-
【はとり校:新入社員研修中・松本】 風にも負けず
強風がすごかったので電車も遅延していました。
春田駅から出た所も強風でマスクをしているのに息しづらかったり、
風に押されて耐えるので精一杯で歩きにくかったりと大変でしたよ。
風に煽られないためにも姿勢って大切だなと思います。
重心の位置、足の開き方など少し意識をするだけでふらつくことも防げます。
姿勢で調べてみると電車のふらつきに耐える立ち方が出てきました。
やはり足の向きの違いでふらつきをなくす事ができるようです。
危ないのであまりお勧めはしませんが体幹を身につけるのに最適かもしれません。
体幹や姿勢は何事にも通じますのでパフォーマンスを良くするのにまずはこれから。
-
【はとり校】 くせ
自分の授業動画を見る機会がありました。
100%完勝わかりやすさも満点だと自分では思っていたのですが。
言葉の「くせ」みたいなものを見つけました。
一度気になるとその点だけがやけに増幅して聞こえてくるという悪循環。
何度か民放アナウンサーの方とゴルフをご一緒させて頂き話をさせてもらいましたが、
今思えば本当にきれいな発音で滑舌よく聞きやすかったことを覚えております。
自分の弱点を客観的にチェックできるのはまるで模試のようで少々ショックです。
本格的な撮影に向け話のプロがどのような点に気をつけられているのか、
それをちょっと学んでみたいと思っています。 (写真は当人ではありません)
中2生≫≫≫中村で一足早く受験生となってみませんか!!
-
【犬山校】 いよいよ完成!
中学受験生ががんばっています。
4・5年生は4下・5下シリーズがもうすぐ完成です!
上下両方の大変長い道のりでしたが,ゴールはすぐそこです。
もうあと少しがんばろう!
6年生は,入試の日程が早い学校はもう試験が済んでいます。
塾生たちもしっかりと合格を勝ち取ってくれました。
入試本番よくがんばりました!
本命の学校の受験はまだこれからという子がほとんどですので,まだまだ最後の
最後まであせらず落ち着いて普段通りの勉強で力をつけていきましょう。
全ての入試が終了したら中学受験シリーズが完成です。
こちらも,ゴールはすぐそこです。
★☆★☆★☆ 中学受験 新年度 塾生募集中! ☆★☆★☆★
中学受験の新学年は“2月”から!
難関校を目指す子は,新3・4年生からがベストなスタート。
新5年生は,受験をするぞ!と決断したらスタートを。
新6年生は,超特急で入試本番までに仕上げますよ。
-
【江南校】 空間認識能力
先日、中学受験生の算数や中学生の数学の授業の中で見取り図や
展開図について教えました。
その内容に必要になるのは空間認識能力。
展開図から立体を組み立てる時、この面は前後上下左右どこにいくのかなどを
頭でイメージしなければなりません。
私の場合、それは子どものころに合体ロボのミニプラモデルを組み立てていたことで
養われたのかなと感じます。
ガオレンジャーのパワーアニマルがなつかしいですね…。
今でも組み立てる系の玩具はあると思いますので、ご家族と買い物に出かけた
時に探してみてはいかがでしょうか。
私が最近ハマりかけているガンプラも…その類に入るのか!?
-
【小牧校】 速報
昨日は共通テストの結果で、国語は模試を含めて過去最高得点がとれた!
共通テスト利用入試に出願する!という声で、授業後の教室内は大盛り上がり。
本日は年明けから始まっている私立中学受験の結果で、特奨生合格ができた!
という報告をいただきました。
そのときの嬉しそうなみんなの笑顔。
この笑顔こそが私達の大きなモチベーションになるのです。
そして子供には自信、さらには新たなモチベーションへつながります。
まだまだ各々、戦いの舞台は続きます。共通の想いはただひとつ。
悔いの残らない一年に!
-
【大治校:柴田】 印刷開始!
1月末に大治校オリジナルの広告が折り込まれます。
今回も書いては消し、書いては消しを繰り返して、
やっとの思いで完成まで辿り着けました。
地域の皆さんに伝えたいこと、僕の想いを掲載しています。
お手元に届きましたらご一読ください。
さぁ、作ったはいいものの印刷をしなければなりません。
今日から印刷スタートです!
-
【中村進学会:S】 ★学習塾起業、12歳経営者★
先日ニュースを何気なく見ておりますと、小学生の女の子が
学習塾を起業してきちんと開業届けも出して儲けているといいます。
教室の映像もありましたが結構生徒さんもいる。。。
中村負けてないか??
しかも彼女は学習塾のみならず色々な新しい事業展開もしたいと。
5年生で起業セミナーへ参加し、しっかり計画を立てて行動しているといいます。
写真のような出納帳もきちんとつけてる!
一言「すげーなー」と感心するばかりです。
若さには本当に脱帽です。
無敵で何でもやれますもんね。
見習いたいです。
-
【はとり校:新入社員研修中・松本】 センターも共通テストも同じ
やはりホットな話題は共通テストですよね。
はとり校も受験をした生徒がいましたので感想を聞いてみました。
文系科目が思ったよりもできが悪かったようで肩を落としていました。
自己採点して一喜一憂する姿は私の受験時代を思い出させます。
センターの点数がズタボロでしたからね。
正直な話、受験はこれで終わりません。
まだ二次試験が待ち構えていますからここで止まっている場合ではないのです。
切り替えて対策していきましょう!
私はまだ共通テストの数学を見ていないので帰ったら解いてみましょうか。
-
【甚目寺校:古井】 明日も頑張れ!
本日から甚目寺校に通っている生徒はテストでした。
土曜日に6時間の土曜特訓をして、
テストに向けて良い準備ができたと思います。
本日もテストが終わった後、自習しに来ていました。
よく頑張っています。明日のテストも頑張ってください!
