- 
 【守山校】 ★年末最後の部活動★
 大晦日ですが、中村ゴルフ部は最後の活動をしている様子です。素晴らしい!
 ゴルフというのはメンタルなスポーツといわれます。
 我慢して我慢して耐えられるものが上へ行ける。
 中島先生も昨日「やろっかなあ」と言っていたような…。
 あれっ!吉田GLの姿が見えませんね。
 昨日も14時から相当飲んでましたからね。
 でも鉄人ですのでね。
 皆様は年末年始どうお過ごしでしょうか。
 
- 
 【守山校】 ★年末最後の★
 お楽しみにしていたコピー機の修繕作業を先ほど終えました。
 やはり部品を交換するとよくなります。謎の初期化コードも入力して完了。
 となりでは松岡先生が大掃除をされております。
 今年の冬は中国へは行かず、のんびり過ごすそうです。
 津島も本日昼から大掃除と伺っております。
 そしてその後は明日香先生の新しいお家でパーティーとのこと。
 とっても楽しそうです。
 私も朝から実家で餅つきがあり(毎年恒例の)2つ搗いてから守山へ。
 昼からは高校のクラス会が名古屋であります。
 25年ぶりとかで会う方も見えますのでとっても楽しみです。
 
 今年も1年ありがとうございました。
 また1/5から中村はスタート致します。
 よろしくお願い致します。
 
- 
 【守山校】 全県模試
 本日は朝からあいにくの天気でしたが、定刻に全員がスタートできました。
 特に中3生はこれまでの成果を出してくれたと思います。
 さて、2018年は本日が最終営業日となります。
 今年もたくさんの方々に支えられて1年を終えられました。
 ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。
 
- 
 【守山校】 ★静かな校舎でゆっくりと★
 さて校舎内は模試の熱気がまだ残っておりますが、今日の夕方からは
 年末休暇となっており、教室内は私一人。
 ゆっくりと年末仕事開始です。この熱気の後の雰囲気が毎年とっても好きです。
 会計事務所から年末調整結果を本日いただき、西春へ受け取りに行きました。
 まだ太田先生は残って色々やっておられました。
 貼り紙も一新され更にカッコよくなっておりましたね!
 
 そして一番楽しみなのが、コピー修理。
 ちょっと大分解をしてみようと思います。
 昔のガンプラ作りと似ており、ワクワクしてきます。
 
- 
 【稲沢校】 1年間を通じて
 今年も1年間ありがとうございました。
 稲沢校の責任者に就いて早二年。塾生からも保護者様からもたくさんの信頼、
 相談を頂き、今年も休むことなく授業をやり遂げることができました。
 私は、いつも笑顔で話しかけてくれる塾生がこの塾にはたくさんおり、その笑顔が
 大好きでこの仕事が頑張れていますので、たくさん感謝の言葉を伝えたいです。
 本当にありがとうございました!
 また来年も笑顔をたくさん頂きたいです。
 皆さんの笑顔が私のパワーの源です!!
 
- 
 【小牧校】 2018年の集大成
 3年生にとっては、特に大切な進路資料となる模試。
 通知表が出てからはここで結果を出さなければ!
 という強い気持ちで皆が1週間を過ごしてきました。
 その成果がしっかりと出て欲しいと願うばかりです。
 教室の中には鉛筆のカリカリという心地いい音だけが響き渡っています。
 まもなく終わりを迎えます。年末の宿題に、模試の解き直しを追加ですね。
 中1の子は、年明けの最初の授業で200問単語テストがありますよ。
 しっかりと準備をしてきてくださいね!
 
- 
 【大治校】 戦う背中を応援!
 本日は年内最後の営業日。大治校でも全県模試を実施しております。
 ただいま中学生は3科目の社会の問題と格闘中です。
 問題文や図を正しく読み取り、1点でも高い点が取れるように
 最後の一分一秒まで頑張ろう!
 
 前述のように、年内の塾は本日がラストです。
 年明けは1月5日(土)の中3土曜講習からスタートします。
 中学生は後期2回定期テストが控えています。
 年末年始は遊んでばかりいられませんよ!周りのライバルが遊んでいる間に
 差をつけるのです!宿題や提出課題を早々に終わらせしっかり復習をしましょうね!
 2018年も生徒諸君・保護者様・地域の皆様には大変お世話になりました。
 この場をお借りしてお礼申し上げます。
 2019年も生徒達の学力向上のため精一杯努めさせていただきます!
 
 中村進学会大治校 柴田
 
- 
 【西春校】 模試
 本日はあいにくの雪となってしまいました。
 しかし、生徒は誰一人遅れることなく、時間通りに模試を始めることができました。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 現在、算数・数学の試験を受験中です。
 これまでの成果を存分に発揮してください!
 
- 
 【守山校】 ★まさかの?★
 機械いじりが好きで、いまだに自分で修理などができるコピー機を守山では
 使っているのですが、なかなか古く修理も一筋縄ではいきません。
 どうしても欲しいドラムユニットの部品がなかなか出回ってなく、
 見つけた!と思っても正規品は高価で、見送りが続いていたところ、
 「まじっ!やすっ!」1/3程の価格で、
 残り1つ、早い者勝ち!と出ているではありませんか。
 すぐに飛びついてしまいました。ようやく修理ができる。早く来ないかなあ!
 
 しかし、1週間、2週間経っても届きません。どうしたんだろう。
 メールで問い合わせても返信がない。んっ?注文したホームページを調べて
 みると、電話番号が書いてない、住所は?ググってもデタラメ?
 完全にやられてしまいました。そう、ショッピング詐欺ですね。
 まさか自分が!やられるとは…。振り込んでしまった…。
 アマゾンやyahooなどの中に入っている店舗は補償などあるんでしょうが、
 個人で出しているところは要注意ですね。
 でも、こちら側はどうやってそれを見極めればいいんでしょうね。
 個人店でもまっとうなところはたくさんあるし。
 でもよくよく見れば、変な日本語がちらほらしていた。
 人間失敗して学びます。
 
 雪もひと段落?中村各校舎では模試真っただ中。
 残り2科目、真剣な表情で皆頑張っております。
 受験生は雪の中いい予行練習になりましたね!
 雪の中受験会場へ、なんてよくありますからね。
 
- 
 【はとり校】 なぞなぞ
 突然ですが、はとり校あるあるなぞなぞです。
 「つけるとあつい、けすとさむい。これなーに!」   A.はとり校の暖房
 これ、はとり校あるあるですが、本日に限ってはしんしんと降る雪の寒さに対抗して、
 教室の暖房と模試に向かう生徒の熱気でうまくバランスが取れております。
 ベストな環境で全力投球!全員がんばれ!
 
- 
 【一宮校】 模試実施
 雪の中、小学1年から中学3年までの生徒が集まり、
 模試の問題に取り組んでいます。
 テストを受けること自体でも能力が上がる、素晴らしい年代です。
 テスト直しも含め、しっかりサポートしていきます。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 模試は本試験にあらず!模試受験を動活用するか。大学受験生は必聴です!
 
 
- 
 【犬山校】 雪が降り積もっています。
 本日は模試の受験日ですが,あいにくの天気で朝から降雪です。
 会場の校舎までお越しの際は,お気をつけてご来校ください。
 
- 
 【西春校】 冬期講習最終日
 本日、冬期講習最終日を迎えました。
 教室にも新年を迎える準備として、鏡餅を飾りました。
 鏡餅は、大安の日や八の末広がりで縁起が良いことから、今日12/28に
 飾ると良いようです。
 小学生の作文のヒントになっていたようで、すばらしい作文ができていました。
 さあ明日の全県模試に向けて、今日も講習・授業で復習しましょう。
 
- 
 【小田井校】 冬期講習最終日
 今日は講習最後の日でした。
 朝から夜まで勉強する生徒も多数でしたが、
 みんなまだまだやりたりないという様子!
 中村の講習は、ただ聞いているだけの講習ではない、
 「1問でも多く解く!」
 「1つでも多く、できない→できるへ!」
 今年の冬期講習も熱かったです!
 みんな本当によく頑張りました。
 
- 
 【犬山校】 明日は模試です。
 明日12月29日(土)は愛知全県模試/小学ぜんけん模試の実施日です。
 冬期講習やこれまでのレギュラー授業で学んだたくさんのことを,テスト本番で
 しっかりと活かしましょう。
 偏差値,順位,志望校判定などなど,いい数値を勝ち取れますように!
 さて,当日は入試本番と同等の雰囲気で行いたいと思います。
 遅刻は当然厳禁です。
 余裕を持って会場に来ましょう。
 
- 
 【守山校】 ★新テスト試行:マーク式の結果★
 2020年度から始まる大学入学共通テスト。
 それに向けて11月に実施された2回目の施行テストの結果が載っておりました。
 まだまだ対策も行われていないことから、平均点は低かったですね。
 今までのセンターは選択式の問いでも「正答の選択肢をすべて選べ」という
 問いなどはなく、もちろん記述の問題もありませんでしたから最初は戸惑うでしょう。
 ですからまずは慣れないといけませんね。
 中村も今後、しっかりと時間をかけて対策をおこなっていきます。
 
 さて、本日冬期講習最終日。そして明日は今年最後の模試で締めくくり。
 大寒波襲来でとっても寒いですが、体調管理の対策もしっかりしていきましょう。
 守山ではモコモコのスリッパ持参が流行っております。
 エアコンはどうしても足が寒いんですよね。
 
- 
 【犬山校】 授業おさめ。
 今日は中2生が今年最後の授業でした。
 2018年もたくさんがんばって勉強しましたね。
 いよいよ来年4月からは受験生となりますから,来年はますます力を入れて
 勉強しなければなりません。
 2019年は勉強の年としましょう。
 来年も共にがんばろう!
 
- 
 【守山校】 ★どんな要望にも★
 本日問い合わせがありました。
 高3の子で残りわずかですが見てほしいということでした。
 詳しく聞いてみますと、今まで通っていたところの先生が急に抜けられたとのこと。
 なかなか入試直前で理不尽ですが、子どもたちには目の前の受験がすべてですので、
 1つでも不安を取り除けられる場所が必要ですからね。
 津島校へのご依頼でしたので、明日香先生へ相談させていただきました。
 どんなことも受けていただけるエース明日香先生ですので、大丈夫でしょう。
 明日の面談、よろしくお願いいたします!
 中村はかゆいところにも対応いたします。
 
- 
 【守山校】 ★2019.2月号★
 昨日新しいNewtonが届き、寝る前の最高の楽しみとして今日も今からワクワクするの
 ですが、おもしろい読み物、映画や小説、音楽なんかも共通項かと感じるのですが、
 当たり外れはどうしても仕方ありません。
 ちょっと今回は違ったなあ、読むところないなあ、こんな回もあります。
 しかし、今回のNewtonはドンピシャでした。
 偽薬のプラセボ効果から始まり、朝ご飯を食べないと太りやすくなる論文が
 認められた記事や、キログラムの定義が130年ぶりに改訂されるお話、
 メインは中学生にどうしても読んでほしい「天気のすべて」の特集、
 ※読めば中学学習の天気はすべてわかります。なるほど!と。
 そして最後、大好きな数学のフェルマーの定理を360年経て解いたワイルズの特集。
 最近お酒のつまみがNewtonという、なかなかはまってきました。
 
- 
 【はとり校】 忙しい!
 佐藤塾長がよく言われます。「忙しいとは絶対に言わないこと!」と。
 忙しいとは最低の言い訳であるということだ。
 換言すれば、忙しいと言える仕事をしているのかを問えということだ。
 無駄に時間を費やしてはいないか、スケジュールや優先順位は適正か、
 そもそも物理的に無理な仕事を安請負していないか。
 見直すべき点は多くあり、そのほとんどが自分の責であるということ。
 そして、この多くは勉強にも当てはめることができる。
 生徒たちの合格請負人の我々がそもそも無計画では責任者失格である。
 
 冬期講習の真っ只中。本日も7キロほど走ってきました。
 どのように時間を工面したって?工夫すれば何とでもなるものです!
 
 
- 
 【犬山校】 中間地点。
 今日は冬期講習の3日目です。
 今日が中間地点となっており,明日からは後半戦となります。
 中間地点はこれまでの勉強を見直し,必要に応じて今後のプランを立て直す
 大事なポイントです。
 計画通りにしっかりと進んでいれば,さらに質を高めるためにどのようにすべきか,
 計画よりも遅れていれば,残りの限られた時間をどう修正して過ごすかを,
 各々考えなければなりません。
 ここでの振り返りを大事にして,明日からの後半戦に備えましょう。
 
- 
 【西春校】 お弁当
 中3生はお弁当を持参して,10:00~16:30までの冬期講習を
 がんばり抜きます。
 西春校や出張授業をした江南校では,受講生は皆真剣な視線・姿勢を
 見せてくれています。
 保護者の皆様の愛情のこもったお弁当が,受講生の楽しみ,そして午後からの
 エネルギーとなっています。
 保護者の皆様にはもうしばらくお手数をお掛けしますが,お弁当のご準備を
 お願いいたします。
 ちなみに私のお昼ご飯は,大好きなコンビニのおにぎりでした!
 お弁当も,どれもおいしそうで羨ましいです…。
 
- 
 【犬山校】 今日がクリスマス。
 クリスマス当日!なので,クリスマスウィークは今日が一番盛り上がっています。
 この1週間は日々少しずつ変わるお菓子のラインナップを,楽しみにしている
 子も多くいるみたいですね。
 子どもたちの見方は大変鋭く,ちょっとの変化にもすぐに気付いてくれます。
 「○○が増えてる!」とか,いつもすぐに気付かれてしまいます…。
 本当によく見ていますね。
 さて,犬山校のクリスマスウィークは27日(木)まで続きます。
 もう少しだけ余韻を楽しみましょう。
 
- 
 【守山校】 ★転換期★
 今日も中村は完全燃焼の冬期講習でしたが、兜町では年末に慌ただしく変化が。
 僕の経験から、中村の講習中に株価は大きく動くことが多いです。
 ですからいつも傍観者として眺めているだけなのですが、
 今日を含め3営業日連続の大きな下落は、トレンドを大きく逸脱して、
 大きな方向転換となる可能性が大きいかと思われます。
 何年に一度の大きな転換期に、この年末がなるのかもしれません。
 大きな景気後退局面です。
 我々に大きく影響するのはやはり消費税。
 景気が大きく後退する局面で10%に上げることはありえませんので、
 このまま日経平均が15,000円くらいまでいくならば凍結やむなしでしょう。
 一人ぼっちの米国トランプの暴走や中国との米中貿易摩擦も大きく
 日本市場に影響しますが、この年末年始の株価動向は今後の日本経済に
 大きくかかわってくることは明確であります。
 ファンダメンタルな面とテクニカル面での分析をしていくと、
 経済動向もおもしろく、ある程度の方向性も見えてきます。
 
- 
 【小牧校】 日課
 新聞を読むことは、高校生の時からの日課です。
 いつもはじっくり読んでから出社しますが、
 各期の講習が始まると家でゆっくり新聞を読んではいられません。
 この時期は塾に持ち込んで始業前に読むようにしています。
 数年前、授業前に時事ニュースを1つ紹介することを始めましたが、
 クイズ形式にしてからは子供たちも興味津々。
 何が取り上げられるか、予想して勉強してくる子も出てきました。
 嬉しいものです。新聞は貴重な情報収集手段。
 一日遅れの情報となってしまいますが、好きな時間に読めるのがいいですよね。
 特に大事なものは切抜きを教室に掲示しています。
 毎週来たら確認してくださいね。
 
- 
 【守山校】 ★イエナプラン★
 聞き慣れない言葉かと思います。1920年代に提唱されたドイツのイエナ大が
 提唱した教育法で、現在ではオランダで200校程が導入しているということです。
 そのプランを名古屋市が公立校改革として打ち出しました。
 早速勉強会を開き、2019年度から先行実施をしていくとのこと。
 内容は、画一教育の見直しを掲げ、各教室に複数学年の子どもが存在し、
 個々の机ではなく、大きな机を共有し、円卓を囲むように顔を合わせながら、
 共通の時間割もなし、各自がそれぞれの課題に取り組む。
 簡単に言うと、全体指導から個別指導への変遷でしょうか。
 ただ、すべてを取り入れることは難しく、学年の壁を取り払うのも制限は
 設けられると思いますし、今までの全体指導と個別のミックス化となるのでしょうか。
 これで会話が増え、顔を見合わせコミュニケーションが増すことで、
 いじめ、不登校者数などが減るということです。
 
 んっ?これって、中村の指導スタイルじゃないですか。
 
- 
 【はとり校】 慣れた靴で一歩一歩進む
 冬期講習の開始です。力を大きく伸ばすにはとにかく多くの良問を解くこと。
 自らの力で考え、答えまでのルートを納得のうえで辿っていくこと。
 いざ道を進む時には、どちらにどれだけのスピードで進めば良いかを伝えてくれ、
 迷ったときのチャートとなりえる協力者がいるか否か。大変重要な条件となります。
 我々が各期の講習で提供できるのは、そのようなとことん演習できる環境の提供。
 中村の各期講習はやっぱり一味違うのです。
 
- 
 【小田井校】 冬期講習スタート
 いよいよ全校舎にて冬期講習が始まりました。
 ここでの復習が必ず先につながりますよ!
 しっかり復習しておきましょう。
 
 特に受験生は今やらなきゃいつやるのか。
 朝10時から夜10時まで頑張っている生徒も!
 遊んでいる生徒が受験に勝てるはずがありませんよね。
 
 全校舎の生徒の皆さん、明日も頑張ろうね!
 
- 
 【一宮校】 脳へのエネルギー補給
 脳の細胞は養分を蓄えられないそうです。
 しっかり勉強したら、適度に脳へのエネルギー補給を心掛けましょう。
 甘いものが最適。
 12/24、25の両日は、塾サンタからちょっとしたプレゼントをお渡しします。
 
- 
 【大治校】 講習の楽しみはやっぱりコレ!
 今日から冬期講習がスタートしました。
 朝から頑張る生徒達を全力で支えていきます。
 受験生達にとっては、まとまった時間を取れる最後の機会。
 初日の今日、全員真剣な眼差しで目の前の問題と向き合っておりました。
 素敵でしたよ!
 さて、講習期間中の私の一番の楽しみは、やっぱり小学生の作文ですね。
 本日は「自己紹介」というテーマで書いてもらいました。
 皆、好きな教科や食べ物、遊びなどを書いてくれていました。
 直すべき点は赤書きをして生徒達へ伝え、期間内により良い作文が書けるように
 練習を重ねていきます。
 この講習期間内にどれだけの名作文が生まれるか、とても楽しみにしています!
 