中3生は明後日もテストなので、
明日もテストが終わったら自習しに来てくださいね。
-
【小牧校】 共通テスト
本日は昼食時間に英語のテストに挑戦。
アクセントや文法、語彙の問題がなくなり、全大問で読解形式になっており、
少し寂しさを覚えました。過去のセンター試験にあった知識で解く問題は、
時間の短縮をはかることができ、その時間をどこで使うかを明確に
出来ましたが、それも難しくなりましたね。
情報を整理する力、速読力の強化が今後の大きな課題となってきそうです。
1年生や2年生の子にも一部解いてもらって、どういう練習が必要か、
早速実感してもらおうと思います。
先週から少しずつ腰に違和感を感じてましたが、週末に悪化してしまいました。
座っているだけの、姿勢をキープすることの辛さが身にしみます。
人生初のコルセット、そして痛み止めの薬。
「先生、今日はなんか立っている姿勢がいいですね!」
という声はとても嬉しいのですが。。。
-
【はとり校】 早速共通テストの問題を授業につかってみるの巻
現高1生と高2生に共通テストの英語問題を解いて頂こうと思います。
量のある長文をどれだけ速く読めるのかはひとつの目指すべき方向として認識を。
早々に今回の共通テストの意図や方針、問題パターンを変更するとは考え難いため、
それらを意識した英語の勉強法を伝えていけたらと思います。
全く別件ですが、蝶ネクタイにチャレンジしてみようと考えています。
理由があるわけではありませんが。
-
【中村進学会:S】 ★共通テストどうでしたか?★
なかなか全部は解ききれないのですが、スキマ時間に少しずつ共通テストを。
毎年国語の漢字は欠かさず見るのですが、今年も変わりなく結構簡単。
ミンゾク、エンヨウ、トウエイ、カンキ、ヘダテル。
書くわけでもなく4つの選択肢からの選択なのでここは満点必須か。
日本史Bもざっと見てみますと最初の銭貨の歴史的評価を問うもの、
少し先には金本位制、銀本位制、不換紙幣の大量発行を歴史順に並び変え、
出題側は何とかセンターと比較して変わったところを出さねば…
こんな意図がどの科目もチラチラ見られましたね。
英語はできないので解いてないのですが、各紙そろえて難しかった、
というよりもわざと変化を求め難しくしていないかい?という意見も。
まあ難しくしても平均が下がるだけで力のあるものが取れるだけなのですが。
明日以降はガチで数学・理科は説いてみたいのですが、
2,3時間はゆうにかかるのでちょこちょこやることですね。
あと簿記会計は解いとかなければ、9割いけるか?
情報関係基礎、なんて科目もあるんですよ、結構面白そう。
「知らない人からお金を振り込んだら宝くじの当選番号を教える
メールが届き、半分お金出さない?…必ず当選するように計算して
その人数分自動送信メールを送る…」なんて問題、本当に楽しそう。
でもわからない場合、中島先生くらいかな聞けるのは…
勉強や本の楽しさを分かったのが私は成人してからでしたので、
とっても損をしました。ですから子どもたちにはいろいろな手で
伝えていきたいですね。それが本当の幸せへの近道なのですから。
-
【小田井校】 日曜工作
パソコン内を整理していたら、昔作った回路図が出できました。
大学時代に先生から出された課題。
「リレー(電磁石で物理的に内部スイッチを切替え電流の経路を替える部品)数個と
押している時だONになるスイッチ(モーメンタリスイッチ)だけで
2つの出力を切り替える回路(フリップフロップ回路といいます)を作りなさい」
この装置では、ボタンを押すたびに2つのLED(出力)が切り替わります。
フリップフロップ回路は、ようするに1bitの切替え&記憶装置です。
今はもちろんリレーではなく半導体が使われていますが、仕組み的には、
計算機やコンピューターはこれらをたくさん組み合わせて作られています。
そしてこの回路、スイッチ2つなら簡単ですが、スイッチ1つでとなると結構難しい。。
パズルのように回路を考える、とても楽しい課題でした。
そしてできたのがこの回路。組み立てて期待通り動いたときは感動しました。
そして25年ぶりに同じものを電源はUSBからにして作ってみました。
トランジスタでなくリレーであるのがポイント!スイッチを押すたびに、
リレーの中のスイッチがカチカチと小さな音をたてながら動くのがかわいい、笑
懐かしく楽しい工作でした。
-
【はとり校】 共通テスト
まずはすべての受験生へお疲れ様でした。
初日英語の問題に関しては方々から辛らつな意見がたくさん出てきています。
受験生はここからどのような戦略で先へ進むのか一緒に考えましょう。
それが私の仕事でもあります。
私がゴルフを始めて間もない頃よくぶち切れて時にクラブを投げたりしました。
ある時腹が立つのは自分の実力を過大に自己評価していることが原因だと知りました。
本当なら真っ直ぐ飛ぶはず、ピンに寄せれるはず、3パットなどしないはず。
また、強い逆風が吹けば誰もが飛距離を2割も3割と落としますし、
冬の凍ったグリーンではピンのそばにピタッと止めることはできません。
何事も真剣にやってきたからこそ悔しい思いも嬉しい思いも大きくなるのです。
瞬間瞬間やれることを全力で進めていきましょう。
ちなみに私のドライバーヘッドには長年マジックで「平常心」と書いてありました。
↓塾長の車の速度は31,300km/yですね
-
【中村進学会:S】 ★ついに★
私の愛車エヴリワゴンというのですがついに寿命なのか、
少しおかしくなってきました。6年で約19万キロ走破。
odoメーターは188062キロを提示しております。
今まで全く何も故障もなく私を守ってくれた愛車はまさに鉄人でした。
この6年は人生で初めてのいばらの道だったのかもしれません。
でも強くなった、車だけは私を支えてくれた。
吉田先生と似たところがありまして、どうしても同じ車種のものがほしく、
当然できうる限り安く、どうしようか色々思案中です。
・車は自分で治せるんだろうか
・熊澤先生理論では叩けば治るようなので叩いてみるか?
・色を塗れば治るんじゃね?
時計のように容易ではないのはわかるのですが。
コロナ禍いろいろマイナーチェンジといったところでしょうか。
今年は絶対に何か変えてみせる、そんな気持ちが煮えたぎっております。
チャレンジ・合格が今年の私のモットーです。
-
【はとり校】 小6対象中学準備
ひとまず数学の目標は中学入学までに正負の四則計算を完全マスターすること。
繰り返し速く正確に。
中学に入って各種行事や部活動決め先輩後輩との関係など環境が大きく変化するなか、
落ち着いて演習を繰り返しスキルを定着させる時間はありません。
くもん等で計算力のみ先んじている子に追いつき追い越していくことが目標です。
併せて英単語をどれだけ貯金できるか。読めるではなく「書ける」が重要。
既に改定教科書掲載順にて400単語ほど暗記に入ってもらっています。
はとり校小6生20名程は原子力潜水艦のように音も立てず全力で進んでいます。
「もっと早くやっておけば良かった」
これ中学に入ってから入塾される保護者様の多くが語られることで核心です。
小6生はすぐにでも中村で中学準備を始められることをオススメします。
なぜ中村進学会が良いのかって?いつでもご説明させて頂きます。
朝から夜までご説明時間を取らせて頂きますのでご連絡お待ちしております。
※大学入学共通テストは問題がまだ公開されていないためコメントは明日以降に
-
【はとり校:新入社員研修中・松本】 公園
少し前からはとり校は近くの公園が工事で閉鎖されてしまいました。
いつも昼間には遊具で遊ぶ子供達が見られたのですが寂しいです。
生徒も休憩中に気分転換でブランコに乗ろうと思っていたみたいで、
乗れず少し残念そうな顔をして戻ってきていました。
本日見てみると遊具の姿も見えず全て作り直しているのかもしれませんね。
劣化して新しく作り変わった公園が楽しみです。
するとまた子供達がたくさん遊びにきて賑やかになることでしょう。
-
【はとり校】 長年の習慣
本日江南校までの道すがら前述のとおり鉄アレーにてトレーニング。
しかし長年の習慣は恐ろしいもので信号で止まればついコーヒーと新聞を手に。
赤信号の間に読み運転中にその記事に関しあれこれ自分の意見をすり合わせる。
これで退屈な移動のための運転が楽しくなります。
さて、中3は最後の定期テスト真っ最中ですが中1と中2も準備スタートです。
今からテストまで約1ヶ月毎日自習室で黙々と演習しようキャンペーン。
既に2年生は数名がスタートを切ってくれています。
やるときはとことんやる。後の爽やかな気分はやった分だけ色が変わります。
そんな塾でテストも入試も戦ってみませんか?
中村進学会は現在の成績や理解度は全く問いません。
予習型個別指導だから出来るすべてのやる気のある人のための塾なのです。
-
【中村進学会:S】 ★ガリレオ温度計★
先日の犬山凱旋で何やらすごいもの発見。
東大佐野先生からの贈り物でしょうか。
「ガリレオ温度計」なるものが机の上に置かれていました。
コップの中にある船みたいなものが多数あり、温度によって浮かんでくるという
不思議な温度計。私が行ったときは極寒の教室でしたので全部浮いてました。
大変不思議なのですが中学で習う浮力、比重のお話を分かっていれば
仕組みは読み解けますね。
教室の温度が上がる→浮かべている液体の温度も上がる
→液体の密度が小さくなって浮かべている船の浮力が小さくなる
→※浮力(上へあがる力)が小さくなると重力が勝つので沈む。
こんな構造でしょうか。
よく夏場など熱くなった車の中の紙パックのジュースが吹きこぼれる
のが身近なやつでしょうか。
さすが目の付け所が違います、東大佐野の指導を受けられる子は幸せ。
明日人生分け目の合戦開始!佐野先生へ続け!東大京大一橋。
-
【はとり校:新入社員研修中・松本】 行動
少し用があり友人に連絡を取りました。
このご時世なので仕事が始まってから会うこともできず
連絡も長らくとっていませんでした。
するといつの間にか演劇の道に進んでいたんです。
前から演じることが好きな友人でしたのでいつかは夢を叶えるのでは
と思っていたのですが行動がとても素早い。
自分の目指す道を真っ直ぐに突き進んでいる姿は歳関係なしでかっこいいです。
ランチも外で食べないで言われたりと周りが制限ばかりで
息苦しい感じもありますが動ける範囲で色々と行動をしていきたいですね。
少なくとも勉強をするのは何一つ制限がかかっていません。
無限にやることができる素敵なものです。
-
【はとり校】 中3定期テスト真っ最中
定期テストに全ての力を注いでおり受験勉強は一旦休止。
まぁ、天体や三平方そして相似などは入試レベルの問題に日々触れており、
対定期テスト勉強=受験勉強=地力を高めるための学習になるよう計算しております。
上げれるものなら内申を1つでも向上させ公立高校入試いつなげたいです。
それと、学年順位1位経験者が何名もいる中3クラスは誰が1位となるのか、
最後のテストはちょっと楽しんで競い合ってもらうくらいの余裕があると良いです。
私事、今まで車の移動中信号毎に新聞を読んでおりましたが新しいことにチャレンジ。
筋トレをすることとしました。リサイクルショップにて380円・税込・笑(写真)
筋トレ方法が分からないので塾長や筋肉王西春校大和君に聞こうと思っています。
何気に小田井校の中島先生もキン肉マンだったりします。
私は今のところ弱キャラのベンキーマンかカレクックといったところです。
-
【中村進学会:S】 ★ポモロード・テクニック★
中島先生も言われておりましたが、少しだけ効率的なテクニックを紹介します。