- 
 【守山校】 ★とことん勉強のクリスマス★
 守山のお隣のパン屋さんも今日はクリスマスイブということで、外での販売を
 されております。元気よく道行く人に声掛けをされている笑顔、元気は
 とてもすがすがしかったです。
 他方、お隣の守山校舎内は朝から冬期講習で勉強一色。
 チャレンジコースの子は10時から6時間のロングラン学習、
 更に自習を行い、夜からは通常授業と、とことんやっております。
 1日10時間以上はなかなか経験できませんね!これで合格へ一歩近づきます。
 小学生の子、恒例の名古屋市は「冬の生活」、尾張地区の子は「冬の日誌」を
 持参する子も多く、現在進行形で「今日中に終わらせてやる!」と
 元気いっぱいに取り組んでおります。
 漢ド・計ドも宿題の子が多く、しっかり今年中に終わらせると意気込んでおります。
 冬期の学書様の教材、今年も安定の「ロシアパン」は掲載。
 ※国語の文章題の題材でロシア人のパン屋さんがスパイ疑惑となるお話。
 これを見ると僕の中では、今年も終わりだなぁとつくづく感じてしまいます。
 15年近くロシアパンを見ている気がするのは私だけでしょうか…。
 
- 
 【犬山校】 冬期講習が始まりました。
 今日から冬期講習が始まりました。
 新品のテキストで新たに集中演習,とてもわくわくしますね。
 特にチャレンジコースに参加する子たちは,この1週間で大変多くの問題に
 挑戦してもらい,演習をたくさん重ねます。
 いくつもの問題に積極的に挑戦したり,自力でできるようになるまで何度も挑戦
 したりして,得点力を高めましょう。
 入試やテストで順位を伸ばすには,ここが最も大切ですよ。
 
- 
 【守山校】 ★声震わせ、きれいなお言葉★
 今朝、天皇陛下が85歳の誕生日を迎えられ、天皇としての最後の誕生日
 会見を耳にしました。「衷心(ちゅうしん)」という言葉がとても印象的でした。
 心の中、心の底などの意味があり、とてもきれいな言葉ですね。
 「平成が戦争のない時代として終ろうとしていることに、心から安堵しています」
 「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまでで、象徴としての
 私の立場を受け入れ、私を支え続けてくれた多くの国民に衷心より感謝する」
 時折声を震わせながらの会見、本当にご苦労様と心から思い、
 せめて平成の先からは自分のために時間を使っていただきたいですね。
 最も難しい、気を遣う、唯一無二のお仕事をされてきましたので。
 
- 
 【犬山校】 模試の前哨戦。
 今日は土曜講習の日です。
 いよいよ1週間後に迫ってきた愛知全県模試に備えるべく,今日の土曜講習は
 定例テストで力試しです。
 只今2教科目の数学のテストを受験中!
 みんな黙々と目の前の問題に取り組んでいます。
 模試でしっかりと実力が発揮できるように,今日のテストで感覚をつかんでおこう!
 
- 
 【犬山校】 クリスマスウィーク!
 さあ,今日から犬山校は“クリスマスウィーク”です!
 今日から1週間は,たくさんのサンタクロースと1人のトナカイが授業をします。
 いつもとちょっと違う雰囲気で,授業を楽しみましょう!
 (子どものツッコミ:1人のトナカイは絶対に坪井先生だろうなぁ…。)
 
- 
 【守山校】 ★毎週毎週漢字練習の行く末は★
 守山にきてくれている兄弟の小学生、毎回毎回漢字の書く練習を宿題として
 B4の紙一面に書いてくるように出しております。
 はじめは丁寧に、きれいに書くことが目標で、小2の頃からもう3年目ですか、
 よく続けてくれております。
 毎回1つずつ丸付けをさせてもらい、落ち着いて丁寧に書けているときは
 しっかりと右上にコメントを入れて誉めております。
 最近、字もとてもきれいになり、100点の漢字テストも毎回持ってきてくれ、
 ふと、漢検にチャレンジしてみては?というアドバイスを行いましたら、
 とっても乗り気でぜひやってみたい!と。
 苦手から始めた漢字練習が3年目で得意なチャレンジ科目へと進化しております。
 この成長がたまりませんね、漢字マイスターへと彼は成長していくでしょう。
 
- 
 【大治校】 広告印刷中!
 冬期講習を直前に控え、テキストの準備や小学生作文の準備を進めています。
 それと同時に、年明けに折り込まれる広告の印刷も行っています。
 とりあえず裏面から印刷スタートです。
 今回の広告の表面は各校舎作成のオリジナルのものになります。
 もちろん私も作成し、ただいま他の先生に校正をお願いしているところです。
 一人でも多くの方に読んでいただきたいと思っています。
 来月のことですが、皆様のお手元に渡りましたら、少しお時間を頂戴して
 ご一読いただけますと幸いです。
 
- 
 【守山校】 ★中3対象:第2回進路希望調査★
 今朝の中日新聞朝刊に大きく掲載されております。
 愛知県は平成元年から複合選抜制度を取っており、受験生の多くの子は
 県立高校を2校選択可能。愛知県のみの特殊な制度となります。
 少しずつ制度内のルールも変更され、毎年注意深く見ていかなければなりませんが、
 聞きなれない専門学科(コスモサイエンス、情報ビジネス、福祉実践etc)も
 時代を映しているのでしょうか、最近は人気となっております。
 早速教室の面談机に置きますので、気にかけてもらおうと思います。
 
 さて今朝は昨日入塾した子の教材を育伸社様へ取りに伺います。
 この取りに行く時間がとっても好き。
 名駅、栄と抜けていきますので、師走のあわただしさも感じられ、
 どこか年末にかけて皆スパートしている様子。
 中村も来週から冬期講習、そして年末最後の模試。全力で駆け抜けます!
 
- 
 【守山校】 ★英語民間試験の活用法★
 今朝の新聞にも掲載されております。
 途中経過が続々と毎週のように取り上げられますが、半々といったところでしょうか。
 東大・名古屋大・阪大など15校は成績を出願資格として用い、
 名工大・三重大などは成績を点数化して加算、
 その他、出願資格と加点を併用する信州大・岐阜大など。
 
 最近の傾向として、情報系や社会・国際系の学部の志願者は増え、
 農学・医療系・教育系で減っている、「緩やかな文高理低」などという
 聞きなれない言葉も出てきております。
 私立大は子ども減少・少子化の流れを受け、定員数の超過を抑える大学多数、
 大学余り時代は引き続き顕著になってくるでしょう。
 
- 
 【守山校】 ★古きよきものはとことん残し、新しいものはどんどん入れる★
 昨日気づいたのですが、守山のブック入れに手帳が入っておりました。
 吉田先生からいただいたものです。
 もう10年以上、同じ手帳(愛工大様からの贈り物)を使用していたのですが、
 それがなくなるということで、色々考えておりましたが…。
 欲しいものはどこまでも追いかけて手に入れる、素晴らしい執念。
 ありがとうございます。しっかりと使わせていただきます。
 
 ただ、来年からはもう1つ手帳を取り入れることとしました。
 中身だけを切り替えられる少し小さめの手帳。
 文具屋さんで一目ぼれして先日購入してしまいました。
 来年からは二刀流で、僕にとっては新しい時代の幕開けです。
 
- 
 【西春校】 ついに
 今日は中1生がおうぎ形の面積などの演習を、中3生は苦手な英語の
 長文演習を必死に行っていました。
 休憩のときに話をしていると、インフルエンザの子が学校で出てしまったとの情報が。
 受験は体力勝負の一面もあります。
 冬休みに入っても規則正しい生活を行い、寒いけれどこまめに換気をして、
 手洗い・うがいと万全の対策をしましょう!
 
- 
 【小田井校】 冬期講習準備
 今日、注文しておいた冬期講習のテキストが届きました。
 「これは○○君用、これは○○ちゃん用」
 と、みんなのがんばる姿を想像しながら仕分ける作業も、
 私たち講師陣の楽しみの一つです!
 
 また、今日はこのチラシを持って「まだ間に合いますか」と
 お申し込みがありました。
 明日までのお申し込みでしたら、まだ何とか間に合います!
 全校舎にて、お申込みお待ちしております。
 
- 
 【はとり校】 見える可
 私の手帳には右端に仕事のやることリストが書いてあります。
 週またぎは1文字下げ、重要度に応じて★、終了したものからマーカー。
 このウェイティングリストに現在仕事が15項目。少々混雑しております。
 人間15個の仕事を覚えてはいられません。そこで「見える可」は有効です。
 私はスマホの作業スペースの小ささが自分の仕事管理方法に合っていないため、
 ずっと紙媒体(手帳)にての管理です。それも何年も同じ手帳。
 今年も同じ手帳を入手しました。そこにちょっとしたドラマもありました。
 つくづく人との出会いは大切にしなければと感じる出来事でした。
 さて、この「見える可」。実は成績を上げていく方法としても有効です。
 やれていないこと・やらねばならないこと、リストを書き出して「見える可」です。
 そして優先順位を「最も大切」や「もっとも困難」「もっとも嫌」から上位とする。
 勉強という森で迷子になりそうな学生の方々!最高の見える可お手伝いします。
 
 ☃☃☃☃☃☃
 高校生の問い合わせ急増中!
 ☃☃☃☃☃☃
 英語の吉田、数学の古井、物・化のかずまざを揃え高校生指導充実!
 国立入試対策から推薦入試のための定期テスト対策まで。
 
 
- 
 【はとり校】 勉強楽しくなってきた♪
 緊張の現実を目前にすると様々な化学反応が起きます。
 入試直前。まずは緊張やプレッシャーから目をそらさない。それを認めるところから。
 すると中3生からこんな言葉が。それを知るという経験が大切なのだと思います。
 
 「勉強楽しくなってきた♪」
 
 
- 
 【稲沢校】 小学生の人気図書
 稲沢校の本棚で小学生に人気No.1の図書は『雑学王』です。
 授業より早くに塾に来て、毎日読んでいる子もいます。
 昨日、小学生に言われたことです。
 「先生、君が代って2番あるの知ってた?」
 知りませんでした。勉強になりました。
 
- 
 【守山校】 ★安藤の準備★
 昨日から面談が重なり、師走の忙しさが感じられるのですが、
 受験生との面談は一言一言が重く、私たちの発言如何で子どもたちの未来が
 左右されますので、面談前の調査、情報収集は綿密かつ慎重に時間をかけます。
 子どもたちにとって受験は大きな重圧でもあり、合格できるかなあ、
 落ちたらどうしよう、という大きな不安で泣き出してしまう子もおります。
 それを取り除くのはとことんの勉強量であったり、我々のアドバイス、
 なごむ冗談も、笑いも不可欠なものです。
 それぞれに応じた個別対応、細かさが中村たる所以ではないでしょうか。
 
 写真は甚目寺校の今朝の様子。
 安藤先生が出張の日は、きめ細やかな準備を彼は欠かしません。
 一人ひとりに付箋で今日すべきこと、学習のポイント、あたたかい言葉で指示が
 してあります。ここが安藤の細かさですね。
 彼もすばらしい責任者へ成長しております。
 
- 
 【西春校】 教材到着
 本日、西春校に宅配便がやってきました。
 荷物を受け取り、中身を確認すると冬期講習に使う教材が!
 来週からスタートする冬期講習ですが、振替で先行実施する生徒もいます。
 皆さんの手元に早く届くように準備しますね。
 西春校では、まだまだ冬期講習の参加を受付中です。
 ご興味のある方は、お早めにご連絡ください。
 
- 
 【小田井校】 大治校の張り紙
 今日は大治校へ出張授業でした。
 大治校の教室には、柴田先生手作りの張り紙がたくさん。
 その張り紙から、やる気や勇気をもらっている生徒も多いと思います。
 
 そして、生徒だけではありません。講師専用スペースにも張り紙が!
 その中の一つ
 (生徒全員が「今日塾に来てよかった!」と思ってくれるように)
 柴田先生の子供達を想う気持ちが伝わってきますね。
 
- 
 【守山校】 ★面接ブック★
 今年も活用する時期がやってまいりました。
 まずは中受生から。早い子は1月の初めから本番ですので、今日から面接練習。
 高校受験版ですが、大は小を兼ねますので中受生にもやってもらいます。
 面接の内容もさることながら、姿勢や扉の開け方、お辞儀の仕方、手の位置まで
 完璧な面接ブックですので、全部活用していきます。
 坪井先生監修の中村にしかないスペシャルなブックです。
 中村のロゴの一人が真ん中でしゃべっている表紙がとても好きです。
 センスある、坪井先生は。
 高校生も今日はスケジューリングを増田先生より伝授。
 具体的に細かく何を・いつ・どれだけやる。
 こう決めてもらった方がやりやすいんですね。
 なかなか自分には甘くなってしまいますしね。
 松岡先生の天体授業も様になってきましたね、よく知ってみえる、すばらし!
 
- 
 【大治校】 ポストの中には・・・
 大治校の柴田です。
 教室入りして一番にポストの中を確認するのが毎日の日課になっています。
 本日もそのようにしたら、一枚の手紙が入っておりました。
 毎年届く教材屋さんの年賀状かな~と思ったのですが、
 送り主を確認してビックリ。よく知った名前が書かれていました。
 大治校を卒業した高校生K君からのものだったのです。
 希望した高校に合格できたことへのお礼と近況報告が記されていました。
 卒業後もこうやって塾のことを気にかけてくれていることは、
 一人の校舎責任者・一人の塾講師として、本当に嬉しい限りです!
 K君!お手紙ありがとう!ぜひ大治校にも顔を見せに来てくださいね。
 
- 
 【守山校】 ★電気よ、動詞になれ。by明電舎★
 昨日の日経新聞に大きく掲載。いったい何のことなんだ?不思議な感じがしました。
 ただ、5分、その紙面にくぎ付けでした。
 言葉は上手に使って伝えると、何倍も印象に残って伝わると。考えさせられます。
 一部掲載いたします。
 —
 電気よ、誘え。男をおもちゃ屋のショーウインドウに。
 悩めるサンタクロースを、もっと悩ませろ。
 電気よ、温めろ。自動販売機のコーンポタージュを。
 恋バナの続きをもう1周分話せるように。
 電気よ、照らせ。追い込みをかける受験生のデスクを。
 誰も見ていなくとも、スポットライトのように。
 電気よ、吸い寄せろ。中学生の息子をコタツの中へ。
 たまには、お母さんと近くで会話させろ。
 電気よ、点けろ。夜桜を浮かび上がらせる街灯を。
 花見もできないほど働いた男の帰り道に。
 電気よ、その姿を動詞に変えて、それぞれの冬を叶えていけ。
 すべての今日は人々の、叶えたいことで、できているから。
 
- 
 【守山校】 ★熱気が残っておりました★
 今朝は高畑へお邪魔しました。
 おとなりが、くるま屋さんですので朝からしっかり仕事をされており、
 高畑へ行くとよく挨拶を交わし、雑談させて頂いております。
 校舎内は昨日の授業の熱気がまだ残っており、心なしかあたたかかった。
 それは温度ではなく揚子オーラですね。
 
 冬期講習も来週月曜からスタートですが、まだ高畑に空席はあるのかな?
 学年によっては難しいところもありそうですが、まだまだ受付中だそうです。
 全県模試も12/29に開催。冬期講習と共に受けたい方、各校舎へ!
 
- 
 【守山校】 ★新しい折込広告★
 「ゆうべ眠れずに…泣いていたんだろう…」
 浜田省吾の「もうひとつの土曜日」という曲で大好きなフレーズなのですが、
 なかなか昨夜は寝つけず、気づいたら朝方になっておりました。
 そんな日も長い人生ありますよね。
 さてそんな時は一心不乱に打ち込むしかありません。学生の皆様は勉強ですね。
 特に受験生は四の五の言っていたり考えている時間はありません。
 とことん目の前のものをこなしていくだけです。
 写真は今朝完成した新しい中村の紹介チラシです。早速それを片手に外へ!
 いつの日か皆様のご家庭へお届けする時が来ると思います。
 
- 
 【はとり校】 追い込まれて下さい
 受験生はいよいよその時が迫ってまいりました。
 私立大学の推薦入試については既に11月の合格発表を終えておりますが、
 年明けセンター試験を合図に、私立中学入試・私立大学入試がスタートします。
 12月のこの時期、勉強に真正面から向かい追い込まれて下さい。
 あれも、これも、何から・・・となりますが、落ち着いて下さい。
 大切なのは「後でやろう」の「後」はない。今がその「後」であることを知ること。
 細部の外堀から攻めるのではなくいきなり本丸を攻めて下さい。
 競争試験である入試では、「私だけが解けた!」よりも、
 「皆が解けているものを私も解けている」ことの方が大切。
 
 追い込まれることは悪いことではありません。
 背水の陣。火事場の○○力。窮地に立ち向かう時に力は発揮されるのです。
 そんな時に名言が生まれたりします。意味はわかりませんがパッションを感じます。
 2017年12月14日(木)の黒板の落書きです。昨年度卒業生でしょうか。
 
 勉強は命だ!がんばれ→勉強すればすべてが変わる
 
 素敵なことばです。
 
 
- 
 【一宮校】 冬の蓄え
 冬休みはイベントが多く、時間があっという間に過ぎてしまいます。
 だから、目標を定めて、
 勉強して過ごす時間を設定して、それを果たしていくことが重要になります。
 この冬、冬期講習+自習で、毎日、塾で10時間過ごすと決めた生徒がいます。
 ぜひ、その仲間入りをしませんか!!
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 受験生だけでなく万人にとって力をつける「冬」。和田にお任せ下さい!
 
 
- 
 【守山校】 ★京大は?★
 今朝の朝刊で取り上げられておりました。2020年度から始まる新しい大学入試。
 英語の民間検定導入の有無を各大学によって指針を発表しておりますが、
 京大は出願する受験生からの成績提出を必須としない方針を明らかにしました。
 現状、東大は取り入れる、京大は取り入れない、などなど各大学で様々です。
 受験生としてみれば「この大学1つしか受けない!」という強者はその大学の
 方針を見て、民間検定を重視するか、そうでないかの判断もできますが、
 そんな強者はほとんどおらず、まずは有利となるかもしれない民間検定を
 早いうちから慣れておこう、受けておこう、こう考えるのが普通です。
 そうなると、やはり英語に関しては小学生のうちから得意とし、
 得意となるためには、今ならば身近な英検をどんどん合格していく。
 自然と英語が得意→好き→柱となっていくのが得策なのかもしれません。
 
 ◆◆京大と言えば、一宮校の和田先生◆◆
 一宮地区ではちょっとした話題となっているようです。
 「京大出身の大ベテラン先生が個別で教えてくれるらしいよ…」
 私もよく一宮に色々盗ませていただこうとお邪魔するのですが、
 高校物理の参考書などにたくさんの書き込みがされており、
 「京大の先生がさらに勉強するか…ウサギがさらに加速して走るようなものだ」
 いつもこんな風に感じております。
 本当にうらやましい限りです。素晴らしい先生に教授いただけることは。
 
- 
 【守山校】 ★PC使わない、プログラミング教育★
 こんな表題で朝刊に掲載されております。
 実際に刈谷の朝日小で行われたプログラミングの授業の様子です。
 もちろんPCがなければ何もできないのですが、理論を学ぶということですね。
 プログラミングとはそもそも何なのか、どんな経路で成り立っているのか。
 根本のところを。物事を順序立てて考える思考法を学ぶんですね。
 
 世界的な流れとして、IT関連の仕事が忙しく、お金も稼げて、重宝される。
 これは変えられない現状。ならばそれに関連するプログラミングを
 極めていくことは将来豊かになるための1つとして頭に入れておきたい所です。
 そうなると関連する資格、検定を取得したい所なのですが、言語の種類も多数、
 実際のパソコンのスキルが多岐にわたりすぎていて何を取得すればいいのか。
 Javaプログラミング能力試験、情報検定、CAD利用技術者、C言語プログラミング
 日商PC、PHP技術者認定試験、オラクルマスター、Linux技術者…
 ちょっと色々教えていただかなければ…中島先生に。
 どれか1つ、私も資格が欲しいので。
 学んで、資格があると、子どもたちにも胸張って教えられますしね。
 
- 
 【守山校】 ★1年33冊、3年で100冊★
 写真は守山に貼ってある合格指針です。
 中受生のために吉田先生から何年も前にいただいた1枚のプリントなのですが、
 毎年毎年、中受生のみならず全ての受験生へ僕は話をしております。
 合格したいならここに書いてあることを実行してみよう!と。
 そう、表題の「1年33冊、3年で100冊」はノートの数です。
 もし本当に3年間で100冊、ノートが貯められたら、願いは叶います。
 まちがいないでしょう!僕はいまだに100冊やった子を見たことがありません。
 なかなか高いハードルですが、もし本当にやり遂げたなら、
 どんな困難なハードルも、クリアできるでしょう。
 
 世の中の成功者の法則は簡単なんです。
 誰もできないことをやってしまう。そうすれば豊かになれる。合格する。
 でも、なかなかできないんですよね。
 でも、やれば願いは叶うんですよね。
 
- 
 【小田井校】 風邪予防
 塾には毎日たくさんの生徒がやってきます。
 誰が風邪ウィルスを持っているかわかりません。
 基本は各自でしっかり予防してくださいね。
 インフルエンザも、
 「温度20度以上、湿度50~60%で空気中での感染力が下がる」
 ということが分かっています。
 小田井校は、霧吹きで湿度を上げたり、小さいですが加湿器も稼働中。
 
 さあ明日も中3生は土曜講習、中受生は過去問特訓!
 風邪も吹きとばすくらい頑張っていきましょう!
 