「6時間やったんだけどぜんぜん身になってない…」
こんな経験がある方も多いかと思います。
表題、何やら舌を噛みそうなネーミングですが、私が勉強をするときに意識している
生産性を高めるテクニックです。簡単に言うと「25分集中5分休む」これを
繰り返します。どうしても頭に入ってこない、明日テストなのに…
こんな方はたくさんいるはず。5分は自分の中でちょっと抜けばいいんです。
※教室内でおしゃべりではありませんよ、自己内集中です。
それが次の25分につながっていきますので。
私の場合、25分何ページいけるか全力でその後5分はDVDで目と耳だけで流し学習、
または5分筋トレ、5分新聞、5分おやつなど毎回変えて気分転換。
イタリア出身のコンサルタントであるフランチェスコ・シリロが生みの親。
ソフトウェア・エンジニアであったシリロは、常に締め切りに追われ、
何度も何度も集中できる効率時間を試したといいます。
ポモロードとはイタリア語でトマト、写真のトマト型のキッチンタイマー。
30分でも20分でもダメなようで、25分だそうです。
■■ その他集中を切らさないために私が実践しているおじさんの知恵を
・科目、教材、場所を変える
横断的な学習にも効果ありです。意外と隣の科目にも生かされてきます。
ずっと英単語暗記ですと結局全然覚えてない…なんてことも。
・過去の振り返り、思い出し作業
覚えると思い出すは表裏一体です。思い出せなければ覚えてないということです。
・スキマ時間活用
食事中でも運転中でもトイレでも入浴中でも思い出すこと、
自分プレゼン(アウトプット)はできます。なんちゃって暗記からの解消。
-
【はとり校:新入社員研修中・松本】 自習中
本日は朝から中受生が入学試験に向けて自習をしておりました。
来てからずっと集中して過去問を解いていたようで、
私が到着するとたくさんお話タイムに突入していました。
ずっと集中し続けることはできませんのでいい息抜きになっていたらいいです。
写真はその生徒が書いた私だそうです。天使にされてしまいました。
吉田先生のステンレスボトルの事故は私もその場にいて驚きました。
ただしこのボトル正しくは保冷ボトルで熱湯には対応していないはずなのです。
私は50回位はやめた方がいいと言っておいたはずですが…笑
自習に来てた生徒たちも掃除を手伝ってくれました。ありがとう!
-
【小田井校】 中学準備講座
各校舎、中学準備講座が本格的に始まっていますね。
英単語などはずいぶん前から始めている子もおり、
すでにかなりの量を覚えています。4月までにもっと増やそうね。
中学準備講座では、中学生の勉強の仕方も指導します。
長い時間机に向かっても成績が、、、。
それは勉強の仕方が間違っています!
効率の良い、結果につながる勉強法を
早くから身に着けることがとても大事です。
中村進学会がばっちりお教えします!
すでに中1の1学期中間テストの戦いは始まっています。
始めるなら早いほうがいいです!
興味がおありの保護者様ぜひお近くの各校舎へお問い合わせください。
-
【大治校:柴田】 超飛び級!?
この写真は土曜講習のテキストです。
載っている問題は全て愛知県高校入試の過去問。
今日の授業でこのテキストを使いました。
なんと小6生がです!
数学の正負の計算の問題をコピーしてやらせてみました。
30問ほどありましたが、20分でやり切り、間違いは1問だけでした。
周りの子達も「えっ!?すごくない…」と声をもらしていました。
他の小6生も負けていられないぞ!
全員を入学までにこのレベルまで引き上げていきます!
★小6生、中学の勉強をスタートしよう★
中学の勉強で欠かすことのできない英語・数学。
最初から躓くわけにはいきません。
英語は、be動詞・一般動詞の解説→徹底的に英作文を。
数学は、みっちりと計算練習を。
周りと合わせて「よーいどん!」で始める必要はありませんよ。
スタートが早ければそれだけ多くの経験を積めます。
僕達と一緒に始めていきましょう!
お問い合わせ、お待ちしております。
↓
大治校:052-443-0677(柴田まで)
-
【はとり校】 注意喚起
左の写真をご覧下さい。ステンレス(素材は不確かです)の断熱ボトル。
ちんちんに沸かしたお湯を入れコーヒーをつくりふたをして振っておりました。
数秒後、ふたは飛びステンレスの底が割れ熱々のコーヒーが飛び散りました。
右手はやけどで痛いです。病院へ行くかどうかは思案中。
マグなど熱々の液体を入れた後すぐにふたをし振ることは止めたほうが良さそうです。
とりいそぎ。
下記事:佐藤塾長の写真は合格神棚にでも飾っておこう。。。
-
【中村進学会:S】 ★ピクチャン★
資格試験の受験票に顔写真を貼る欄があり、
私世代ですと写真屋へ行って撮ってもらうか、駅の近くに小さなボックスで
証明写真を撮るところで撮らなければ、こんな考えでした。
でも今は違うんですね、ピクチャンというアプリがあり、
無料でダウンロードし、スマホで自撮りをし、アップすれば
コンビニのコピー機で証明写真が出てくるという優れものがあります。
新しいもの好きの私はすぐに試しまして、ミリ単位でサイズ指定もでき、
何なら写真も盛ることができるようなのですが、
さすがにそれはまずいかな…と思いまして盛らずに出力しました。
しかも3枚200円という値段、ピクチャン最高です。
吉田先生、余った私の写真送っておきましょうか。
■■ いよいよ
週末は初の共通テストですね。
今からやること、まずは朝9時から全力投球できる体内づくりです。
直前まで張り切って26時27時とやるのはご法度。
結局自分のやった100%までしか出せませんので!
-
【犬山校】 幻想的な景色。
昨晩,授業後に所用で犬山校→西春校へと向かおうと外に出ると,
写真のような霧が発生しておりいつもとは違う幻想的な風景になっていました。
いつもは見えているはずの遠くのほうの灯りも全く見えず,世界が切り取られて
しまい周囲の数百メートルほどだけになってしまったようでした。
ただ,霧の発生はこの辺りだけだったようで,大口町へ小牧市へと移動していくと
段々と普段通りの夜の景色に戻っていきました。
さて,霧と言えば,ちょうど中2理科の天気の分野を学習する中で出てきた
キーワードですね。
テキストでは雲の仲間として分類され,雲の発生の仕組みを勉強するときに
一緒に紹介されていました。
雲の発生方法,霧の定義など説明できるかな?
テキストをもう一度読んで復習しておきましょう!
-
【江南校:安藤】 趣味を勉強に活かす
小学生時代から赤・緑版から始まりブラック2・ホワイト2に至るまでポケモンに
熱中していました。
今になって考えると、英語の勉強になるなと思います。
例えば、ヒトカゲの進化形のリザード。
トカゲは英語で「lizard」で「リザード」と読むから、そのまま名前になった?
他には、いもむしポケモンのキャタピー。
いもむしは英語で「caterpillar」で「キャタピラー」と読むから、そこから
「キャタピー」という名前になった?
名前の由来を考えたり、調べたりすると、いろんなことが分かってきます。
普段の勉強には活かせないかもしれませんが、あらゆる物事から
「知識を吸収しよう」とする気持ちや姿勢が大事なのかなと思います。
-
【はとり校:新入社員研修中・松本】 中学準備
火曜日は小6が多く授業に参加してくれています。
授業では小6の勉強に並行して中学準備をしています。
数学の計算と英単語の暗記をすでに2,3ヶ月続けており力をつけております。
ついに本日からは英語の文法も始まりました。
I am〜.から始まり一般動詞の疑問文もやっていきます。
全ては中学始めのテストで1位をとるため。
塾にいるみんなが1位のライバルになるのです。
さて誰がとってくれるのか…今から楽しみですね!
-
【甚目寺校:古井】 今週の土曜日
今週の土曜日は、テスト前恒例の6時間の土曜特訓を行います。
中3生は土曜講習の後に行うので、合計10時間になります。
今回のテストは中3生にとってとても大事なテストです。
長いですが、今回も頑張りましょう!
塾外生の受講も可能です。
テスト前で焦っている中1・2生の方は是非参加してみてください。
-
【はとり校】 とあるDVD
塾長よりとあるDVDが贈り物として届きました。
なにやらこのDVDを使うと汗だくになり筋肉がムキムキになるとかならないとか。
楽しみであることは間違えないです。
受験って体力勝負なところがあるのです。
受験生も教える側も体調と基礎体力をしっかりとつけて臨みたいものです。
まぁ戦いですから、やっぱり勝ちたいのです。 ※写真はイメージです
-
【小牧校】 一日は清掃から
本日の作業は床の掃除から。床は素材の関係上、汚れは目立ちませんが、
近くで見ると意外と汚れています。本日も念入りに掃除機をかけました。
やけに吸引力が弱いな・・故障かな?と調べていると、
新しい紙パックが上手く設置できていませんでした。
気持ちが先走ってしまったようです!
毎日の除菌清掃はもう定着してきました。
やるにこしたことがない作業、コロナが収束しても続けていくことでしょう!
塾長↓:
子どもの頃、ファミコンやスーファミのカートリッジの読み込みが悪い時、
接続部を舐めると上手くいくといううわさを信じてよくやってました・・。
そのときは、苦っ!金属の味だ・・と思ってましたが、
不思議としっかりと読み込むようになってたんですよね。
調子の悪いテレビは叩けば直るという迷信と同じようなものでしょうか。
-
【中村進学会:S】 ★腕時計の電池交換②★
先日の話の続きを少々。あまり面白くないので飛ばしていただいても構いません。
何気なく今まで生きてきて電池を数えきれないくらい替えてきたのですが、
例えば私が先日替えた時計のボタン電池、名前はSR936SWとCR2430でした。
この名前の由来はどういう意味があるのか、ちょっと調べてみました。
まず最初につくアルファベッドですがS、B、G、L、M、P、C、Hとあり、
電池の種類です。例えばC:二酸化マンガンリチウム電池、
L:アルカリ電池、S:酸化銀電池などです。
次のRですが、これはボタン電池は常にRでR(円形)、高速道路などの600R
とかのあれですね。130R(鈴鹿のコーナーで、ホンコンと板尾ではありません)
なども使われてますね。
それからそのあとの数字ですが、基本的に直径mmと厚み0.1mm単位です。
最後のSWはアナログ針式、Wのみはデジタル時計、後ろにないのは一般機器用。
ですから私が替えたSR936SWは、丸型の直径が約9ミリ、厚さが3.6ミリで
アナログ式の酸化銀電池。超ちっちゃいんです。だから文字が見えなかった。。
CR2430は丸形直径が約24ミリ、厚さが3ミリ、一般機器用の二酸化マンガン電池。
小話:電池を舐めると(いけませんが)ちょっと面白い味がします。
酸っぱいような何とも言えない…
※実際になめてみました。真似はいけません。
スイッチのあの小さいカセットもヤバく苦い味がしますよ。
でもこれはメーカーが子どもの誤飲用にわざとですが…
-
【はとり校:新入社員研修中・松本】 日の出前の小さな灯り
はとり校は朝9時から中3のテスト前ということもあり6時間半の祝日特訓でした。
朝9時からだとこの時期私は日の出前に家を出なければならないので
電気も付いているお店は少なく辺りはまだ静かな状態です。
ただ今日は何箇所か電気がついているお店が!