- 
 【稲沢校】 冬期講習
 中村進学会の冬期講習はまだ受付けております。
 気になった方はお近くの校舎にお問い合わせください。
 部活等で来られない方は振替もも受付けております。
 苦手を得意に変えるチャンスです!
 
- 
 【守山校】 ★12/14、23時ごろ★
 三大流星群の1つ、ふたご座流星群が見られそうです。
 1時間に40個ほどの流星が見られると言われております。
 今日の天気は?今のところかなり条件はよく、月が西の空に沈むのを待って
 23時ごろからが見ごろとなりそうです。
 ※月の明かりはかなり明るいため、なくなってからよく見えます。
 
 特に受験生、追い込みの合間に少し空を眺めてみましょう。
 実際に現物を見たり、感じたりすると記憶に残りやすくなります。
 冬の星座を確認し、※北極星、北斗七星、オリオン座、ふたご座、
 冬の大三角(シリウス、ベテルギウス、プロキオン)などなど
 東西南北の星の移動方向、月の満ち欠け、
 車の窓ガラスなども見てみるといいでしょう。放射冷却による窓霜も
 見られ、どうして窓が凍り付くのかも考えてみるといいでしょう。
 そして最後に、流星へ合格を祈願しましょう。
 心の支えになるのかもしれませんよ!
 
- 
 【犬山校】 早くも完成。
 今日は木曜日。チャレンジ学習チームの会議の日ですね。
 12月の『百人一首』はたくさん覚えられていますか?
 12月中に何個覚えられるかな?
 目指せ100首全暗記ですよ!
 さて,12月がもうすぐ折り返しという時期ですが,なんと今日で1月の教材が
 完成しました!早い早い。
 12月末は冬期講習がありますので,いつもより完成が早くなっているんですね。
 新年一発目の教材はどんなテーマでしょうか?
 1月の教材もお楽しみに!!
 今回は特別に教材の写真を載せちゃうぞー。
 (子どものツッコミ:写真に写ってるのに先生のペンでタイトルが見えないよー!)
 
- 
 【西春校】 神戸ルミナリエ
 先日お休みをいただき、旅行に行ってきました。
 神戸を旅行していたのですが、神戸ルミナリエがホテルの近くで行われていました。
 阪神・淡路大震災の記憶を語り継ぎ、犠牲者の鎮魂を目的として
 行われています。
 しかしながら、迷惑行為によって開催が危ぶまれることもあります。
 塾や家でもルールを守ることが大切です。
 宿題を忘れた、時間に遅れた、スマホで決められたことを守らないなどから、
 ルールを守ることの大切さを教えていくことも、私たちの使命だと思っています。
 
- 
 【守山校】 ★トイレの神様★
 今日はいつも来ない中3生が自習にきてくれています。
 先日、面談を行い、新たな決意をしてくれたようで、顔つきが変わりました。
 ひとり、またひとりと感化され、仲間が増えていきます。
 いい相乗効果です。
 中受生は目前に迫った本番を前に、苦手ピックアップ→即解決作戦を実施。
 過去問も終わり、あとは自分を振り返り、各科目の苦手や忘れているところ、
 模試の結果から毎日課題を変え、ひとつずつつぶしていきます。
 
 さて、表題の「トイレの神様」、守山校は火曜日休校日だったのですが、
 その日もトイレ掃除がされておりました。
 毎日やりますので、1日やっていないだけでもわかるもんです。
 僕も松岡先生もやってないのになぁと、不思議に思っていましたが、
 まさかと思い、チェック表を見ると、吉田印が!!!
 ありがとうございます!トイレ部長から心からお礼を。本当にすみません!
 トイレの神様は見ておりますので!
 
- 
 【はとり校】 人
 はとり校責任者吉田です。今年の漢字は「人」です!
 手帳を繰り今年を振り返ってみましたが、大変多くの人に支えられました。
 まずは保護者の方々へ感謝。人生のいろいろなことを学ばせてくれました。
 40歳を過ぎると仕事以外での新しい出会いはぐっと少なくなっていくのですが、
 今年は本当に多くの出会いと支えに助けられました。
 管理栄養士の方との出会いで私は1年ランニングを継続できました。
 同窓会で会った中村高校の仲間たちが新たな世界を広げてくれました。
 FPの勉強会でビジネスの新しい切り口を学ばせてもらいました。
 なにより会社の仲間は私の信頼できる家族のようなもの。彼らに助けられました。
 そして私を信頼してついてきてくれるすべての生徒に感謝。
 
 心を安泰にし自分の持てる力を発揮するためのバックグラウンドを整えるのは、
 結局は「人」の輪の中にいる自分ということになります。
 輪は和と言ってもいいかもしれません。
 ずるをしない、うそをつかない、真面目で一生懸命であること。
 これらが周りにいる人に対する礼儀であり、生きていく上で最も大切なこと。
 そう強く感じた1年でした。パワーアップしてまた来年。
 「吉田の授業は世界一」と誰からも言って頂けるよう。ここに注力します。
 
 ↓下記事塾長の漢字は全くなじみがありませんでした。ここにも学びの種が。。。
 
- 
 【守山校】 ★菲★
 毎年この時期になると発表されるのですが、今年は「災」でしたね。
 実は、今年の漢字、漢検協会が全国公募の中からの最多数が選ばれ、毎年清水寺で
 貫主(かんす)が発表するのですが、歴史は浅く、1995年からだそうです。
 1995年は「震」でした。この年は阪神・淡路大震災、オウム真理教事件、
 そして金融機関への信用不安から取り付け騒ぎが起こり、預金者が銀行へ
 預金払い戻しに殺到するニュースが印象的でした。
 そして、本当に銀行が破綻するという失われた20年という暗黒期真っ只中。
 
 いい機会です。皆様、自分の1年を振り返ってみましょう。漢字一文字で。
 各責任者の皆様には挙げていただきたいですね!
 私もいろいろ振り返ってみました。私は「菲」ですね。
 浅学菲才(センガクヒサイ)という言葉があります。
 まだまだ修行が足りず全てにおいて足りません。勉強あるのみですね。
 
- 
 【犬山校】 もうすぐ。
 もうすぐクリスマスですね。
 壁からこんにちは!
 んん!?
 だれだ?
 近いうちに正体が明らかに!
 (子どものツッコミ:去年も見たような…。)
 
- 
 【はとり校】 12月入りを前にスケジュール感を確認するの巻(中学生編) その2
 前回12月→1月の中3生スケジュールを確認して頂きました。
 ☞その1) 2018.11.29はとり校記事参照
 https://www.nakamurashingakukai.com/topics-log/201810-201812/
 
 ✎2月 私立推薦合格・教室内で温度差も
 1月31日私立推薦入試の合格発表から教室内で生徒間の温度差が出始める。
 私立推薦で高校を決めた者は努力が報われ進路を確定させると同時に、
 次の大学受験に向けてのスタートを切らねばならないところではあるが。。
 公立志望者は集中できる環境を確保することが課題である。中村自習室要チェック!
 2月5日から7日まではいよいよ一人で戦う時。
 3学期末テスト後に与えられた時間は約2週間。何をすべきか。プロの腕の見せ所。
 合格発表の後私立の合格状況によって公立高校受験の最適プランを発動へ。
 (事前に私立の結果による公立受験プランを構築しておく→中村へ相談を)
 願書受付は2月22日まで。私立合格発表後に決められる。
 学校では「変えられない」と指導されることも。
 しかし、将来の大切な進路である。納得いくまで考えたらいい。
 ◆大切なお子様の進路。本当にそれで良いのか?中村に相談を!
 ◆生徒の将来と利益を最大限考慮に入れた進路選択を!お子様の為に!
 
 私立高校合格発表から公立高校入試まで1ヶ月!人生を決する戦いだ!
 
 (以下その3へ続く)
 
 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
 中3受験生・現中2生へ
 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
 安心できる味方をつけよう。中村の責任者、アクは強いが頼りになる者が多い。
 現中2生は受験期を一緒に戦ってくれる強い味方を見るけること。受験の鍵。
 「そうだ!中村がある。」
 
 
- 
 【大治校】 今年も活躍してもらいます!
 左の写真の一番手前をご覧ください。
 中学準備講座受講生のオリジナル教材の準備を開始しました。
 題して「計算祭り」。
 昨年も活躍してもらったこの教材には、
 中1初期に学ぶ正負の計算が300問以上掲載されています。
 “一問でも多く解く”という中村のポリシーのもと、3年前に作成したものです。
 中学入学後に良いスタートを切ってもらうため、周りのライバルと差をつけるため、
 時間に余裕のある今のうちから、とことん演習量にこだわっていきますよ!
 
 ★中学準備講座、受講者募集!★
 ご都合のあう曜日・時間を選択して、中学の前倒し学習を進めましょう!
 入学後は何かとバタつくことが多く、十分な演習時間は確保できません。
 それを見越して早めの対策をしていくことが重要です。
 中村の中学準備講座は個別指導。どのタイミングからでもスタートできます。
 良いスタートを切れるよう共に頑張ってみませんか?
 
 ★冬期講習もまだまだ受付中!★
 学校の授業が止まる時期だからこそ復習を。中村の講習は1科目を選んでいただいて、
 とことん演習です。得意を伸ばす・苦手の改善、どちらもやらねば実現できません。
 個別指導ですので、一人ひとりの学力に見合った内容をご提案します。
 「今年の冬休みは勉強を頑張った!」と思える時間を共にすごしましょう!
 
- 
 【犬山校】 繰り返し演習すること。
 今日の中1生はおうぎ形の計量を,中3生は円周角の定理を扱う角度の
 計算問題を授業でやりました。
 どちらも頻出の出題パターンがいくつかあり,習い始めの今はこれらを繰り返し
 演習しています。
 一度コツをつかめれば,その後は少し応用された問題でもスラスラと解けるように
 なっていき,テストでも高得点が期待できます。
 テンポよく問題が解けるようになるまで,これからも演習を重ねましょう。
 
- 
 【守山校】 ★おっせーことはたわけでもやる★
 少し言葉が汚いのですが、表題の言葉は小学生の時、親友のお父さんがよく
 言っておられた名言です。何かある度に思い出し、意味をかみしめております。
 今朝も会計事務所の代表、渡辺様に相談があり、チャットワークと言う手段で
 いつもやり取りをしているのですが、8:30に車の中から諸々内容を
 送信しました所、その後2秒で電話が鳴り、3分で要件の解決策を教えて頂き、
 2分で会社の状況を雑談するという荒業を見せて頂きました。
 何百人とクライアントがいて、それなりの方との電話や面談を毎日こなす術は
 すごい。感動的な話術です。
 
 何か案件が降ってきた。じゃあ昼ごろ時間あるから、明後日なら都合いいから、
 これで処理をしていくとすでに遅いんですね。
 2秒後に行動し、3分で片付ける。
 これこそプロフェッショナル。
 またひとつ、いいものを学ばせて頂きました。
 
- 
 【小田井校】 年表
 私は毎日この年表を見ています。
 なぜなら、我が家のトイレに座ると、この年表が目の前に!笑
 小5の息子のために家内が貼ったものです。
 とてもコンパクトにまとまっていていい年表です。
 また小田井校のトイレにも貼ろうと思っています!
 
 毎日見るところに貼る、とてもベタな方法ですが、
 やはりこれが一番効果的ですよ。
 
- 
 【江南校】 みんなががんばる
 月曜日は中1生や中3生,そして高校生や私立中生も通っています。
 中1生は円とおうぎ形の計量,中3生は社会の経済や理科の天体の単元,
 高校生や私立中生は目前のテストや授業に向けて予習・復習と,全員が
 真剣に勉強に向き合っています。
 たくさんの人数の塾生がこうしてがんばっている姿を見ると,私たち講師も
 ますます指導に熱が入りますね!
 塾生も講師もみんなががんばる。いい環境です!
 
- 
 【犬山校】 模試の〆切も近づいています。
 中村進学会では12/29(土)に,小学ぜんけん模試と全県模試を実施します。
 中3生にとっては入試前の最後の全県模試ですね。
 これまでの勉強の成果を存分に発揮して,志望校の良い判定が出るように,
 そして前回の模試よりも偏差値が伸ばせるようにがんばりましょう。
 中1・2生や小学生もぜひ受験してください。
 普段の学校のテストでは小学生は順位が出ないですし,中1・2生も
 校内での位置づけのみで,県内での位置づけや志望校判定は定期テストでは
 なかなかわかりません。
 模試を受験していただくことで,普段は見られないめずらしい結果も見られます。
 お子さんのモチベーションの向上にもつながりますのでぜひ受験してみてください!
 お申込みお待ちしております。
 申込みの〆切が近づいていますので,お早めにお申し込みください!
 
- 
 【守山校】 ★英語三昧★
 今日は小学生の子も16時ぐらいから自習へ来ておりました。素晴らしい!
 さて、今日の小学生は5名全員英語の学習日でした。
 5年生の先週から始めた子もすでに単語テスト、Yes,I am. No,I’m not.
 どんどん進んでいきます。楽しそうに発音練習しております。
 5年の初めからやっている子はすでに三単現のSのところに入っております。
 今日は知らなかったことを色々教えると、しっかりメモって吸収してました。
 6年でもっとも進んでいる子は、所有格や目的格の復習、単語は1年生の555個は
 終了し中2の131番まできております。
 これだけ先取りして進めますと、否が応でも英語は得意となり、点数は取れます。
 そう、中村の小学生英語は中学英語に直結します。
 ゆくゆくは大学受験まで得意であり続け、武器となっていきます。
 
 つくづく思います、僕もしっかり英語をやっておけばよかったと。
 松岡先生しかり、英語が得意な先生が守山には多数。
 増田先生の発音など聞いておりますと羨ましい限り。
 まだまだ女性3名、素晴らしい発音の先生もおりますし…。
 英語がきれいにしゃべれますとカッコいいですもんね。
 
- 
 【稲沢校】 日直…?
 先日の土曜講習の時に、ホワイトボードが板書で真っ黒になってしまいました。
 その時、中3生が、「今日は私が日直だから消すね!」と、きれいに
 ホワイトボードの板書を消してくれました。
 日直なんてものは塾には存在しておりませんが、自主的にお手伝いを
 してくれました。
 土曜講習の休憩中に、私のお手伝いをしてくれる生徒に感謝です。
 
- 
 【小牧校】 
 講師になりたての頃は、冬シーズンの授業が好きでは在りませんでした。
 それは、理科において自分の苦手分野がいっせいに現れる時期だったからです。
 中1の地層、中2の電気、中3の天体。本当にどれもイヤでした。
 しかし、そんなことはつゆ知らず、次々にやってくる子どもたちからの質問。
 その期待に応えるために必死に努力をしました。
 一生徒となり、納得できるまで講師に質問していました。
 そして今は克服し、積極的に授業を担当しています。
 何事も、克服するためには相応の時間を使います。
 コツを掴むまでは苦労しましたね。
 しかし、その後はみるみる上達していきました。
 コツを掴むまでの我慢です!その先には明るい未来が待っていますよ!
 
- 
 【大治校】 責任者の休日~約束を守る男~
 生徒達と約束したXデー(12月5日)が過ぎ、ついにこの時がやってきました。
 事前にお店の人には連絡・相談済みでしたので、当日はスムーズでした。
 朝9時入店。店長さんから以下のお言葉を。
 「柴田君に似合いそうなヤツを選んでおいたよ!」と。
 小学生の時から通っているお店です。
 私の性格や好みを考慮に入れて、いくつかピックアップしてくれていました。
 その中から一つを選び、いざ決行。
 生まれて初めて耳のそばで聞く、ブィィィィンという音。
 パラパラではなくボトボトと落ちていく黒い物体。
 生徒達よ、これが私:柴田の覚悟である。
 私は約束を守り決行しました。次は君達の覚悟を見せてもらう番だ!
 冬休みの十分な時間を勉学に注ぎ、力を伸ばしていこうではないか。
 特に中学生。休み明けにはすぐテストです。
 季節に負けない熱い時間を共に過ごそう!!
 
 ※写真はイメージです。
 
- 
 【はとり校】 決戦前
 先日の全校舎会議前、会議場に前入りし近くのいわゆる純喫茶へ。
 何事もどれくらい真剣に取り組むかによって価値が変わるもの。
 前日から読み込んだ資料を確認し、何をどう話せば伝わるのかを考える時間。
 喫茶店ではおじいちゃんグループが野球の話から政治の話まで議論闊達に。
 となりのおばあちゃんは、ひとりおいしそうにタバコをすっておりました。
 私は随分と昔にタバコは止めてしまいましたが、
 となりのおばあちゃん(推定90歳くらい?)はかっこよく素敵でした。
 昭和の塊のような場所で330円のコーヒーに山のようなモーニングをいただき、
 そしてたくさんのエネルギーを溜め会議の場へ向かいます。決戦です。
 
 いよいよ冬期講習が始まります!エネルギーためてますか?
 もし、参加をするだけで成績が上がるならのであればこんな楽な勉強法はないが、
 そんな夢のような話はありません。(塾CMは行くだけで成績UPみないなものが・・)
 何にせよ、真剣に全力で汗をかいて取り組んではじめて実になります。
 中村の冬期講習は、真剣に全力で汗をかく環境を、
 真剣に全力で汗をかきながら提供させて頂きます。中村はそれがやりたいのです。
 
 
- 
 【一宮校】 高3生が今思うべきこと
 最後の模試が終り、日程も考えながら、いよいよ受験する大学を選定するこの時期、
 模試の結果を気にし過ぎることは厳禁です。
 
 理由その1
 12月初めの模試から受験本番までの期間、人生で最も能力の伸びる時です。
 否、自分の能力を最も伸ばせるように過ごすことが、
 自分にとっても、支えてくれる周りの人たちにとっても、大切です。
 これまで準備してきたことを結集するとき。
 模試の結果は、遠い過去のものでなければなりません。
 
 理由その2
 模試の結果を含め、データは分析の資料であって、
 それで心を痛め、立ち止まる原因にしてはいけません。
 反省すべきは反省し、弱点は補強しましょう。
 でも、志望校を目指す自分の想いを萎えさせてはいけません。
 
 理由その3
 模試と本試験では、作成目的があまりに違います。
 志望校の過去問が求める能力を磨きましょう。
 
 他にもたくさん理由がありますよ。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 ロジカルに状況判断とロードマップを作成!大学受験は京大和田のサポートで!!
 
 
- 
 【守山校】 ★助けられる★
 今日は1ヶ月ぶり、本当に久しぶりに春日井へお邪魔しました。
 中部中のまわりを散策し、寒さを身をもって感じ、手袋を忘れたことに後悔…。
 本当に一気に寒くなりましたね。
 
 各校舎の進行表は大変面白いドラマの脚本のようなもので、
 毎日放送される朝ドラと同じ、ストーリーやカギとなる日があります。
 それを読んでいると校舎の様子や雰囲気が手に取るように伝わってきます。
 春日井の進行表もとっても熱い。
 12/3のコメントなどは目頭が熱くなりますね。
 中3の子が春日井の先生方をリスペクトし、影響され、
 将来中村で先生がしたいと言ってくれる。
 これほどお褒めの言葉はありません。
 我々は子どもたちに助けられているんですね。
 
- 
 【守山校】 ★本日の朝刊★
 今朝の朝刊に冬期講習のご案内をさせていただいております。
 少しお時間がありましたらご覧ください。今日はお出かけ!という方は明日でも
 構いません。明日は休刊日、新聞もお休みですので。
 ※そうなんです。見逃してもいいように休刊日の前に折込をよく入れております。
 
 今年の冬期講習は大幅にリニューアルいたしました。まずは通常コースと
 チャレンジコースに分けており、時間・内容共に選びやすくなりました。
 また、小学生~高校生までALL個別対応で行います。
 なかなか他塾では高校生まで個別対応はできないかと思います。
 そして各種模試も年末に開催。1年の力試しに、受験生は最後の入試直前模試として
 数万人規模の模試の結果は不可欠ですね。
 
 奥に少し隠れておりますが、求人ビズ様の折込チラシに講師募集もさせて
 いただきました。中村には色々な経歴の先生方が活躍されております。
 元学校の先生、大学生の超優秀な卒業生、元一部上場企業の営業マン。
 皆「教える」という天職に魅了されておりますよ!
 
- 
 【小田井校】 進路相談
 今日はどこの校舎も中3生受験対策土曜講習でしたね。
 小田井では、中学受験生土曜特訓も行っており、とても熱い1日でした。
 
 さてこの時期、私立高校の推薦について学校と相談されている
 中3生の保護者様もいらっしゃるかと思います。
 今日もその件でご相談をいただき、3者面談をさせていただきました。
 その生徒は、すでに目標大学が決まっています。良いことです。
 相談内容は、推薦がもらえる高校へ行き、その大学を目指すか、
 一般受験でワンランク上の高校を狙うかなど、、、悩みどころですね。
 
 これまでの生徒の学習状況、各校のデータ、卒業生データなどをもとに、
 アドバイスさせていただきます。きっとご参考にしていただけると思います。
 いつでもご遠慮なくお声掛けください!
 
- 
 【稲沢校】 クリスマスツリー
 先日、休憩中の小学生たちがクリスマスツリーに飾り付けをしてくれました。
 ありがとう!
 さて、週末とても冷え込むようで寒さ対策が必要ですね。
 私もかなりの冷え性なので、この時期は辛いです。
 教室の中を暖かくして待っていますので、自習を利用してくださいね。
 
- 
 【犬山校】 準備完了!
 午前中の会議を終え,午後からは明日の土曜講習の準備をしています。
 明日の土曜講習は英語,数学,理科,社会と,どれも重要事項が
 盛りだくさんです。
 受講生に効率よく学んでもらうために,事前にしっかりと目を通したり補充の
 プリント類を用意したりと,準備もやることがたくさんです。
 さあもうすぐ準備完了です!
 明日も充実の予感!
 
- 
 【守山校】 ★責任★
 今日も中3生は自習室で黙々とやっております。
 人生の中でこんな時期があってもいいですよね、ただひたすら我慢してやりたくない
 勉強をする時期があっても。必ずいい思い出=自信=糧になります。
 「あのとき、私はこれだけやったんだ…」
 中村は責任を持って合格まで導きます。
 途中で投げ出してしまう、フェードアウトは癖になってしまいます。
 人生には色々な山があり、その都度乗り越えられるかどうかは前回の我慢度で
 決まってきます。勉強のみならず、すべての面で同じことですね。
 我慢して残り、継続したものが結局勝つんですね。
 
 写真は新しい中村の旗(のぼり)です。
 吉田大先生が斬新なアイデアでデザインしました。
 細かく色々な中村が書いてあるんです。さて、中村の特徴、皆さん何個言えますか?
 全部言えた方は中村マイスターですね!
 
- 
 【犬山校】 冬期講習のお申込みはお早めに。
 連日,塾生から冬期講習と模試の申込みをいただいております。
 今日は中学生と小学生が新たに申込書を提出してくれましたね。
 冬休みで成績アップ!
 がんばりましょう!
 講習の受講,模試の受験をお考えの方はお早めにお申込みをお済ませください。
 いずれも席に限りがありますので,定員に達し次第受付終了となります。
 あとで「やっぱりやっておけば…。」となるよりも,「やっておいてよかった!」の
 方が,休み明けのモチベーションも高まりますよ!
 
- 
 【小田井校】 入試過去問挑戦
 この時期、どこの校舎も過去問への挑戦を行っていることと思います。
 小田井では今日も、早く来て過去問挑戦する中学生、
 中学受験生が時間を計りながら、実戦さながらの緊張感の中、
 頑張ってくれました。
 
 ここからのもうひと伸びが勝負を分けます。
 全校舎の受験生、頑張っていきましょう!
 
- 
 【西春校】 出張
 本日は江南校へ出張しています。
 中受生は入試本番が近づいており,お弁当を持って来て授業後の自習も
 頑張って取り組んでいます。
 エネルギーを補給して,どんどん頑張ってくださいね。
 
- 
 【春日井校】 自ら進んで学ぶ会
 中学一年生の生徒が、1月に英検をうけるため、
 授業後に居残り勉強をしていました。
 「問題演習をたくさんしたい」ということで、追加プリント渡しました。
 時間ギリギリまで、ひたすら解いていました。
 やるからには一回で合格したいですよね。
 まだ時間はあるので、頑張っていきましょう。
 
 中村進学会では、検定対策も実施しています。
 多くの生徒が受験し、「合格」という結果を残してくれています。
 「合格」という結果は、次へのモチベーションにもなります。
 是非、チャレンジしてみよう。
 
- 
 【大治校】 小学生ワークチェック
 小学生のワークは定期的に回収してチェックを行っています。
 飛ばしてしまっているページはないか、
 直しが完了していないページはないかなどを確認します。
 今回のチェックは、ある小3男子生徒の国語です。
 この生徒はいつもたくさん宿題をやってきてくれる子です。
 毎回の授業終わりに「家でやってきてね」と宿題のページに付箋を貼るのですが、
 彼は決まって「もっとやってくる!」と言います。グッドです!
 この前向きな気持ちを他の生徒にもどんどん広げていきたいですね!
 
- 
 【守山校】 ★コメント★
 今日は10時より守山で外回りと明日の会議資料の作成を行おうと入室すると、
 すでに増田先生がおられました。
 チャレンジ24hのコメント記入ができていなかったので寄られたと。
 超細かくアドバイスがありますので30分、1時間はかかります。
 本当に頭が下がります。
 すべては子どもたちのため、受験生のため、空いた時間を使っていただけました。
 中村にはこのような熱い熱い先生方が多く見えます。
 誰も見ていないところで仕事をこなす。
 これがカッコいい大人ですね。
 恥ずかしくない大人へ育む前に、我々が恥ずかしくない、かっこいい大人でなければ
 子どもたちはついてきませんからね。
 常に笑顔で、常にかっこよくありたいですね。
 
- 
 【守山校】 ★共生★
 昨日の中日夕刊に載っておりました。カナダでの空き教室の有効利用の記事でした。
 先進国共通の人口比率、子供の数が減り高齢者が増加する現状、
 当然、学校などは空き教室が増え、高齢者は行き場のない毎日を送る。
 高齢者は集まる場を求めている。フィットネス教室やパソコン教室、健康関連の
 講座に殺到しているのを見れば一目瞭然です。他方、子ども達も高齢者から学ぶことは
 大変多く、しつけや常識、和といった部分も昭和世代から多くのことを学べるだろう。
 
 カナダではすでに多くの学校で、空き教室に高齢者が集まり、料理教室や
 フィットネス教室、子ども達と一緒にお菓子作りなども盛んだという。
 午後の休み時間、子どもたちの遊ぶ校庭の横で、70代、80代の「若い」シニアたちが、
 車から降りる90代のシニアの手を取り笑顔の輪が広がっているという。
 まさに共に生きる「共生」、パイの広がり、生き残る道なのでは…。
 この記事を読むと、どこかこれからの道にかすかな光が見えてきます。
 
- 
 【稲沢校】 冬期講習
 冬期講習の受付を開始しており、本日も冬期講習の受講でお悩みの
 保護者様と面談を行い、お子様に合った最適プランのご案内をさせて
 いただきました。
 冬期講習は振替等もできますので、ぜひ受講してください。
 冬休みは冬期講習で苦手克服&総復習です!
 教科の選択や振替のご相談等の面談も、いつでも受け付けています。
 迷っている方はぜひこちらもどうぞ。
 
- 
 【一宮校】 よく考えてみると
 「受験」という言葉がより身近に迫るこの時期、
 必要以上に気弱になる生徒が多くなります。
 小学生から高校生まで、受験を意識する人全員と言えるかもしれません。
 そんなときには、とても細かく具体的なアドバイスを心掛けています。
 例えば、
 「わからない」状態の時間を真面目に過ごしてやっと「わかる」瞬間がやってきます。
 でも、せっかくわかっても、「忘れてしまう」こともあります。
 ですから、ある事項について、「わからない」状態の時間の方が長い、ということが
 ほとんどと言えるかもしれません。
 だから、問題を読んで思い浮かんだ答えに自信が持てない生徒がいるのです。
 「テスト前には塾でわかるようになったのに、テストになるとわからなくなる」
 と訴える生徒の多くが、そんな状態なのではと感じます。
 このような話を時間をかけて積み上げるように伝えていくと
 「受験で成長した」教え子が増えていきます。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 勝者のメンタリティー教えます!
 
 
- 
 【守山校】 ★リニューアル!★
 今日は西春へお邪魔しております。
 外向けの張り紙も一新しとてもカラフルに、
 それよりも中の掲示物がかなり増えました。
 別の校舎に来ているようです。
 西春の責任者:太田先生はちょっと変わった経歴の持ち主です。
 ほとんどの方は高校時代、理系・文系に分かれ、勉強をしていくのですが、
 彼は両方しっかり勉強したというオールマイティプレイヤー。
 社会や国語といったところもかゆいところにも手が届きますし、
 物理などのガチガチの理系科目も難なくこなします。
 そんな太田先生を慕う子どもたちが急増中の西春。
 6年生、中1・2年の子たちの多さが証明しております。
 私の高校の後輩として開花した太田の授業を西春地区の方は堪能ください!
 
- 
 【守山校】 ★臨床宗教師★
 今朝の中日新聞に載っておりました。
 恥ずかしながら初めて聞く言葉でしたので色々調べてみました。
 簡単に言うと、終末期医療にて宗教の立場から心のケアを行う専門のカウンセラー。
 「スピリチュアル・ペイ」といわれる死を間近にした人の心の痛み。
 WHO(世界保健機関)は肉体的苦痛と同等の苦痛に位置づけています。
 欧米ではどの病院でも「チャプレン」と呼ばれる聖職者が心のケアを行っている。
 日本は遅れていたんですね。
 ただ、日本でも2011/311の東日本大震災以降、心の終末期ケアが重要視され、
 東北大、龍谷大、鶴見大、武蔵野大と養成講座を開催して師の育成を行っています。
 私も母の終末期を看取りました。死ぬとわかっている相手に対し、
 なんて言葉をかければいいのか、自分に置き換えてもわかりません。
 そんな時、専門家がいてくれたらどんなに心強いか。
 大きな大学病院で、何十人と医師、看護師、カウンセラーなどに助けて
 頂いたのですが、肝心な亡くなる方の心がわかる専門家はいなかった。
 不可欠な職種の1つになりそうですね。
 
- 
 【犬山校】 もうすぐ冬休みです!
 12月に入り,学校でも保護者面談などがあり,冬休みが近づいているなと感じる
 そんな時期になっていますね。
 中村進学会の冬休みと言えば…そうです!冬期講習&模試ですね!
 学校の授業が進まない長期休みは,苦手を克服したり周りのライバルに
 差をつけたりする絶好のチャンスです。
 冬期講習を受講して,成績アップを目指しましょう!!
 お申込み,お待ちしております!
 
- 
 【西春校】 テストが終わって
 先週、西春地区のほとんどの学校でテストが終わり、続々と結果が
 返却されています。
 中2生は、全教科点数がでそろい、順位を気にしている生徒が多いです。
 大切なのはこれから。
 終わってからどうして行くかが大切です。
 そのサポートとして写真の反省シートを利用して、
 次のテストに生かしてもらっています。
 次に向けて早速動き出しましょう!
 
- 
 【大治校】 準備完了~勉強道具は大切に~
 今日から仲間に加わる生徒のワークやファイルの準備が完了しました!
 配布時には、勉強道具を大切に扱うことを説明します。
 ワークやプリント類は生徒達にとって学力向上のための最大のパートナーであると
 私は思っています。それを雑に扱っていてはいけませんからね。
 これまで教えてきた子達のことを思い返してみても、
 大きく飛躍できた子達は勉強道具を大切に扱っていた子達が多いように思います。
 皆さんは自分の勉強道具、大切に扱えていますか?
 
- 
 【守山校】 ★冬の漢検・英検・数検★
 年に3回行われる漢検。年明けの2月に実施されます。
 英検や漢検などは取得することで得意なことが1つ増え、武器になります。
 ですから小学生のうちに受験してみることです。
 中村にきている小学生も英検を取得している子は必ず中学で英語が得意科目に
 なっております。英語の評定はほとんどの子が「5」を取ってきます。
 それほどアドバンテージは大きく、優位のまま進んでいくのです。
 漢検も同様、漢字を使う機会は全科目あり、そこを優位とすると、
 中学・高校とアドバンテージを得られます。
 
 □■■ 英検・漢検対策校舎詳細 ■■□
 第3回英検 1月27日(日)・第3回漢検 2月3日(日)に向けて
 日時:12月/1月のお好きな曜日で5日間単位で申し込み
 (事前にご一緒に日程を策定させて頂きます。)
 時間:19:30~21:30 17:00~19:00 土曜特訓にて9:00~15:30(6.5h)
 
 中村進学会全校舎で、各検定の指導を受け付けております。
 都合の良い曜日を選択して週1回から受付中です。
 現在中学生は定期テストのない時期です。そんな時だからこそ検定の勉強を!
 今のうちからやっておけば合格間違いなし!
 内申書にしっかり書いてもらえますよ。
 英検など中3で準2級などへ挑戦している子も多くいます。
 ぜひこのテストのない時期にやってしまいましょう!
 
- 
 【はとり校】 聖地へ
 高校球児にとっては甲子園、テニスならウィンブルドンでしょうか。
 俗的には「憧れの地」という意味や「懐かしい場所」という意味にて使うことも。
 中村進学会ランニング部にとっての聖地はやはり庄内緑地公園でしょうか。。
 創部から今月でちょうど一年。締めくくりの月に庄内緑地公園にて久々のラン。
 驚いたのがこの1年で肺活量などアップしたのか、驚くような好タイムが。
 そう、日々黙々と継続することでなかなか見えにくいのですが必ず力はついている。
 例えば、入試ではそのわずかな差が合否に大きくかかわってきたりするのです。
 一方で日々学習はもちろん大切なのですが、一気に長時間の演習も有用です。
 中村の冬期講習では入試直前のとことん演習で一気に1月末からの入試に備えます。
 1月のセンター試験・私大・私立中学入試から一気に受験シーズンINです!
 冬期講習から高いテンション(緊張)をもって数ヶ月を戦い抜こう!
 
- 
 【一宮校】 冬支度
 受験生にとって冬支度とは、
 入試本番に向けてしっかり準備をしていくことではないでしょうか。
 クリスマスから年末、そして、お正月にかけて、何かと気忙しい時期。
 受験生は、それらとは少し離れた環境で実力を蓄積していかなければなりません。
 じっくり学べる場を用意して、真面目に学びたい人を待っています。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 中村の冬期講習は黙々と膨大な演習をこなしてまいります。
 講義を聞いて「分かった気」、そんな冬期講習とはおさらば。中村の冬期に期待を!
 
- 
 【守山校】 ★中村図書追加★
 昨日、みやぞんが東京理科大を取材するTVを少し帰りの車で眺めていたのですが、
 リケジョの方の活躍に目を見張りました。ほんとにカッコいい!
 中村からもリケジョ、どんどん育ってほしいです。
 今日は甚目寺へ中村図書の贈呈をしました。
 Newtonを何冊かと文房具図鑑という小6の子が描いた傑作集を置きました。
 理科や数学に興味のある子にはNewtonはかなり優れた本です。
 ぜひ眺めて頂ければと思います。未来が書いてありますよ。
 
 そして元気を頂きに稲沢へ来ております。
 毎回色々な収穫を得られるのですが、みんなの頑張りもしっかりと掲示されて
 おりました。昨年僕も少し指導させてもらった中1近藤君、
 稲沢シティーマラソンで4位を取ったと。すごいですね!
 3000人ほど参加する大規模な大会ですもんね。
 子どもたちと野崎先生の目標も拝見させていただきました。
 「笑顔」これしかありませんね!
 
- 
 【犬山校】 今日も出張でした。
 今日は江南校に出張でした。
 高校生はテストの前日だったようで,翌日のテストの科目になっている
 物理や英語の勉強に一生懸命でした。
 特に物理はたくさん質問をしてくれて,わからないところをちゃんと解決できた
 ようですね。よかったよかった。
 明日のテスト,良い結果が取れますように!
 
- 
 【守山校】 ★結構かさむ大学進学費★
 本日の日経新聞に掲載された内容です。大学受験から入学、
 在籍4年間に必要な費用明細が細かく紹介されていました。
 国公立大学、私大、専門学校と各大学によって違う点と、自宅から通うのか
 下宿をするのかでも大きく変わってきます。
 新入生調査では初年度費用(文系学部)合計は、国公立約155万円(自宅生)、
 約224万円(下宿性)、私大約187万円(自宅生)、約265万円(下宿性)、
 この金額を見ますと、すぐに用意できる金額ではありませんね。
 ほとんどの家庭では厳しい状況になります。奨学金制度を活用するのはもちろん
 振り込まれるまでのつなぎ役として教育ローンも各銀行から借り入れてる
 方も多くいます。今や2人に1人が利用する奨学金制度、返済の難しさも
 よくニュースで出ておりますね。なかなか返せない…。
 「ちょっと大学費用高すぎるなあ…」と親としてもつくづく感じてしまいます。
 そんな中、少しでも負担を減らせるように、子どもたちは日頃から
 学力向上のために努めなければならない、その担い手が我々であります。
 
- 
 【小田井校】 ゲーム障害
 世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を精神神経系の病気の一つに位置づけました。
 「ゲーム障害」は薬物依存などに似ているそうです。
 また「ギャンブル障害」とも、、。
 認定基準は、以下
 (1)ゲームをする時間や頻度を制御できない
 (2)ゲームが他の関心事や行動に優先する
 (3)問題が起きても続ける
 (4)個人、家庭、学業、仕事などに重大な支障が出ている
 とのことです。怖いですね。
 すでにゲームやネットに依存状態の子供たちも多いのではないでしょうか。
 スマホを与えるのなら、親の管理が必ず必要です。
 
- 
 【西春校】 歴史の復習
 今日は、中2生で週3日を選択している生徒たちが歴史の復習をしています。
 四大文明からスタートしていきますが、1年以上前に学習した範囲のため、
 川の名前と文明の名前が一致せず…。
 その代わり、有名なもの(エジプト文明ならピラミッドなど)は、
 よく覚えていました。
 歴史や地理は資料と共に覚えておくのがオススメですよ!
 