それは美容院!成人式の準備で着付けをしてもらっているのでしょう。
私も美容院を予約して着付けしてもらい成人式に出席したのを思い出します。
振袖って重ねていて暖かいかと思いきや首から冷えて寒いし重いという。
さらに私の時は雨で寒さは倍増。
振袖が濡れないように気を付けたりと大変でした…。
名古屋市は予定通り行えたみたいで本当に良かったです。
昼ごろにはとり校近くでふかしていたバイクも成人式だったからでしょうか…笑
-
【大治校:柴田】 必勝法
先週、大治校に通う高校生S君と、
今月のチャレンジ学習「しりとり」について話していました。
S:しりとりの必勝法って知ってる?
柴:そんなのあるの?
S:学校で流行ったことがあって、その時に発見した。
学校の国語の先生にも確認したよ。
柴:へぇ~、で、その必勝法とは?
S:こちらが「ぢ」で終わる言葉を言えば勝てるよ。
「はなぢ」とかだね。
確かに「ぢ」で始まる言葉は思いつきませんでした。
ネットで調べてみても確かに「ぢ」から始まる言葉はヒットせず。
(「ぢ」を「じ」とすればたくさん出てきますが)
一つ勉強になりました。
言葉を扱う仕事をする者として覚えておきます。
-
【江南校:安藤】 中学準備講座
江南校にも中学準備の4文字を掲示しました。
以前、校舎の近くにある江南図書館で、来年度に使用される中1生の英語の
教科書を見てきました。
見て感じたことは、1年生の最初の方で勉強する文法がとても多いことです。
これまで1年生の後半で出てくるもの、さらに2年生で出てくるものが1年生の
始めの方で勉強することになります。
小学校で勉強しているからなのでしょうか…。
数学に関しては、中学生になって最初に習うのは、小学生で習ったことと
あまり関連がない「正負の数」です。
初めて習うマイナスの概念の登場ですね。
これら2教科に関しては、中学校に入ってから授業だけで覚えるのは大変です。
だからこそ、中学生になる前から時間をかけて覚えることが大事です。
ぜひ中学準備講座を受けて事前に学んでください!
-
【小牧校】 成人の日
卒業生らの話によると小牧市では成人式が9月に延期になったとのこと。
当月へ向けて様々に準備をされてきた方々のことを考えれば心が痛みますが、
中止ではなく延期になったことで、救われている方もいるようです。
成人式では地元の友達以外にも、当時の学校の先生方に会うことが
できたのが良い思い出でした。そこから年賀状のやりとりが始まったり・・。
あのとき厳しくしてもらったのはこういう意図があったのか。
だいたいのことは後に理解します。
「やっぱ先生は凄いわ!」と自分が感じてきたことを、今の子供達にも
将来感じていただけるように、日々の指導に力をいれてまいります。
-
【はとり校】 中学で1位を取るために
本日は6.5h学習(祝日特訓)にて朝から黙々と演習をこなしてくれていました。
その中に小学生の姿が。
中学受験生はその多くが参加をしてくれておりますので珍しいことではないのですが、
非受験の小学生で中学で1位を取るためのフライング学習の生徒は多くないのです。
祝日に朝からずっと問題演習に取り組む小学生の姿は頼もしいものです。
着々と準備を積み重ねる者に結果はついてくるのだと当たり前のことを感じました。
-
【小田井校】 中学受験
年が明け、中学受験が始まっています。
あと1か月の戦い、今年も激戦となりそうです。
今まで勉強してきたことをもう一度頭に叩き込む。
ここから最後の頑張りで合否が決まります。
中村進学会の中受生のみんな!頑張っていきましょう!
-
【西春校】 模様替え
教室内を模様替えしました。開放感があって気に入っています。
4月に知人の結婚式があり、ちょうど3ヶ月なので減量を開始しました。
目標を定める事はモチベーションを保つのに最適ですね。
2、3年前までこの時期は幼馴染と毎年ハーフマラソンに出場していました。
懐かしいです。
ベストは1時間46分なのですが、今同じ事をしようと思うととてつもない気力が
いりそうです…。
2,000人ほど出場しているのですが、人のタイプがさまざまです。
この日のために調整してきたような人たちは、やはりいい記録をだします。
逆に2時間30分あたりを越えてくる人たちは練習不足、準備不足、
または始めたばかりの方が多い印象です。
何よりいちばん驚いたのは、60歳や70歳の年配の方で僕たちより記録のいい
人たちが多かったことです。
何事も全力でやっていれば自然と結果はついてきます。
練習は本番のように、本番は練習のように。
何かをやっているときに是非、この言葉を思い出してみてください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
西春校では土日も自習室を開放しています!!
日頃の授業で不安点の質問などにご活用ください!
漢検や英検の資格勉強にも有用です!
※開放時間※
土曜日:9:00 ~ 15:00
日曜日:13:00 ~ 18:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
【中村進学会:S】 ★腕時計の電池交換★
ソーラータイプの時計なら電池交換不要ですのでいいのですが、
他のタイプは2、3年で時計は止まってしまいます。
その時計が高価になるほど自分では交換できづらく、
お店に出すと3千円、5千円と上がっていきます。
ブランド物などは断られることも多いのが現実です。
またその交換に費やす時間、手間はその値段を更に上げていきます。
とってもイラ10。ならば自分で交換すればいいのでは?
Amazonで調べると千円くらいで時計分解工具がそろっております。
腕の金具を外すバネ棒外し、ピンセット、裏の蓋を外すオープナー、
色々入ってます。早速取り寄せ、時計を分解していきます。
ボタン電池の種類を確認し、カーマで数百円。
ブランド物も最新のスマートウォッチも難なく意外と簡単時間10分。
唯一厳しかったのは小さいものが見えにくくなっており、
電池の型番の確認に虫眼鏡も必要なこと。。これが老眼なのか??
実に楽しい時間です。電池交換でも食べていけそうな気だけしています。
素人がすぐに口にする戯言なのですが。。。
すぐに新しいことに手を出してしまう悪い癖は今年も堅調。
やめられないかっぱえびせんのよう。
壊れてもいいという方は私にご依頼を、電池代と1杯のコーヒーでOK!