- 
 【守山校】 ★共通テストへ向けて★
 先日もセンター試験に代わる大学入学共通テストのプレ模試が行われ、
 その問題傾向も少しずつ見えてきた気がします。
 違いを見てみますと、センター試験は処理的な技術に長けている子、
 どうしてもマーク式ですので、そうなってしまうのですが、
 なせ?どうして?のところは必要なく、処理能力のみ必要でした。
 他方、共通テストは思考力が必要で、筋道立てて考えていく力、
 根拠、なぜ?どうして?の追求が不可欠となるでしょう。
 ガラリと要望は様変わりします。現在の高1生から導入されますので、
 あと2年で我々もしっかりと対応できるスキルを磨いていきます。
 とにかく、色々な模試や予想問題集等で研究を重ねていくしかないですね。
 
- 
 【守山校】 ★ブレイクタイム:時代の変遷★
 ネットの時代はいつまで続くのでしょうか。
 劇的に変わったのは1995年のwindows95でした。
 ここで一気にパソコンは各家庭に普及し、誰もがネットを使い始めました。
 それまでのMS-DOS、win3.1などは大変懐かしいですね。
 ここから億万長者世界一にマイクロソフトのビルゲイツはなった。
 1983年任天堂ファミリーコンピュータの家庭用ゲームが爆発した時以来の衝撃。
 今ではアマゾンのCEOジェフ・ベゾスが世界一に。ネットと買い物のコラボ。
 世界4強:AGFA(Apple、Google、Facebook、Amazon)時代に突入。
 
 一方で、スマホを保育園児が器用に使いこなす時代が到来。
 誰も教えなくても勝手にyoutubeを見たいためにほとんどの保育園児は使いこなす。
 明日香先生の息子しかり、見たいから自然と覚えていく。
 器用にスマホを使いこなす幼児は当たり前の姿に。
 他方で、IT担当大臣はUSBメモリの存在すら知らず、パソコンを触ったことがない。
 また今年初めて、経団連の会長室にパソコンが導入されたという。
 この世代間ギャップは何なんだ?
 
 次の時代は何が来るんでしょうか。
 答えは出ている気もします。もちろんAIです。
 それも人間を超えるAIです。倫理や人間を超える存在の恐怖から、
 それを作る人間が躊躇をしていますが、人間はお金という欲を抑えきれず、
 人間は越えられてしまうAIに手を出してしまうんでしょうね、いつの日か、
 当たり前のように。先日すでに中国ではゲノム編集BABYが誕生しましたし。
 表に出ないだけでクローン人間はたくさんいるんでしょうね。
 自分のクローンがたくさんいれば、どこでもドアはいらないですもんね。
 
- 
 【守山校】 ★合格祈願米★
 今日も中3生は土曜合格講習が朝9時より始まります。
 遅刻しないように集まってくださいね!今日は先週の月末定例テストの返却日。
 しっかり結果を受け止め、今日から何をしていくべきか吟味してください。
 
 さて、先日銀行へ行くと、写真の小さな封筒を頂きました。
 小さな封筒の中にはお米が入っておりました。
 先日、次女の受験費用の振込にOKBへ行ったときに頂いたものです。
 自社の農場で作り、神社でご祈祷を受けたお米とのこと。
 受験前に家族で食べてくださいと。
 こんなものまであるんだ!粋なことするなぁと。
 目からうろこでしたね。
 今日試験本番だそうで、合格するといいのになぁ。
 桜は咲くのではなく、自分で咲かせるのです。
 
- 
 【犬山校】 稲沢校へ出張。
 本日は稲沢校へ出張でした。
 稲沢校へはたびたび出張に行くのですが,いつも責任者の野崎先生と
 塾生たちがとても楽しそうに過ごしています。
 休み時間はもちろんのこと,授業中も笑顔がいっぱいでとてもいい雰囲気です。
 毎回元気がもらえます。
 また次の機会も楽しみにしています!
 
- 
 【西春校】 結果表作成中
 先週行われた土曜講習定例テストの結果表を作成中です。
 今回も一部の教科で100点超えの生徒がいますね。
 5教科偏差値だけでなく、各教科の偏差値や順位など詳細なデータも出して
 いますので、復習や冬期講習の計画を立てる際の参考になると思います。
 苦手なものからコツコツ勉強していく生徒が、入試本番までにかなりの力を
 つけることができますよ。
 
- 
 【稲沢校】 NEW稲沢目標
 稲沢校には、手作りの生徒全員の目標が飾ってあります。
 いろんな目標があって、見ていて楽しいです。
 私も目標を書いたので是非見てください。
 目標達成に向けて、今日からますますがんばりましょう!
 
- 
 【守山校】 ★プレゼント★
 今日は柴田先生の誕生日でしたか!
 失念しておりました。さすが吉田先生!何でも知って見える。
 私も何か急いでプレゼントを用意しようとしましたが、うってつけのものが
 ありました。昨日あたりから続々と届けられている写真の書類。
 何かわかりますでしょうか、そう、健康診断の結果です。
 柴田先生の物もありましたので、お届けしますね!
 健康であれば素直にうれしいし、不健康であれば改善できるチャンスを
 いただけるのですから。これ以上のものはありません。
 最高のプレゼント!
 次の誕生日は、0107坪井先生ですね!
 
- 
 【大治校】 平成最後の・・・
 日中、校舎でパソコン仕事をしていると
 玄関から大きな声で「お疲れーーーー!!」と声をかけられました。
 声の主は、はとり校:吉田先生。
 「ちょっと外に出るから3分で支度して」と。
 ??・・・。待たせてはいけないと思い、急いで準備。
 車に乗り込むと、吉田先生から嬉しい言葉をいただけました。
 「柴田君、今日誕生日だろ?昼飯食べにいくぞ!」と。
 なんと、私の誕生日を覚えてくれていたのです!
 そう。本日は私柴田の平成最後の誕生日。
 (年齢はご想像にお任せします笑)
 吉田先生と一緒に食べた蕎麦は格別に美味しかったです。
 「何を食べるか」ではなく「だれと食べるか」がやはり大切ですね。
 吉田先生、ありがとうございました!
 
- 
 【小牧校】 「楽しい」は伝染する
 小牧校を担当して2年が経ちます。
 当初より出会いが増え、多くの生徒達に恵まれています。
 なぜ子供たちに集まってもらえるのでしょうか。
 それは我々小牧講師が仕事を楽しんでいるからだと思います。
 授業中はもちろん授業後も、ここが失敗した。次はこう説明してみよう。
 この話題でやる気を引き出そう!など、常に次へ向けた前向きな話をしています。
 楽しめているからこそユーモアのある話もできる。
 授業を受ける子供たちは笑顔を交えながら頑張ってくれています。
 そう、「楽しい」は伝染するんです。
 勉強がつまらないなぁと思っている方、ぜひ門を叩いてみてください
 
- 
 【守山校】 ★久しぶり犬山★
 今日は朝から犬山へ凱旋。普段来ない校舎は新鮮ですね!
 責任者坪井先生,実はパフューム好き。来年の卓上カレンダーや,
 色々と校舎にはパフュームが…。車の音楽もそう言えば,でしたね。
 写真は土曜講習の超完璧な予習プリント,これには脱帽でした。
 1枚で1時間近くは予習にかかっているでしょう。
 予習しなくても大丈夫なレベルの高い先生が,超時間をかけて子どもたちのために
 予習を重ねる。これが中村の申し子,坪井先生の際たるゆえんですね。
 勉強させていただきました!
 
- 
 【小田井校】 中3数学問題
 期末テストが終わり、中3生が解いてほしいとこの問題を持ってきました。
 数学で出た問題、正解者0人だったそうです。
 そういわれると燃えますね、笑
 なかなか手ごわい問題でしたが10分ほどでクリア!
 皆さんも挑戦してみてください。
 答えが知りたい方は小田井校まで。
 
 問題1(かんたん)
 平行四辺形 ABFE の面積は、△ABQ の面積の何倍か。
 問題2(むずかしい)
 ABFEは平行四辺形、AD:BC=2:3、BC=DEである。AMとMBの比を求めよ。
 
 
- 
 【守山校】 ★まだまだ高校生はテストあり★
 今日も自習室はにぎわっております。高校生は科目も多いためテスト日程も長く、
 今週いっぱいはテストの子が多いですね。今日も物理を頭を抱えながら解いている
 姿を応援しました。他方、テストが終わったばかりの中3生も自習へ参加。
 写真のプリントは数学のテスト直し。相似の所をしっかりと復習しました。
 それにしても、緑のインクで刷ってあるとは…。
 なかなかクセのある先生なのですね。
 問題もヤバかったですね、僕も50分以内で解けない?
 
 そう色刷りと言えば、中村の各種プリントは青刷りが多いですね。
 新聞折込印刷、英語のオリジナルプリント、チャレンジ学習などなど。
 これも中村のドン、吉田大先生のこだわり、伝統。青じゃないとイヤだと。
 あおちゃんもそこから?
 ゆずれない、ゆずらない、こだわりのヨシダ、超有名ですもんね。
 こだわり過ぎて、そろそろテレビ取材が来るとか…
 
- 
 【春日井校】 学年1位の思考回路
 学年1位を取る子はどのようなことを考えて、
 日々勉強しているのでしょうか…
 春日井校のある講師は、学生時代から学年1位を取っていました。
 ※ちなみに元中村進学会の生徒です。
 学年1位は、なかなか取れるものではありません。
 1位を取る子は、何か秀でたものがあるはずです。
 今回は「意識改革編」と称し、
 どのような意識で、勉強に取り組むべきかまとめました。
 是非見てください。
 そして、マネをしてください。
 今よりも上にいくためにすべきことは、たくさんありますが、
 いち早くやれそうなことは、できる人の「マネをする」こと。
 まずは「マネをする」ところからスタートだと思います。
 ※スポーツも同じですよね。
 野球で言えば、プロのフォームをマネしてみたり、
 サッカーで言えば、プロのボールの蹴り方をマネしてみたり…
 それをくり返すうちに、自分に合ったやり方を見つけるはずです。
 「できる人のマネをする→自分なりに工夫する→自分のやり方発見」
 このような流れを、作っていこう!!
 
- 
 
 【はとり校】 12月入りを前にスケジュール感を確認するの巻(中学生編) その1
 12月入りです。中3生のスケジュールを冷静に判断し最適な準備と心構えを。
 
 ✎12月 受験勉強に集中して取り組める最後の時間と心得よ!
 定期テストが終わり片付けるべき有期の学習に縛られず受験勉強に没頭できる。
 「基礎学習を応用問題に切り替えるのはいつですか?」とよく聞かれます。
 基礎学習こそ入試の要。それを止めることはありません。
 そもそも基礎学習の定義はまちまちであり、皆はどの程度を基礎学習と考えるのか。
 我々プロの組むスケジュールには、それが意思として組み込まれています。
 もちろん一言で説明はできません。
 例えば中1生は中村オリジナルテキストで教科書全文を和訳から英作文している。
 これを基礎学習ととらえるか。人によってはとてもハイレベルと感じることも。
 いずれにせよ、12月が与えられた最後の受験勉強集中時間と心得ることが肝要。
 何を・どれだけ・どの順番でやったら良いのかを中村にお任せください。
 
 ✎1月 学年末テスト有り・終わればすぐに私立入試への対策を!
 年明け20日前後に中学生活最後の定期テストが行われる。
 2週間前からテスト対策をするとなると、前半は多くの時間を配分せねばならない。
 理科の地学天体や数学の相似・立体・円など幾何への演習時間は膨大に。
 またテスト範囲には「中1・中2の範囲全部」という、なんともな範囲設定も。
 それに対する対策は土曜講習のみならず広く薄くの学習も一部必要となる。
 定期テストが終わってほっとする間もなく私立入試対策へ。
 私立入試対策といわれると何か特別なことをせねば・・と考えがちですが、
 大学入試とは異なりその学校のためだけの対策といったものは多くありません。
 過去問に触れ時間感覚と難易度を感じる。特に問題数と時間の関係は大切。
 中学生自身が過去問を解いて「傾向と対策がわかった」なんてことは難しいこと。
 入試は競争試験。だれもが解けない(であろう)問題に時間をかけるより、
 誰もが解いている問題を落とさないことの方が合格への近道だったり。
 そのあたりの塩梅を受験生に伝えていけるのが塾の仕事。
 1月に入るまでに「土曜講習」や「冬期講習」の活用は大変有用性が高い。
 受験直前のこの月をどう過ごすか。
 このあたりの1ヶ月は経験したことの無い速さで時間が進むと受験生は感じるだろう。
 
 (以下その2へ続く)
 
 ✿✿✿✿✿✿
 中3受験生へ
 ✿✿✿✿✿✿
 最後の数ヶ月中村で密度の濃い時間をすごしませんか?
 中学生活最後は特別な数ヶ月となります。今こそプロの指導を!
 
 
- 
 【守山校】 ★リフレッシュ★
 今日は印刷機を借りるために稲沢へ久しぶりでした。
 席が足らないということで、教室の机の向きが変わっており、とても新鮮でした。
 席替えなどもそうですが、雰囲気が変わると気持ちはリフレッシュできますもんね。
 さて、稲沢校には野崎先生監修の名言集があるのですが、今回は
 「ありがとう、ごめんなさい。が素直に言える人になりなさい」でした。
 なかなか人間頑固ですので言えないんですよね。特にプライドの高い方は。
 でも、本当は素直に言える人がカッコよく、信頼され、好かれますね。
 「私、ぜんぜん勉強してないよ、どうしよう!」と言って、点数を折り曲げて隠す
 人ほど勉強してますし、一癖も二癖もありますもんね。
 「おれ、めちゃくちゃ勉強してるよ、マジやった」と素直に言って、
 あまりよくないけど点数公開する子の方が好かれますね。
 人間の行動は皮肉なものです。
 プライドによってどうしても素直になれない自分がいますね。
 
- 
 【一宮校】 休む間もなく
 期末テストが終われば、中学3年生は、いよいよ本格的に受験モードに突入です。
 私立高校、公立高校の入試日程を教室の3ヶ所に貼り、雰囲気を盛り上げました。
 みなさ~ん、静かに、かつ、着実に入試準備を進めていきましょう!!
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 入試対策はベテラン和田へ。高校受験から大学受験まで本物の指導を。
 
 
- 
 【犬山校】 100マス計算
 小1生~小5生には毎回必ず取り組んでもらっている100マス計算です。
 +-×÷と全てのラインナップがあり,そしてどれも50回分ずつあり,質にも
 量にも自信のある教材です。
 毎回必ずやるからこそ,計算に必要な素早さと正確さを,日々少しずつ磨き
 あげることができます。
 写真はとある塾生の子の結果表です。
 100問解き終えるまでの時間を表す折れ線グラフがあり,それが日に日に
 右上にのぼっているのがわかります。
 早いほど上にいくようになっているので,ちゃんと力がついていることがわかります。
 コツコツがんばるとはまさにこのこと。
 そのがんばる姿勢は大変すばらしい!
 
- 
 【大治校】 日課の外掃除
 週末の天気予報で傘マークがついていた本日。
 良い意味で裏切ってくれて良い天気ですね。
 さて、校舎入室後は日課の外掃除からお仕事スタートです。
 大治校のすぐ隣には大きな木があり、
 この時期は一晩で落ち葉がたまってしまいます。
 ほうき&ちりとりで武装して、落ち葉一枚ずつ回収です。
 より良い学びはより良い環境で。
 教室内だけでなく、外もきれいにして生徒達を出迎えます。
 
 ★定期テスト後の検証→復習へ!★
 大治地区は昨日で全中学校の定期テストが終了しました。
 本日から順番に返却が始まるかと思います。
 点数だけで良し悪しを決めず、
 どういう所で間違えたか、なぜ間違えたかをしっかり検証しましょう。
 もうすぐ冬休みですので休みを上手く使って復習を。
 年明けすぐにまた定期テストがあります。そこで挽回しましょう。
 中村進学会では例年通り冬期講習を実施します。
 「何をどうやって復習したら良いんだろう・・・」とお悩みの方。
 中村の冬期講習でベストな復習をしませんか?
 講習参加生、募集中です!
 
- 
 【小田井校】 高校入試
 昨夜授業後、書類を届けに西春校に行くと、この数字が!
 
 公立高校入試まで、100日
 私立高校入試まで、 70日
 
 この残り日数、インパクトありますね。
 定期テストが終わったばかりの学校も多いと思いますが、
 残り日数、とことん受験対策勉強をしていきましょう!
 
- 
 【守山校】 ★まちがえ★
 今朝は新聞でもテレビの天気予報でも昼にかけて雨が降ると言っておりました。
 しかし空を見上げるとしっかりと晴れ。
 1日前の天気予報の当たる確率は93%だそうです。
 でも今日は当たりませんでしたね。
 誰にでも間違えることはあり、完璧な人はおりません。
 大切な事は間違えたことを受けとめ、改竄ではなく、改善していくことです。
 今日からは期末テストを振り返る期間です。
 間違えたところをしっかりと受け止め、考えてみましょう。
 なぜできなかったのか、どうすればできるようになるのか、
 今日から何をしていくのか。
 結果にすねたり、投げたりはしてはいけません。素直なこころで受けとめる。
 自分のせいなのですから。
 写真ははとり校舎の表の顔、少し色あせてきましたので交換を。
 さて、いよいよ本格的な受験シーズン到来です。まずは中受生から本番を迎えます。
 サクラは咲くのではなく、咲かせるのです。
 
- 
 【一宮校】 集中力を生むもの
 期末テストをひかえ、土日特訓として、2日で13時間、頑張りました。
 誰も休憩もしません。
 生徒たちを見て、お互いの相乗効果で、集中してしまう、それを強く感じました。
 初参加の中1生も、充実した面持ちで帰っていきました。
 少し逞しさすら感じました。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 環境づくりは和田指導の真骨頂。一度体験ください。学びの場がそこにあります。
 
 
- 
 【西春校】 追い込み
 西春地区でも明日が期末テスト最終日ということもあり、早くから来て自習をする
 生徒がいました。
 中2生は、明日の国語のテストに備えて小声で「祇園精舎の鐘の声…」と
 つぶやき、覚えている姿がありました。
 中3生は期末テストを終えると受験への追い込みが始まります。
 10月からの土曜講習だけでなく、冬期講習なども利用して、受験に必要な
 知識と演習量を確保しましょう。
 
- 
 【小田井校】 テスト前勉強会 最終日
 今日はテスト前勉強会最終日でした。
 昼過ぎから、夜用のお弁当を持って生徒がたくさん集まりました。
 
 勉強は大変ですが少し前向きに考えてやる気を出せば楽しさが生まれます。
 そして仲間みんなで頑張ればやる気や勇気が出てきます。
 小田井はそんな教室を目指しています。
 今日も「やることいっぱいで大変だ!」とみんな言いながらも、
 なんだか楽しそうでした!明日の最終日、みんな頑張ってね。
 
- 
 【春日井校】 常に自転車!!
 写真をご覧ください。
 この自転車は「ライダー安江」の異名を持つ、安江講師の自転車です。
 彼はどんなときも自転車で塾にきます。
 雨が降っていても、風が強くても。
 自宅から校舎まで30分以上かかるそうです。
 車で来る方がいいのでは?と思いますが、彼は違います。
 何があっても自転車なのです。だから「ライダー安江」なのです。
 寒さも一段と厳しくなってきましたが、彼は顔色一つ変えず、
 颯爽と自転車で現れます。
 休日には、自転車で「なばなの里」までいったそうです。
 (自転車で片道約3時間程度かかったそうです。)
 安江先生は、一見おとなしいように見えますが、
 常に自転車で移動するぐらい、パワフルな講師です。
 このギャップがまた好印象。
 生徒たちも安江先生の授業で、とても刺激をうけています。
 春日井には個性豊かな講師がたくさんいます。
 ぜひ一度お越しください。
 
- 
 【犬山校】 12月の準備。
 今日は中学受験生の12月の学習スケジュール表を作成しました。
 6年生は入試本番が近づいてきていますので,テスト形式の演習が増えて
 きていますね。
 演習を通して実戦力を鍛えましょう。
 5年生は早いもので,5下テキストの完成が近づいてきています。
 月末には冬休みにあわせて冬期講習もありますから,授業と講習の両方で,
 内容をしっかりと身につけましょう。
 
- 
 【守山校】 ★テスト前最終日★
 11月も終わりだというのに、ニュースでは間違えて桜が咲き始めたとの便りが。
 そんな中、守山地区では明日が期末テスト最終日で、本日が本当に最後の追い込み。
 自習室や前日特訓も活況で、席が埋まっているのにとっても静かという
 学び舎の最高の形で締めくくれました。
 
 私が卒業した高校の校訓は「自主の庭」でした。校歌にも「自主の庭、ここにあり…」
 あったほどです。学び舎の最終形はこの「自主の庭」です。
 テスト前までに分からないところは全て先生に聞いてつぶしておく。
 →テスト直前は最終確認と、とことん演習、暗記に時間を充てる。
 成績を伸ばすための常套手段となります。
 今日はその「自主の庭」が広がっておりました!
 
- 
 【稲沢校】 テスト対策
 本日で稲沢地区の中学校の定期テストが終了となります。
 私立中学生や高校生の定期テストはまだ終わっていませんので、まだまだテスト
 対策は続きます。
 塾生たちは皆、毎日お弁当持ちで頑張っています。
 保護者の方も応援してくれており、塾にお弁当を届けに来てくれる方もいます。
 保護者の方の応援もあって、みなさんとてもがんばれていますね。
 
- 
 【大治校】 公立入試まで残り99日!
 大治校で掲示している高校入試までのカウントダウン。
 本日ついに公立入試まで100日を切り、99日となりました。
 ここからさらに時間が経つのを早く感じることでしょう。
 人生一度きりの大勝負である高校入試。
 対策・準備をやり過ぎた!ということはありません。
 1%でも合格の確率を上げるために、泥臭く日々の学習を進めていこう。
 中村はこの時期でも中3生の受け入れをしております。
 通常授業はもちろん、土曜講習・冬期講習も大丈夫です。
 残された時間は少ないかもしれません。
 しかし、その時間をどう過ごすかで逆転できる可能性も十分に残されています。
 私達も生徒全員の第一志望合格を目指して、毎日の授業を進めていきます!
 
- 
 【犬山校】 成績調査。
 今日から後期中間テストの成績調査の用紙を配布しています。
 塾生を通じて受取られましたら,必要事項をご記入の上,用紙の提出を
 お願いいたします。
 保護者面談の予約欄も設けてありますので,参加できる保護者の方は
 ぜひご参加ください。
 
- 
 【西春校】 マスク
 朝起きると乾燥でのどが痛くなっていたため、マスクをつけていました。
 しかし、授業のときは生徒の皆さんが私の声を聞きやすいようにはずしていました。
 外国では、マスクをしている=重病人(もしくはコレラなどの危ない病気の人)
 という意識があるようで、外国人は日本のマスクをしている人の多さに驚くようです。
 国ごとに、細かなところにも文化の違いがあるようですね。
 明日はマスクのお世話にならないように、今日は対策して寝ます。
 
- 
 【小田井校】 テスト前勉強会開催中
 今日は期末テスト1日目の学校が多く、午後はテスト前勉強会を開催しています。
 自由参加ですが、開始時間から続々と生徒が集まって来ました。
 「今日のテスト、社会が難しかったよ先生!」などの感想も!
 今日の反省も大事ですが、まずは明日の対策です。
 みんなとても真剣、1問でも多く解こうとしています。
 この問題が明日出るかもしれない、そう思うと、何問でもやりたくなりますよね。
 自分の未来のために1点でも多く取りにいこう!
 
- 
 【守山校】 ★テスト前日特訓★
 中学生の皆様は今日から期末テストの方が多いかと思います。
 中村ではテスト前の対策は3段階で進めております。
 ①テスト2週間前までに全てのテスト範囲の学習を終え、通常授業もテストモードへ
 入ります。復習オンリーのとことん解きまくり、覚えまくります。
 ②テスト前の土曜(祝日)は6.5hのロングランテスト対策
 ここでテストに出される所をまとめて解説したり、個々に用意された対策プリントや
 スケジュール表を元に子どもたちは仕上げに入ります。
 ③テスト前日特訓
 今日、明日がそれにあたります。テストの日は帰ってくるのも早い。
 昼以降たっぷり時間がありますので、開校時間も早くして最後の追い込み。
 ここで完全燃焼です。
 どこよりも長時間かけてのテスト対策を実施しております。
 本日③は無料開放DAYですので、しっかり用意して参加して下さいね!
 
- 
 【はとり校】 続けることより大切なこと
 継続は力なり、石の上にも三年、千里の道も一歩から。涓滴岩を穿つなんてのも。
 続けることが大切なのは誰の目にもあきらかだ。異論を挟む余地はない。
 それでも、誰もが継続することの難しさを知っている。
 誰もが幾度となく継続に失敗するという経験している。
 「毎日勉強しなさい。継続は力だよ。」言うは易く、行うは難しである。
 私は継続することよりも大切なことは、何度でもスタートを切ることではないかと。
 1日怠惰な理由で継続できなかったとしても、また翌日から始めればいい。
 3日勉強しなかったら、危機感を持って再度スタートすればよい。
 そんな車のハンドルにある「遊び」のような部分があって良いのでは思っている。
 私も1月から始めたランニング。怠惰な理由で1日お休みを。笑
 この言葉。ある歌手の歌の一節からヒントを貰っていたりします。
 
- 
 【一宮校】 検定合格
 この秋も、多くの生徒が、英検・漢検に合格しました。
 中には、小5で英検3級、中2で英検・漢検準2級に合格した生徒もいます。
 日ごろの学習に少し意識をプラスするだけで、大きな成果が得られます。
 今後も大いにサポートしていきます。
 土曜日も早めに塾に来て掃除をしていると、生徒が早々と自習に来ました。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 一宮地区で今一番ホットな塾となるべくこの冬エンジン全開です!
 
 
- 
 【守山校】 ★字ばかりの中村折込★
 今朝もとてもいい天気で洗濯日和です。冬の洗濯物にはよく「アブ」が止まります。
 諸説あるのですが、このアブ、柔軟剤のにおいに寄ってくるらしいです。
 確かにあま~いいい香りがしますね。
 連日各校舎テスト前の追い込みに必死で、前日の熱気が校舎には残っております。
 金曜、土曜とテスト前特訓が各校舎完全燃焼でした!
 
 さて、写真は今朝の朝刊折込です。皆様のご自宅には届きましたでしょうか。
 私の家にはしっかりと写真のように。今回は成績別に現状を把握して、
 特徴やすべきアドバイスをさせていただいております。
 少し手に取ってご覧いただければと思います。
 目立つばかりのカラフルな折込ではなく白黒で字ばかりですが、それが中村
 ですので、変えず継続をしてまいります。
 また来年度からは、新聞を取っていない方へも、ページ上で見られるように
 中島先生に調整いただきますので、もうしばらくお待ちください。
 
 最後に、写真の後ろに見えるのは「求人ビズ」という日曜日の折込には毎週
 おなじみのチラシです。中村の各校舎この秋の体験学習で多くの新しい
 子どもたちに入塾を頂きましたので、少し先生が足りない!という校舎が
 あります。よって今回はこちらに講師募集も行っております。
 大学生や退職された元先生という方も多く活躍されております。
 こちらの方もよろしくお願いいたします。
 
- 
 【一宮校】 黙々と
 一宮校周辺の各中学は、とても課題が多い、と言えます。
 テスト後の提出に向けて、大いに利用しましょう。
 課題は、学校から求められる最低限のテスト準備です。
 くれぐれも提出が目的化しないように、課題を頭を使う道具にしましょう。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 一宮地区の中学テスト対策お任せ下さい。更なる上の目指し方にひと工夫ありです。
 
 
- 
 【犬山校】 テストが始まりました。
 定刻より,中学受験生のアタックテストと,土曜講習生の定例テストが
 始まりました。
 土曜講習生は2回目の定例テスト。
 前回からの順位の変動が気になるところですね。
 1つでも多く順位がアップできるように,1つでも多く正解を出しましょう。
 中学受験生のアタックテストは,今回は6年生のみの受験。
 今回が最後のアタックテストですから,悔いの残らぬようにしたいですね。
 時間配分やテストの問題の解けた具合など,どれも達成感のある完璧な
 状態を目指しましょう。
 
- 
 【稲沢校】 土曜特訓!
 今まさに土曜特訓の真っ最中です。
 苦手、わからないところをなくそうと必死に頑張ってくれています!
 私も全力で指導&応援!!ファイトです!
 壁に自分に暗示をかけているのでしょうか?笑
 途中で気が緩むなのでバツ3まで溜まったら、自分に罰則を与えるそうです。
 とてもストイックですね。
 
- 
 【一宮校】 土日特訓
 期末テストに向けて、今度の3連休、一宮校は毎日開校します。
 絶対的学習時間を増やすこと、それが実力アップの第一歩です。
 塾を利用して、自信を身につけましょう。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 テストに対するメンタルから。試験に強い中学生・高校生へと育みます。
 
 
- 
 【犬山校】 明日はテスト。
 明日の土曜講習はテスト,そして中学受験生もアタックテスト。
 午前からそれぞれが実力試しの勝負どころです。
 明日はどんな問題が出るのでしょうか。
 これまでにたくさん学んできたことを活かして,1問でも多く問題を解きましょう。
 がんばろう受験生!
 
- 
 【西春校】 出張先で
 本日は稲沢校に出張しています。
 稲沢校の近くの国府宮(はだか祭りで有名な神社です。)を通ると、
 イルミネーションが非常にきれいでした。
 最近の寒さもあって、冬のおとずれを感じますね。
 テスト勉強をしていると、ノートをまとめている生徒がいますが、それよりも学校の
 問題集で演習を繰り返し行うことが大切です。
 問題演習と言えば、自習室なら集中して取り組めるはずです!
 月曜からも自習室を早く開けて待っていますよ!
 
- 
 【小牧校】 念入りな掃除
 今日は2学期テスト前の貴重な祝日。
 昼一から教室開放を告知しております。
 気持ちよく勉強してもらうため、念入りに教室の清掃活動。
 机もきれいに整列し出迎えの準備は完了!
 さて、今日は長丁場ですよ。
 適度に休憩を挟みつつ、中村8耐に挑もう!
 (もちろん、用事などでの途中退室はOKですよ。)
 
- 
 【西春校】 自習室
 今日も15:00~自習室を開放していました。
 中2生の社会のテスト範囲は、日本地理の中国・四国地方から関東地方まで。
 地名や特産品・工業を覚えますが、なじみのない地域は苦戦していました。
 写真のみかんは和歌山県のみかんです。
 愛媛県と静岡県も有名だよね、と少しヒントを。
 その地域の食べ物や有名なもので覚えていくと、これから先に旅行するときの
 楽しみも増えますよ。
 家でテスト勉強に集中できない人は、自習室へ集合すること!
 いっしょにがんばろう。
 
- 
 【犬山校】 再開です。
 今日で犬山中学校の後期中間テストが完了しました。
 ということで,今日からまた新しい単元の勉強を再開しています。
 記念すべき再開1日目は中2生の数学と英語から。
 数学は証明の続きや二等辺三角形の性質,英語は動名詞の学習でしたね。
 次回からも,次の定期テストに向けてがんばろう!
 
- 
 【犬山校】 来月は…。
 今日はチャレンジ学習チームの会議がありました。
 来月のチャレンジ学習の教材がいよいよ完成しましたよ。
 どんな教材でしょうか?
 今から楽しみですね。
 来月のテーマはズバリ!…おっと,だれか来たようですね。
 残念,詳細はまた今度。
 (子どものツッコミ:焦らすなあ…。早く教えて!)
 
- 
 【守山校】 ★目標★
 中学生にはテストの前に毎回目標を書いてもらい、教室に掲示しています。
 先日、その目標の再確認を増田講師が行っておりました。
 途中で立ち止まり、もう一度再確認する、とても大事なことです。
 目標は常に頭に入っていないと意味をなさず、目標を達成するために
 更に細かくすべきことを細分化、時間分けしていくと、よりスマートです。
 勉強も仕事も同じですね、問題解決(目標達成)のためには頭を働かせないと
 いけません。毎回そうなのですが、目標としたことの半分もできなかった…
 こう嘆いている子が多くいます。時間の使い方や「効率」はとっても大事。
 孫氏の兵法書に「巧遅は拙速に如かず」という言葉もありますね。
 バランスは大切ですよ!
 今日も小学生がたくさん、中学生の自習もたくさん、
 守山は活気づいております!
 
- 
 【大治校】 成長を感じられる時とは・・・
 ただいま大治地区はテスト週間です。
 中学生達は学校から帰ってきてすぐに弁当を持って塾に自習に来ています。
 
 さて、学生の皆さんは勉強面でどういう時に
 「あっ!僕(私)は成長してる!」と感じますか。
 ・長い時間集中して取り組めた時
 ・問題集を短い時間でたくさんやれた時
 ・暗記事項を覚えた時
 ・一問も間違えずに問題集をやれた時
 ・テストで高い点を取った時
 などが挙げられますよね。どれも立派な成長です。
 しかし私が子供達が一番成長したなと感じる時は上記のどれでもありません。
 私は“一度間違えた問題を自力で解けるようになった時”に、一番成長を感じます。
 一度間違えた問題はその子にとっての宝物です。
 成長の機会を与えられているのですから。2回・3回と繰り返し、
 小さな「できた」をミルフィーユのように重ねていくことが、
 「成長」ということだと私は考えています。
 大治校には「学校ワーク4周計画」という掲示物があります。
 中学生達は皆これに沿って、小さな「できた」を積み重ねてくれています。
 来週のテストに向けて残った時間の中で、いくつの「できた」と出会えるか、
 ワクワクしますね。
 
 ☆冬期講習・中学準備生、募集中!☆
 「小さなできた」の積み重ねの第一歩を中村から歩みだしませんか?
 詳細はHP該当欄をご覧いただくか、校舎までお問い合わせください!
 
- 
 【はとり校】 新聞を習慣に
 デジタルコンテンツの時代となりYouTubeなど毎日新しい情報が配信され、
 娯楽としてもテレビを追い越していく。テレビ見ないという小学生も多い。
 私が子供の頃は家にたった1台のテレビ(主にチャンネル権は父親)。
 CSなど多チャンネル化などはもちろん進んでおりません。
 必然的に子供はマンガ(飽きる)→小説(持ちがいい)・新聞(毎日新しい)へと。
 私の世代はYouTubeを見る感覚で日々新聞を読んでいたような気がします。
 さて新聞といえば、はとり校では責任者の気になる記事がいくつか掲示。
 採用新聞は日経のみ。経済の視点から世の中を見てもらいたいと。
 (というか、私が日経しか購読していないのでその他は張りようがなかったり・・)
 最近では気になる記事の切り抜きを持ってきてくれる小学生も増えました。
 「先生知ってる?椙山大学に爆破予告だって!」と受験生にとっては気になる記事。
 読むを考えるまで昇華させると、知性すなわち国語力は養われます。
 気になる記事を選ぶ、事実のみの記事から自分の意見を考える。
 新聞はその知性を身に着けていくことに最適だったりします。
 
 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
 6.5時間黙々学習の衝撃 土曜特訓!
 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
 はとり校では23日(金)・24日(土)の2日間にわたり、6.5時間学習の衝撃、
 土曜特訓(with特別版・金曜特訓)を行います。テスト前にインパクト大!
 休憩時間はありません(実質1時間に10秒程度)。とことん演習に向いております。
 高校生の参加も↑↑↑金・土ともに申込多数で講師数を増やしました。
 価格は4,980円(税込)と価値のある設定をしております。
 また、26日・27日には塾生向け無料のテスト対策が3時間あります!
 万全の体制で今年最後の定期テストへ。最高順位奪取を!
 
 
- 
 【大治校】 加湿器で授業?
 今週から大治校で活躍している加湿器君。
 デザインと色がかわいいと女子生徒から密かに人気を集めています。
 そんな加湿器君が今日は授業で役に立ちました。
 
 中2理科のテスト範囲に「湿度」が含まれます。
 ・空気1㎥に含まれる水蒸気は何グラムか?
 ・湿度は何%か?
 ・あと何グラムの水蒸気を含むことができるか?
 などがメインの問題ですよね。
 私は科目に関わらず、身近なものを例に出したり、たとえに使って教えることが
 多いのですが、良い例がすぐそばに!そう、加湿器君です。
 加湿器君を置いている机が水蒸気で濡れており、
 「これが空気の中に含みきれなくなった水蒸気だよ。水滴に変わってるけどね。」
 と話しました。そこからどんどん話が広がり、上昇気流から雲のでき方、
 気温・湿度・気圧のグラフの見分け方まで多くを説明し、納得してくれました。
 
 皆さんもせっかく学んだ知識が、身近なものにどう使われているかを
 気にしてみてください。意外とたくさんありますよ。今の学びが日常生活の中に
 溢れていると気づければ、もっと違った視点で勉強に取り組めると思いますよ。
 
- 
 【稲沢校】 自習室
 稲沢校は来週にテストを控えており、自習室は席が足りないほどです。
 塾生は学校終わりに直ぐに塾に来て、席を確保しています。
 しーんと静まり返る教室は、みんなの集中力の証ですね。
 休憩時間は思いっきり笑い声が響いていて、私も笑顔を頂いています。
 メリハリがあってとても良いですね。
 
- 
 【小田井校】 テスト前勉強会結果
 昨日のテスト前勉強会、中3生はなんと全員!
 中2生、中1生もおよそ半分、高校生、中学受験生も参加してくれました。
 昨日は参加しなかった生徒も、きっと家で暗記教科などの徹底勉強を
 してくれていると思います。もちろんそれもOKですよ!
 