-
【はとり校】 英語のプロなのですが
受験シーズンということもあり休日はひとけのない場所を走ったり自宅にいたり。
これをチャンスと考えこのところずっと高校数学の学びなおしをしております。
数学を学ぶ目的とはなんでしょう。
一番多く語られるのは「論理的思考力」を身につけるため。
もう少し進めて「問題解決能力」を養うためといったこともよく言われます。
はとり校で指導している果奈枝先生は数学の専門家でもありよく話をしますが、
結局みな「数学楽しい・数学が好き」というところに学ぶ目的があるように思います。
私も高校数学や物理といった専門外の学びをしている時は無責任に楽しいのです。
専門分野である英語については妥協も出来ませんし細かなところまで気を遣います。
ですから数学を学ぶことに小説を読むような心地よさを感じるのだと思います。
数学に煮詰まった高校生はぜひ私に質問に来てみてください。
英語プロからみたちょっと斜めの解説にほっこりできるかもしれません・笑。
11日の祝日は6.5h学習に参加してみませんか!
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
中村進学会土曜特訓 はとり校→1/11(祝)9:00~15:30
中学生・高校生・小学生も参加可能です。 費用4,980円(税込)
・テスト前の勉強時間を確保し講師指導のもと「わからない」を解決できる。
・大学入学共通テスト前のラストスパートに!
・定期テスト前に何をすればよいのかがわかる。長時間の学習が定着する。
※塾外生の受講も可能です。お問い合わせは ☎ 052-462-9855
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
-
【中村進学会:S】 ★成人式★
今日は次女の成人式がありました。
女の子は本当に大変で朝3時や4時から着付けの予約をしている子もいます。
また稲沢市の子などは前日までコロナの関係で開催されるかわからないと
言っておりました。緊急事態宣言が愛知に出されたら中止、
そうでなければ開催。何十万もかけて女の子などは準備をします。
人生の大きなイベントの一つです。
やむを得ず中止の子も今年はたくさんいます。
集まっての集合写真や二次会なども当然ありません。
でも一目だけでも晴れ姿がみられること、
1時間足らずでも懐かしい友人との会話、
それくらいはすべての成人の方に味わってもらいたいですね。
何とか無事私の地区では終えられたようです。
子どもたちにとっては一生の思い出ですからね。
-
【甚目寺校:古井】 準備はできていますか?
現在、小学6年生の皆さん!
中学生になる準備はできていますか?
中学校に向けていろいろと準備していると思いますが、
肝心な勉強の準備はできていますか?
中学校でいいスタートダッシュをするために中村の中学準備しましょう!
中村の中学準備では、小学校の復習や英語・数学を先取りで学習します。
早い段階から学習することで周りと差をつけましょう。
一緒に勉強して最高のスタートにしませんか!
-
【はとり校】 合格できるよきっと!
何年も前に黒板に書かれていたらくがきです。
「合格できるよきっと!」というフレーズが優しくてとても好きです。
本日より私立中学の受験がスタートしました。
はとり校では来週火曜日から例年通り朝から学習がスタートします。
学校を欠席し塾で学ぶという選択に良し悪しの判断はあれど、
受験に真剣な小学生達へ学び場を提供することは大切な仕事であると判断しています。
朝から学習に毎年お代は頂いておりません。
中学受験を真剣にご検討の保護者様、中村進学会へ是非お問合せを。
11日の祝日は6.5h学習に参加してみませんか!
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
中村進学会土曜特訓 はとり校→1/11(祝)9:00~15:30
中学生・高校生・小学生も参加可能です。 費用4,980円(税込)
・テスト前の勉強時間を確保し講師指導のもと「わからない」を解決できる。
・大学入学共通テスト前のラストスパートに!
・定期テスト前に何をすればよいのかがわかる。長時間の学習が定着する。
※塾外生の受講も可能です。お問い合わせは ☎ 052-462-9855
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
-
【はとり校:新入社員研修中・松本】 暖かくなる日を目指して
本日は高畑で授業をしました!
それよりも冷え込みがすごいですね。
教室内も寒くて丸つけするペンが震えていました。
すると生徒がこんなことを。
「この机をこたつにしましょうよ!」
さてこたつで勉強は捗るのでしょうか?
答えは大体の方がノーですよね。
こたつに入るとどうしても動きたくなくなりダラダラと過ごしてしまう。
悪魔の道具なのです。こたつ案は却下ですね。
寒さに耐えている様子は力を蓄えている様子にも見えます。
暖かくなる日(成功)を目指し蓄えここぞという所で発揮する。
何が言いたいか「受験生頑張れ!」ということです!
-
【一宮校】 タイミング
昨年秋ごろから体験に来られる方々は,
一斉休校のため,春にのんびりしすぎてしまった,
と口々に言われています。
一方,塾生からは,
塾で継続的に勉強できたから,学校で困らなかった,
と言ってくれます。
小学校と中学校のギャップを軽く乗り越えるためにも,
早めの御準備をお考えください。
-
【はとり校】 竹林
本日は午前中に138タワーを見ながらランニングです。
ここの公園は森の中を駆け巡った後木曽川の支流である南派川の堤防を走ります。
風が汗をふき取ってくれる気持ちのよいポイントですが本日は極寒でした。
さてコース中に竹林があり風とともに竹同士ポカポカと特徴的な音を奏でております。
いくつになっても新しい発見は楽しいものです。
新しい発見を楽しいと思える感性を養うと日々の勉強がもっと楽しくなります。
感性というよりもそう感じる回路やスイッチといった方が良いでしょうか。
それが楽しいことなのだと知ることを知る。うーんちょっと表現が難しいのですが。
中村進学会はとり校でそれ※を体験することが出来ると思います。
※それとは
例えば2021.1.7の塾長ブログの中に「金利とはお金の価値のこと」という一節。
金利がお金の価値とは長く金融界にいながらなかった発想でした。
ではどのような意味なのであろうと思索するとなるほどぴったりくる。おもしろい!