 集まった生徒に参加した理由を聞いてみると、
 「家でわからない問題があるとやる気が下がっちゃうけど、塾ならすぐ聞けるから!」
 「塾に来るとみんなが一生懸命やってるから私もやらなきゃと思う!」
 「家だとつい遊んじゃうからです!明日も来ます!」
 
 一番大事な「自ら勉強をしよう」という気持ちが伝わってきます。
 本当は「親に行きなさいと言われて、、」という子もいるかもしれませんね、笑
 やはりそれでは成績は上がっていきません。頑張っている先輩やお友達の姿を見て、
 「自分も自分のためにがんばろう」と思うように気持ちを変えていこうね。
 
 今の小田井校は「やる気の塊!」とても良い雰囲気の教室になっています。
 みんなでどんどん集まって勉強しようね。
 
- 
 【犬山校】 自習室でがんばっています。
 予告通り,本日14時から自習室を開放しています。
 すでに多くの子が来てくれており,黙々とテスト勉強に取り組んでいます。
 明日はどの学年もテストは2教科のみなので,2つの教科の勉強に全力を
 注ぐことができているようですね。
 これまでに学んだことをたくさん確認・暗記をして,明日のテストの点数を1点でも
 多く得点できるようにしましょう。
 これから来る子もいるのかな?
 まだまだお待ちしております!
 
- 
 【守山校】 ★ながらスマホNO!★
 今日は稲沢にお邪魔しますと、シューズボックスの上に写真のピカチューが!
 その他、クリスマス一色になってとっても素敵でしたが、
 車や自転車の運転中、スマホをいじりながらの事故、よく耳にします。
 運転しておりますと、半数以上の方は片手にスマホ、片手にハンドル、
 周りの運転手を見まわしますとやっております。
 大げさではなく、本当に半数くらいはながらスマホしてますね。
 
 今朝の新聞でも宮城県の学力調査結果が出されておりましたが、
 スマホを1時間以上する子は確実に学力低下につながっており、
 ネット依存への傾向が強く、学習や生活に影響していると載っております。
 単純明瞭でスマホをいじる時間→自主勉をすればそれだけ学力はあがる。
 スマホ時間を削る→スマホNGの塾へ来て自習する。
 おのずと結果は見えてきますね!
 中村の自習室は黙々と黙々と、ただひたすらです。
 
- 
 【一宮校】 楽し忙し
 テスト週間に入り、学校から帰ると直ぐに塾に来て、
 自習を始める中学生が多い日々が始まりました。
 この時期の質問は、生徒達の「解かろうとする意識や意欲」が
 いつにも増して高いので、教える楽しさ、倍増です。
 「明日も早く来るね」という帰りの挨拶が嬉しいかぎりです。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 テスト前の時間・スケジュール構築は重要です。和田にお任せください!
 
 
- 
 【西春校】 月がきれいに見えるのは?
 今日は、小学生の生徒からこんな質問をもらいました。
 「今の時期、月がきれいに見えるけどなんで?」
 確かに、秋から冬にかけては月や星がきれい見えます。
 その理由を調べると、①空気が乾燥している(湿度が低い)ため光が
 ぼやけないこと、②月の位置が適度に高い位置にあること、の2つの条件が
 整っているからのようです。
 テスト後に中3生は、月の満ち欠けを学習します。
 テスト勉強の息抜きついでに月や星を観察すると、いいかもしれませんね。
 
- 
 【犬山校】 自習室を活用する。
 昨日・今日と授業でも告知してきましたが,明日11/21(水)は14時から
 自習室を開放します。
 犬山中学校の塾生は,テスト後の午後からの時間を有意義に使うためにも
 ぜひ参加をしましょう。
 午後からの過ごし方しだいで,テスト2日目の結果も変わってくるはずですよ。
 1点でも多く取れるように,集中できる環境で勉強しましょう。
 夜まで勉強していく子は夜ごはんの持参も忘れずに。
 
- 
 【守山校】 ★今日のなんで?★
 今日は天気の話題から、「先生、週末から寒くなるんだって!」
 「そうみたいだね」「どうして寒くなったり暖かくなったりする日があるの?」
 天気のことは中学生になればある程度は詳しく学びますが、
 小学生はなぜ四季の変化があるのか、寒くなるのかとっても不思議なはず。
 まずは気圧のお話、冬ならば西高東低の気圧配置、等圧線の数などで風の
 強さも変化していく。そして日本付近の気団が季節に及ぼす影響。。
 シベリア気団がおりてきて、対馬海流と当たり日本海側に雪を降らせる。
 偏西風や季節風、貿易風なども触れつつ、10分で寒さの仕組みを伝授。
 中1生は竹取物語の暗唱からスタート。
 まずは増田講師の暗唱発表から。
 先生がお手本を示せば子どもたちもついてきます。
 テスト前、各学年とっても充実しております!
 
- 
 【春日井校】 ありがたい気遣い
 生徒から手作りの「鬼まんじゅう」をいただきました。
 突然のことで驚きましたが、とても嬉しかったです。
 授業後に頂きましたが、ほんのりと甘く、美味でした。
 袋にも「いつもアリガトウ」の言葉。
 おしゃれな気遣いですね。
 授業終わりでしたが、パワーアップ!!してしまいました(笑)
 これからも全力で授業していきます。
 
- 
 【大治校】 旗の交換
 大治校の校舎外の旗を冬期講習のものに交換しました。
 交換作業中も風が強く、ちょっと交換に手こずりましたが、無事完了。
 一階の倉庫で交換すればよかったと軽く反省。
 写真はありませんが、二階の窓も冬期講習の内容に交換済みです。
 少し見辛いかもしれませんが、雪だるまのイラストも貼ってみました。
 外のレターケースにも冬期講習の案内が入っておりますので
 気になる方はご自由にお持ちください。
 
 中村進学会各校舎で冬期講習の募集を開始しております。
 各地域、中学生は年明け1月の半ば~後半に定期テストがあります。
 「年末は学校の宿題をチャチャッと片付けて、こたつでぬくぬくと…」と
 考えている場合ではないですよ!
 得意を伸ばしたり、苦手科目(分野)を克服したり、目的は人それぞれかも
 しれませんが、私達は「頑張りたい!」と思っている子達の味方です!
 季節に負けないアツイ講習に参加してみませんか?
 お問い合わせはお気軽にどうぞ!
 
- 
 【小田井校】 テスト前勉強会+冬期講習ポスター
 今年も寒くなってきましたね。
 でも、小田井校は生徒たちが皆とても熱いのです!
 今月は「成績を上げたい!」と体験から入塾となった仲間も数人増えました。
 最近の小田井校は、みんなのやる気、活気をものすごく感じます!
 成績を上げたいと思ったらぜひ一度体験にいらしてください。
 
 さて、いつも火曜日は私が出張のためお休みの小田井校ですが、
 今日はテスト前ですので自由参加の勉強会を開催!
 みんなが集まって来るのが楽しみです。
 
 また、今日は新しくできた冬期講習のポスターを貼りました。
 みんな気が付いてくれるかな?それも楽しみです!
 
- 
 【一宮校】 支える
 進路に関する面談は、ほとんどの中学生にとって不安なものです。
 中には心配のあまり、勉強が手につかなくなる生徒もいます。
 そんな様子を察知したら、私たち塾講師は静かに燃えます。
 学習面で日頃から密に接している者として、学校からの話を通訳するとともに、
 今後の具体的アドバイスを提示して、前向きな気持ちになってもらいます。
 いつでも力通り、いや、力以上の実力を発揮してもらうために。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 進路選択は自分と向き合うこと。将来の夢や方向を自分と話し合ってみること。
 無限にあるように思われる進路を京大和田が見事に紐解いてくれます。
 
 
- 
 【甚目寺】 まずは読んでみること
 国語力の重要性が各方面から。力をつけるのに重要なのがはやり読書。
 読解力や語彙力の向上は文字に触れることがまずはスタート。
 ではどんな本を読めばよい?
 ブックオフは本に関しては秘密基地のようなところ。
 表紙の絵で選んでもよし、タイトルに惹かれるもよし。
 自分にとってハズレの本にも出会いますが、そのうち傾向がつかめるように。
 テスト明けの週末はブックオフをぶらぶらしてみては?
 
- 
 【春日井校】 寒サニモマケズ
 今日も快晴で、とても気持ちのいい朝でしたね。
 校舎についてから、校舎内・外をいつも以上に念入りに掃除しました。
 寒い日が続いていますが、掃除していると、どんどん汗が出てきました。
 自分でもびっくりするぐらい。
 学生時代は真冬でも自転車通学だったので、
 自宅を出るときは寒いし、自転車に乗っていると耳は痛くなる…
 しかし、学校に着くと寒さなんて全く感じてませんでした。
 やっぱり寒くても、体を動かすことはとても大切ですね。
 教室の窓も全開!!
 今日も元気で熱い授業を届けます。
 
- 
 【守山校】 ★英検にAI自動採点導入★
 2020年度に始まる「大学入学共通テスト」の話題が止まりません。
 先日も先行プレテストが実際に行われ、テストを受けた子にも話を聞きましたが、
 「慣れていないため大変難しく感じた…」と。再三ご紹介済みですが、
 英検などの民間検定試験の結果が大学入試に利用されます。
 更に日経新聞など各紙話題にあげていたのが、
 その採点にAIがついに入ってくるとのこと。話す・書くの自動採点に
 2019年度から順次導入されます。採点者が人間ですと、どうしても人間の
 忖度や不正は避けられません。その結果が昨今の医学部入試の考えられない改竄。
 自然と10年?20年?ですべての採点はAIに委ねられるのかもしれませんね。
 自動運転などもそうなのですが、正確性や費用対効果などが平準化され、
 AIが上回ってくるものは自然とAIへ移行されるのでしょう。
 安心は後から結果でついてくるでしょうから。
 「機械の世界へ」銀河鉄道999の世界はすぐそこまで来ていますね!ワクワクします。
 
- 
 【西春校】 テスト期間
 本日より、西春校に通塾している生徒たちは、テスト期間に入りました。
 期末テストなので教科数が多く、範囲も広いです。
 そんな中、学校の問題集があと数ページで1周目が終わるという生徒がいました!
 目指すは学校の問題集を4周ですね!
 今週はテスト期間ということで、自習室も16:00からオープンしています。
 11/24には土曜特訓も開催します。
 家ではあまり集中できない人は、ぜひ利用しましょう。
 ※土曜特訓を受講したい方はお早めにご連絡ください。座席に限りがあります。
 
- 
 【稲沢校】 教室内に変化が!?
 今週から、ぐっと冷え込むようです。
 風邪をひかないためにも、あたたかい恰好をして塾に来てくださいね。
 今日からテスト週間です。
 お弁当を持ち込み、塾に来ている生徒もいます。
 張り詰めた空気の中勉強を一生懸命頑張っている子たちばかりです。
 教室内はそんな生徒さんたちを癒すようにクリスマスツリー飾りました。
 明日もう一つ飾る予定です。
 点灯式でもしようかな…?
 
- 
 【犬山校】 今週は。
 今週は犬山中学校の定期テストがありますね。
 これまでの勉強の成果を存分に発揮しましょう。
 今日の中2生の授業では,学校の問題集に取り組んだり,重要事項の
 おさらいをしたり,テストに向けた総復習ができました。
 今日やったことがテスト本番でも出てくるかもしれません。
 しっかりと覚えておきましょう!
 
- 
 【守山校】 ★今年も残りわずか、冬期講習の時期が★
 先週の土曜日、昼間はあたたかく窓や玄関も全開で会議を行っておりますと、
 「冬期講習に関してお話が…」初めての保護者様が来塾されました。
 もうそんな時期なのですね、中村のホームページも担当の中島先生より
 今年の冬期講習の詳細をまとめて頂き、アップされております。
 右上の青い「冬期講習」の所をクリックください。
 詳細を載せております。また、冬期の詳しい内容やどんなテキストでやるの?
 そんな先生が教えてくれるの?といった載せられないところはお気軽に
 校舎へ立ち寄って頂ければ幸いです。守山のお隣はパン屋さんですので、
 そのついでにでも覗いていただければと思います。
 また、中村の各校舎は入口にレターケースがございます。
 その中に季節ものの案内や、校舎の様子を載せた読み物も入っておりますので、
 お取りになって下さい。
 1年の締めくくり、総まとめ、模試は中村にお任せください。
 やり切って年越しをいたします!
 
- 
 【守山校】 ★テスト前勉強会加速★
 今朝はコピー機のスキャナを借りようとお邪魔しましたが、
 なかなか言うことを聞いてくれずどうしたものかと。。
 ちょっと時間はかかりましたが、コピー機を色々いじくり、パソコン側も
 windowsRよりIPアドレスを入れ込んだり、フォルダを作ったり、
 スキャンできるようになりました。なんでもやってみるものです。
 
 中村各校舎は月末の期末テストに向けて急加速しております。
 今週の金曜日(祝日)、土曜日は週末特訓で6.5hのロングラン対策、
 テスト直前の平日は無料のテスト前勉強会を開催、
 メリハリをつけて一気にテストまでやってしまいます。
 どこよりも時間をかけたテスト対策は中村しかありません!
 今なら秋の無料体験月間ですので塾外生も特別にテスト対策へ参加可能です。
 この機会をお見逃しなく!
 
- 
 【はとり校】 プランAから
 航空自衛隊岐阜基地へ航空祭へ行ってまいりました。
 旅客機以外の航空機をこんなに近くで見られる機会はあまりありません。
 この航空祭にはプルーインパルスの展示飛行もあり、
 全国から多くの航空ファンが集まるそうです。
 さて、私は今回初めての見学でありどれくらいの混雑するのかわかりません。
 そこで事前リサーチです。Webには多くの情報が上げられていました。
 それを参考にプランAからCまで事前準備をしました。
 頂いた情報とプランを練る人間個々の力でベストな選択が見つかるのです。
 これって大学や高校の受験プランに似ていますね。
 私は進路相談をさせて頂くとき、いくつかの提示プランを用意します。
 そして、生徒にはベストルートのプランAを目標に声かけをしております。
 「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。(徒然草)」
 教育に関する分野に関してはどのようなご相談もベストプランをお話します。
 中村進学会を頼って下さい。ベストパートナーとさせて頂ければ幸いです。
 
- 
 【清須校】 高校生も暗記テスト
 11月は私立大学の推薦入試があり、
 清須校でも高3生の指導が加速してまいりました。
 中村進学会と言えば30分暗記でありますが、高校生も例外ではありません。
 中学生とは違い英語から日本語に訳すテストですが、
 毎回単語帳で100語ずつ勉強し、それに則したテストを作成しています。
 現在「ターゲット1900」「VALUE」の対応が可能です。
 他の英単語帳に関しましては、ご持参いただければテストを作成いたします。
 家庭での勉強ではなかなかテストまでやれないのが現実です。
 ましてや順番を入れ替えたものを自分で作ることは、
 大変な時間と労力がかかります。
 ここはぜひ中村進学会にお任せください。
 基礎力からしっかりと積み上げていきます。
 
- 
 【守山校】 ★Queen★
 先日どうしても見たかった映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見てきました。
 いや~よかった。伝説の1日「1億人の飢餓を救う」1985/07/13、Live AIDは
 あまりにも有名で何度youtubeを見たでしょうか。それを映画で見られるとは。
 間違いなく主役はQueenでした。中でもフレディ・マーキュリーの動きはヤバい。
 それにしてもフレディ役の主人公、似ていました。
 アクセントや仕草など憑依したかのように、まさにそっくりでした。
 フレディは6年後の45歳、AIDSで亡くなるのですが、もう少し時代が進んでいれば、
 生きられたのかもしれませんね。
 
 この映画で一番学んだのは「仲間」の大切さです。
 何度も何度もつぶれそうになったフレディを最後まで受け止めたのは仲間でした。
 人間一人では何もできません。みんな、吉田先生曰く「かまってちゃんです。」
 仕事でもプライベートでも家族でも、仲間なくしてありえません。
 常に気を配り、仲間のことを気にかける。メールする、電話する、会いに行く。
 苦しんでいる方はいませんか?まわりの仲間を気にかけていますか?
 そのあたたかい気遣いがあれば、乗り越えていけます。
 時間があればもう1回見に行きたい映画でした。
 BonJoviもいいが、Queenも最高です!
 
- 
 【小牧校】 差し入れ
 昨日は津島校に出張。
 大好きな社会、内閣・国会分野においてよい授業が展開できました。
 社会においては、聞きなれない専門用語をわかりやすい言葉に
 置き換えて説明してあげることが大切。
 昨日の授業でも「何だそんな単純なことだったのか!」
 と納得してもらえる機会がとても多くありました。
 特に政治分野は、教科書に載っている話が新聞・ニュースでも
 大きく取り上げられることが多いので、日頃から関心を持つことも大切ですね。
 
 津島校のあすか先生から体調を崩した私に差し入れをいただきました。
 色とりどりのドリンク、これで少しは体質改善!?
 右のドリンクは私の天敵トマトが入っていそうですが、飲めるかなぁ?(笑)
 
- 
 【大治校】 勉強時間管理の落とし穴~長くやれば良いという訳ではない!~
 今回は勉強する時の意識について書いてみようと思います。
 ただいま大治地区の中学校は定期テスト週間の真っ只中。
 生徒達は早くから自習に来て黙々とテスト勉強をしています。
 昨日の授業後、仲の良い生徒同士の会話が耳に入ってきました。
 
 A:「今週は何時間勉強してる?」
 B:「(学校の授業を除いて)20時間やったよ。
 国語が一番長くて8時間やったんだ。」
 A:「やば!私は15時間しかやってない!頑張らないと!」
 
 このような会話でした。
 どうやらスマホアプリで勉強時間の管理をしており、
 お互いに競争しているようです。
 私はその会話に参加し、こう話しました。
 
 「勉強時間の管理はとても大切なことだね。それは継続すべきだよ。
 でも単に勉強時間を増やせば良いという訳ではないからね。
 “何をどれだけやるか”は大切なことだけど、一番大切なのは、
 “何を覚えて何を身につけるか”ということだから。それを忘れずにね。」
 
 要は勉強時間を増やしたいがために、目の前の課題をやるだけの「作業」に
 なってしまってはいけないということです。
 部活動も一緒ですよね。
 ・何も意識することなく、ただただ練習をこなすだけの人
 ・「試合に勝つんだ!そのために○○ができるようにならないと!」と
 意気込んで練習をする人
 同じ時間練習をしたとしても、効果的で身につくものが多いのは後者です。
 皆さんも勉強する時は、“何を覚えて何を身につけるための勉強か”ということを
 常に頭に置くようにしてみましょう。
 
- 
 【守山校】 ★続々と…★
 今日も中村は朝から土曜講習(中3生受験特訓:毎週土曜日9-13時、過去問オンリー)
 が行われます。守山校舎では土曜講習だけは受講したいと、
 新しい仲間(塾外生)も続々と参加してくれております。
 講義を聞くだけでなく、徹底演習を重視した「自分が解けるようになる講習」内容で
 コストパフォーマンスも1日:3,848円(塾生一括)ととにかく参加していただき、
 第一志望合格を実現させるべく、中村一押しの講習です。
 月末の15校舎合同テスト(入試直前模試)も欠かせません。
 ※模試代金は費用に含まれております。
 
 中3生以外も今月は体験学習へ来てくれる子が次から次へと。
 新しい仲間が増えてくると教室も新たな空気が入り、引き締まります。
 まだまだ11月秋祭り「中村体験月間」は継続中です。
 中学生はテスト前の対策も今なら受けられますよ!
 高校生も同様、2学期の内申を固める前にスパート!
 小学生は、昨日も一人入塾いただけましたが、苦手を持ってきてください。
 中村の責任者が責任をもって克服し、勉強を楽しくさせます!
 