これが学びの楽しさと楽しいと思えるようになる回路なのだといえるでしょう。
11日の祝日は6.5h学習に参加してみませんか!
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
中村進学会土曜特訓 はとり校→1/11(祝)9:00~15:30
中学生・高校生・小学生も参加可能です。 費用4,980円(税込)
・テスト前の勉強時間を確保し講師指導のもと「わからない」を解決できる。
・大学入学共通テスト前のラストスパートに!
・定期テスト前に何をすればよいのかがわかる。長時間の学習が定着する。
※塾外生の受講も可能です。お問い合わせは ☎ 052-462-9855
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
-
【大治校:柴田】 先んずれば人を制す!
特大の文字で「中学準備」と貼紙を交換しました。
大治校でも現小6生の中学準備講座を受け付けております。
中学入学まであと3か月となります。
この間に制服やカバン、通学のための新しい自転車、文房具などの
必要な物を準備しなければならず、何かとバタつく期間かと思います。
ところで・・・
勉強面の準備は進められていますか?
まだという人は中村の中学準備講座をご受講ください!
すでに始めている子もいます。
数学は正負の計算をみっちりと!
英語は単語暗記と文法解説、そして徹底的に英作文を!
どちらも中学学習内容の根幹となる最重要単元です。
早めの準備が必ず皆さんの力になります!
まずはお気軽にお問い合わせください!
↓
大治校:☎052-443-0677(校舎責任者:柴田まで)
-
【江南校:安藤】 入鹿池といえば
佐藤塾長のナウで話題に挙げられていた入鹿池。
私の中では、小学生時代に毎年ゴールデンウイークに父と一緒にそこまで
自転車に乗って行った記憶が思い出されます。
記憶に残っているのは、大変急な坂道を上ったことでしょうか。
道の途中にあった急な坂、入鹿池近くになるとあった長いゆるやかな坂。
今考えると自分よくやったなと思いますね。
でも、子どものころに自転車で遠いところに行くということに慣れたからか、
大学生のころは休みの時に自分の家から名古屋のアニメイトまでよく自転車に
乗って行ってましたね。
子どものころにスポーツや勉強などのいろんな場面で大変な思いを経験することも
貴重なことだと思います。
-
【春日井校】 先取り学習で差をつけよう!!
2021年を迎えました。
例年、年明けから小6生対象「中学準備講座」の問い合わせを多くいただきます。
早めから取り組んでおくことで、学習負担は軽減されます。
多くの塾生も参加しており、毎年大変好評な講座です。
塾外生の参加も受け付けております。
是非、一度ご検討ください。
一緒に学習して、良い中学生活のスタートをきりましょう。
また、中村の中学部は「予習型個別」指導です。
オリジナル指導を是非体験ください。
◇◆◇授業体験・見学、随時受け付けております。◇◆◇
学び舎として最適な春日井校で一緒に頑張りましょう。
お問合せ、お待ちしております。
-
【中村進学会:S】 ★思い出★
今朝は犬山に久しぶりに行かせていただきました。
外を歩いていてもまさに凍てつく寒さ、打樋しがられるとは今日の天気。
風も強く、30分歩くだけで手はもちろん耳がめちゃくちゃ痛くなります。
坪井先生校舎はいつ来てもきれい。中村1号店としてまさにお手本の校舎です。
なぜ犬山はいつも子どもたちでいっぱいなのかは言わずもがなです。
さて犬山で寒いといえばイルカ池でのワカサギ釣りが思い出されます。
吉田先生たちと若かれし頃、ちょうど今日のような極寒の時期に行きましたね。
船に乗って1日中寒さとの我慢大会。でも結構釣れたんですよね。
調子に乗って私は最後岸についたとき、池に落ちてしまいました。。
この時期ですので死も覚悟しなければなりません。
そんな中、近くのお店で服を乾かせてくれましたね。
そして釣ったワカサギも揚げて食べさせてくれるという何とも人情味のある話。
またしても調子に乗って宴会を開いていたところ、隣に居合わせた
ご夫婦が覆面の警察官で「ついに逮捕か?」と危なかったのですが、
大変運もよく何事もなく今に至ります。
気持ち的には今も当時も全く同じなのですが、
行動に移すか移さないかの違いがあります。年を取りました。
■■ 納豆
かなえ先生から納豆の話題が。私は約30年前に吉田先生の家で
食べられるようになりました。※毎週金曜日は自宅として帰ってましたので。
最初は匂いがどうしてもNGでしたが、大人になるとはこのことですね。
今では毎朝365日必ず食べますね。
ですから、吉田先生と一緒にいるかなえ先生も納豆は制覇しないと!
納豆吉田を制してこそ研修終了となりますよ。
-
【はとり校:新入社員研修中・松本】 プラスの出来事で変わる
本日1/7は七草の日です。
七草粥を食べる日でよく知られていると思います。
生徒たちに聞いてみると食べたことがある人とない人の半々でした。
今は食べている人は少ないのかな?
私はもちろん朝に食べてきましたよ!
昔はお粥が苦手で七草粥も同様に食べられませんでしたが今では好きな料理です。
子供の時は嫌いでも大人になったら好きになる、またその逆になる場合もあります。
ずっと嫌いなままの食べ物もありますが…(納豆とか…)
これは食べ物に限らず全て同じです。
子供の頃嫌いだった読書も大人になると読書もへっちゃらになったり、
算数嫌いだったはずなのに数学が好きになっていたり…
全て美味しいだったり楽しい、悪くないじゃん!
とプラスの出来事があったかどうかで変わるポイントになると思います。
勉強に関しては私もそのポイントに立ち会えるようにしていきたいですね。