- 
 【犬山校】 特訓!
 定刻通り午前9時から,土曜特訓と中3生の土曜講習が始まりました。
 中1・2生は目の前の定期テストに向けて,中3生は受験本番に向けて,
 それぞれが全力でがんばっています。
 午後からは,中3生のほとんどは特訓に合流ですね。
 講習&特訓で,入試も定期テストも勝ちにいきます!
 
- 
 【犬山校】 明日の準備。
 授業後に,明日の土曜特訓の準備をしております。
 と言ってもすでに教材の準備は完了しており,あとは座席表通りに教材の
 入っているかごを並べるのみ。
 準備完了までの主役は先生ですが,明日からの主役は特訓に参加して
 勉強する塾生たちです。
 6.5時間,しっかりとがんばりましょう!
 
- 
 【はとり校】 おばあちゃん・おじいちゃんはチャレンジャー
 金曜日はマラソン部の活動にて本日は朝から戸田川緑地公園にて8キロラン。
 気持ちよく汗を流していると、なにやらおばあちゃん・おじいちゃんの一群。
 ざっと目視で200名はいるでしょうか。手には棒状のようなもの。一揆?
 というのは冗談で、以前よりこちらの公園ではグランドゴルフが盛ん。本日は大会?
 今の年配の方々は新しいものに積極的にチャレンジしていく素地があります。
 電話ひとつとっても、交換手の時代からブッシュホンへそしてスマホへと変遷。
 そのなかで常に新しいものへの対応を余儀なくされてきました。
 いや、きっと進んで新しいものへチャレンジする精神が旺盛な世代なのかも。
 中村にも新しいもを恐れることなくまずは触ってみる社員がおります。
 実は塾長です。佐藤は新しいものをなんでもかんでもとりあえず触ってみるのです。
 最近はイラストレーターなどディープなグラフィックソフトまで学んでいたりする。
 おそらく手にとって、吟味し、取捨選択する中から、何かのヒントを得たり、
 ビジネスセンスを磨いたりするという独特の感性を持っているのでしょう。
 そして、それを日々の指導に活かしていく。チャレンジ一択。塾の在り方です。
 ただ弊社中村の若い先生方は、塾長にくらべちょっと保守的で守備力重視。
 もっともっとチャレンジしたらいいのになぁ。
 
- 
 【小田井校】 中3 土曜講習 定例テスト準備
 先日、稲沢校の野崎先生と中3土曜講習、第2回定例テストの準備を行いました。
 それぞれの校舎の生徒の様子などを話しながらの作業、なかなか楽しいものです。
 
 生徒たちは毎週土曜の講習で公立入試過去問に果敢に立ち向かっています。
 間もなく2回目の定例テスト。このテストは入試本番とほぼ同じ形式で
 行いますので、入試の練習としては最高です!
 この練習をしておくことで、当日の緊張もきっと和らぐと思います。
 
 この受験対策土曜講習は、途中からの参加も可能です。
 小田井校は、塾生の紹介で今週から1名、仲間が増えました!
 興味がおありの方は、最新情報より内容ご覧いただき、
 お近くの校舎までお問い合わせください!
 
- 
 【守山校】 ★国際バカロレア(International Baccalaureate)★
 日経新聞から教育の話題が載っておりました。
 なじみのない言葉かと思います「国際バカロレア(IB)」
 1968年にスイスで設立された非営利団体で、様々な国の大学入試制度に対応し、
 1つの国の制度や内容に偏らない世界共通の大学入学資格及び成績証明書を
 与えるプログラムとして開発されました。
 東海圏ではあまりなじみはないのですが、
 愛知では名古屋国際中学・高校、岐阜ではサニーサイドインターナショナル、
 といったところがIB認定校として登録されております。
 文科省は今後も認定校を増やし門戸を広げる予定。
 各大学もこのIBを入試資格として認めるところが増えており、
 英語のスペシャリストを目指す子たちにとっては1つの選択肢として考慮を。
 普通校でもこのような資格が得られれば、留学をしたり、インターナショナル
 スクールに通う必要はないですからね。
 IB、言葉だけでも知っておくといいかもしれません。
 
- 
 【犬山校】 復習こそ重要です。
 城東中学校の子は昨日で定期テストが終了し,順に結果が返ってきていますね。
 今回の結果はどうだったでしょうか?
 また今度,教えてくださいね。
 さて,結果の良し悪しに関わらず,テスト後の復習に取り組み始めましょう。
 「やった!この大問全部あってた!」
 「この問題,難しくて全然わからなかったんだよなー。」
 「あれっ!この問題あってると思ったのに×になってる!」
 「カンが当たった!」
 などなど,各問題に対していろいろな感想があると思います。
 しっかりと正解を出せたもの以外は,解き直しをして,次に似た問題が出てきた
 ときに自力で解けるようにしておきましょう。
 
- 
 【西春校】 ピーターラビット
 中1生の英語の教科書には、ピーターラビットが登場します。
 翻訳や版が変わったもので作品を読んで受ける印象・感想は、原文や初版本で
 読んだ場合と異なることが多々あります。
 特に外国の作品は翻訳家の影響を大きく受けます。
 石井桃子さん(ピーターラビットが代表作の翻訳家で、児童文学の中では
 大変有名な方)は、全く満足していないと語るほど奥の深い世界です。
 英語を読む力を相当鍛えることができますので、機会があれば辞書を片手に
 原本を読んでみるといいですね。
 
- 
 【稲沢校】 シティマラソン
 11月11日(日)に稲沢市でシティマラソンが行われました。
 塾生でも参加した子がおり、4位というすばらしい順位をとってきてくれました!
 本当によくがんばりました。
 勉強もスポーツも両立できるって素晴らしいですね!!
 
- 
 【守山校】 ★なんで、なんで?:熱のお話★
 今日も色々な質問が出てきました。その中でも天体に関する分野はとっても
 奥深くおもしろい。「先生、なんで太陽の熱は地球に伝わるの?宇宙は温度が
 ないのにどうして伝わるの?」なかなかハードルの高い質問でした。
 
 熱の伝わり方は3つ、伝導(金属など)、対流(水や空気)、放射。
 太陽の熱は3つ目の放射によって伝わります。放射とは簡単に言うと、
 電磁波(電波、赤外線、可視光線などなど)として伝わります。
 伝導や対流は物質がないと伝わらないが、放射は物質の有無は関係がなく、
 真空中でもOK。だから宇宙空間でも関係なく届くことになります。
 太陽光エネルギーが熱エネルギーへ変換され温まります。
 身近では電子レンジがよく似たいい例ですね。火はないのに温まる。
 マイクロ波(電波)によって水分子を振動させ発熱させる。
 電気エネルギーが熱エネルギーに変換しました。
 宇宙に温度がない、っていうのはちょっと違いましたね。正確にはほぼ絶対零度、
 -270.42℃、めちゃ冷たいんですね。でも寒くはありません。
 それは空気がないから。体を冷やす空気がないので魔法瓶と同じ。
 逆に宇宙に行くと暑いと感じるらしいですよ、体を冷やす空気がないので
 奪われるはずの熱はどんどん体に溜まり、やがて体温は上昇し、恒温動物の
 人間はやがてこの体温上昇に耐えられず死んでしまうそうです。
 
- 
 【はとり校】 京都大学・一宮校和田!
 中村進学会一宮校に京大卒和田という講師あり。
 雨後の筍のごとく塾が乱立する一宮地区にて中村で本物の指導を継続しつつ、
 それに気づいた保護者・生徒達からの熱い支持を頂いている。
 ・国立大・医学部系を本気で目指している高校生
 ・中学受験指導:県内外のトップ校志望者
 ・一宮、旭丘、明和志望生へ「そうか!」の指導を
 ・何より「勉強が苦手!」という生徒のリセット→再向上へのスタートならお任せ!
 
 こんな和田先生と中村の「古文力」を向上すべくひとつアイデアと作戦会議を。
 更に中村は面白くなりますよ!
 西(一宮)の京大和田先生につづき、
 東(犬山)の東大佐野先生の紹介もいずれ犬山校から。お楽しみに。
 
 
- 
 【守山校】 ★7時間目★
 日経の夕刊に載っておりました。東京のある公立小学校の時間割なのですが、
 2020年度からの新学習指導要領に伴い、増加する授業数の確保を
 7時間目に行っているといいます。当然ながら児童からは、
 「長くて疲れる」「集中できなくて教室はうるさい」「眠い」
 様々な意見が出ます。教える側も「雑務時間がない」「キツイ」
 当然色々な意見が出てきますね。
 
 僕たちの時代(昭和)は「半ドン」が当たり前で、
 ※半ドンとは午後半休のことで、学校では土曜日の午前中だけ授業がある。
 土曜日に4時間組み込み、平日5時間授業の日が何日もありました。
 高学年、今はほぼ全部6時間、なんてところも多数。
 はたしてどんな方法がいいのでしょうか。
 ゆとりはダメ、じゃあ昔に戻して増やした。それもダメ、じゃあどうするの?
 
- 
 【小牧校】 復活
 先週は少しお休みをいただきました。
 来てくれた生徒たちにはご迷惑をおかけしましたね。
 すっかり元気!と言いたいところですが、まだまだ体は重いです。
 病院で7種の薬を処方され、今も飲み続けています。
 介護が必要な老人状態です(笑)
 食欲が戻らず、今はまだ半分くらいしか食べられません。
 それでも「一日に必要な野菜の半分がとれる!!」
 と書いてあるものに目が惹かれるようになり、
 この1週間は苦手なものでも健康的な食品ばかり食べています!
 なんとか自制して健康を取り戻せるように努めます!
 皆様もお体にはご自愛くださいね。
 
- 
 【小田井校】 インフルエンザ
 今日は健康診断に行ってきました。同じく検査に来ていた吉田先生と遭遇。
 吉田先生とは高校からの付き合い。もう30年近くたちます。
 お互い、いい年のおっさんになりました。健康には気を付けなければいけませんね。
 マラソンを始めた吉田先生を見習わねばと思ってはいます、汗
 
 検査のついでに、インフルエンザの予防接種も受けてきました。
 怖いですからね、インフルエンザは。受験生には接種をお勧めします。
 インフルエンザ「influenza」はイタリア語で「影響」という意味です。
 (英語で影響はinfluence、どちらもラテン語のinfluentiaが語源とのことです)
 どんな病気かわからなかった時代、天体の影響で発生するものと考え
 イタリアで「影響」と名付けられたそうです。
 星が原因の病気、なんかロマンチックですね、絶対かかりたくないですが、笑
 皆さん!手洗い、うがいを心がけましょう!
 
- 
 【稲沢校】 土曜特訓
 月曜から、土曜特訓の案内を配布開始しました。
 4月から土曜特訓はスタートしましたが、毎回たくさんの塾生にご受講
 いただいており、大変人気のあるものとなっています。
 今回配布した案内の土曜特訓の日時は、
 ・ 11月24(土) 9:00~15:30
 です。ぜひご参加ください。
 ご興味のある方やわからない点などがある方は、校舎へお問い合わせください。
 
- 
 【大治校】 今年版へchange!
 昨日、小牧校:熊澤先生から今年版の高校入試日程の
 ポスターをいただき、早速交換しました。
 今年版は青色ですね。
 黄色→赤色→青色と毎年色が変わっていくのですが、
 来年は緑色あたりかな~などと予想しつつ交換を。
 大治校の階段に入試までのカウントダウンを掲示していますので、
 それと合わせて高校受験生は要チェックを。
 
 高校受験と言えば、中村の名物講習の土曜講習。
 授業スケジュールに沿って進めていきますが、
 今週の英語は「整序作文(並べ替え)」です。
 H26年入試から日本語訳がなくなり、難易度がグッと高くなった
 問題ですね。難しくなったとはいえ、確実に取りたい問題。
 何に注目して考えるべきか、正答するためのポイントを伝えていきます。
 そして早いもので来週は2回目の定例テストです。
 大治校の参加者全員、順位アップを目指して予習・授業・復習を
 頑張ってくれています!
 
- 
 【守山校】 テスト目標
 期末テスト2週間前となり、各学年目標を書いてもらいました。
 テストごとに各自書いていただいておりますが、回を重ねるごとに、
 目標を達成するための課題が具体的に記述されており、
 自分の苦手を分析できていると感じますね。
 あとはそれを実行するのみですね。
 行動→反省→対策→行動を続けていけば、
 着実にレベルアップしていきますから。
 
- 
 【守山校】 ★おうち★
 もうひとつ、今日は大治で作業をしておりますと朝9時でしたが来訪者が。
 はやっ!と思って急いでネクタイを締めようとしましたら明日香先生でした。
 お隣の幼稚園に送迎されていた様子で、寄っていかれました。
 久しぶりで色々会話しておりますと、新しいおうちを買われ、
 今月末に引越しをされるとのことでした。
 「えっ!」全然知らなかった…ビックリです。。
 社員の皆様、何か持ってお祝いに行きましょう!
 計画立ててください。新しいおうち、よごしに行きましょう!
 めでたいことですね!
 
- 
 【守山校】 ★先生、はやっ!★
 今日は小牧へ年末調整書類を取りに行き、チェック・確認をして会計事務所へ
 書類の提出を行いました。今日は11/14、昨年は12月半ばあたりで提出した気が…
 当然提出へ行くと「先生、はやっ!どうされたんですか?」
 言われると思っていましたが、やはり言われましたね。
 毎年毎年遅れて提出していましたので、ようやく普通になりました。
 ご迷惑をかけておりました。
 毎年恥ずかしい思いをしていましたので今年はスッキリ!
 
 仕事は4つに分類されます。
 時間的要素で短期でできる案件なのか長期案件なのか。
 内容的要素で重要事項かさほど重要でないか。
 A:長期・重要、B:短期・重要、C:長期・さほど、D:短期・さほど
 順番はB→A→D→C→A→C→A、これが僕の中ではベストです。
 今回はB仕事でしたので、真っ先に片づければ問題ないのですけどね。
 
- 
 【犬山校】 今週末は。
 今週末の土曜日は,犬山中学校の子たち定期テストの直前になっているため,
 テスト対策のために土曜特訓に参加する子がとても多くいます。
 すでにたくさんの申込みをいただいています。
 みんなテストに向けて気合十分ですね!
 (「忘れてたっ!」という子は急いで申込みを。まだ間に合います。)
 明日 水曜日からテスト週間になりますから,明日からはこれまで以上にたくさん
 勉強していい成績を勝ち取りましょう。
 塾の授業では,テスト範囲のところはもう全て学習済み!
 テスト前のカリキュラム戦略もバッチリです!
 テスト当日までしっかりとサポートしますよ。
 授業,自習室,特訓と,あらゆるものを活用してください!
 
- 
 【春日井校】 正しく言えるかな?
 今日は中受生に、歴史の授業を行いました。
 その中で姫路城や犬山城がでてきましたので、
 「国宝5城」言えるか聞いてみたところ、5つ全て答えた生徒がいました。
 ※「国宝5城」とは城の天守が国宝に指定されているお城を指します。
 家族旅行で地方に行く際はお城を巡るようで、
 私が知らないこともたくさん知っていました。
 話すときの顔は真剣で、熱く語ってくれました。
 その顔はとても素敵でした。
 ありがとう。また話を聞かせてくださいね。
 
- 
 【西春校】 まんじゅうこわい
 中2生の英語教科書に落語の話があります。
 生徒に元ネタになっている「まんじゅうこわい」を知っているかを聞いたところ、
 大半の生徒が題名を知っているだけでしたので、簡単に「まんじゅうこわい」について
 解説してあげました。
 何かの題名だけ知っているのは、もったいない!
 様々なことを実際に聞いて・見て・学ぶことが、すぐには役に立たなくても
 教養として生きてきます。
 わからないことは先生たちに聞いてみてください。
 必ず教えてあげますからね!
 
- 
 【守山校】 ★先生、ちょっと多いわ~★
 今日は小学生が多く集まる日なのですが、小4の子は18時に来て毎回最初に
 「先生、ちょっと宿題多いわ~」これを必ず宿題をカバンから出す時に言います。
 でも、全部毎回きっちりやってきています。松岡先生はいつも「そうか~」と
 笑いながら言うのですが、1時間経って宿題を決めるときになると、
 毎回いつもより少し多く出すんですね、笑いながら。
 なかなか鬼だな~と毎回笑えてくるのですが、その子は文句ひとつ言いません。
 むしろ、その多さを喜んでいるみたい。
 
 今日も小学生から難しい質問が「先生、華氏ってなあに?」
 国語の文章題に出てきた言葉、簡単に日本での温度は摂氏、アメリカでは華氏。
 これだけですと、まったく小学生には意味不明です。
 なんで温度が違うの?じゃあ今アメリカは何度なの?
 塾には、なんで、なんで星人がたくさんいます。でもこのなんで、なんでを教える
 ことが私の役目なので、しっかり丁寧に解説です。
 この摂氏と華氏はなかなか奥深く、単純に摂氏にプラスいくつで華氏に、
 というわけにはいきません。1℃の温度差は1.8°Fの温度差に換算。
 【℃=°F-32/1.8000】こんな公式もあります。
 簡単に摂氏0℃=華氏32°F、摂氏20℃=華氏68°F、これくらいは覚えておくと
 いいかもしれません。
 
 さて秋も深まり、今日も中3の女の子、新しく濃いピンクのマイスリッパを
 持参しておりました。マイスリッパブーム到来ですかね。
 なにか勉強するとき笑顔になる好きなものがそばにあると心の支えになるのかも。
 
- 
 【守山校】 ★大学入学共通テスト(プレテスト)★
 どんな内容だったのか興味があり、新聞各紙を探ってみますと、読売だけが
 プレテストを一部掲載しておりましたので、解いてみました。
 日曜日の朝刊には現代文、現代社会、英語の3科目が載せられておりました。
 英語はたぶん無理だろうと諦めまして、現社と現代文に挑戦しました。
 ビックリ!現社は全問正解(掲載は数問でしたが…)、日頃の時事問題系、
 現社や政経、倫理などでしたら、受験生とも戦えそうかな?
 一方の現代文、こちらはなかなか難しい。。
 記述オンリーでしたので、字数制限やかかる時間が超過して厳しかった…
 現国が一番大丈夫だと思っていたんですけど、一からやり直しですね。
 
 最近は各紙いろいろ眺めているんですが、読売は教育系の記事が大変多い。
 とても重宝しております。もちろん愛知県の教育に限ると、やはり中日ですね。
 朝日、毎日、中日、読売、日経、ここら辺を読み比べますと、
 各紙の思惑、スタンスが見えてきます。テレビでは見えにくいんですが、
 新聞は特に社説は、社のスタンスはぶれませんね。
 たまに旅館やホテルでは赤旗なども置いてあるところがあり、大変貴重ですね。
 あまり見られない物を読ませていただけると。図書館にはおいてあるんですけどね。
 なかなかそれを読むために図書館には行けませんし、老後の楽しみですかね。
 新聞ひとつ追及して深く考えてみると、実に面白いですよ!
 
 さて、中村の先生方は日々、自身の勉強も欠かしません。
 今回のプレテストも全責任者、問題を見て、解いて色々考えております。
 ※ネットにはすでに全科目問題と解答が出ております。
 現センター試験との相違点や何をこれからしていけば対応できるのか。
 高校生の割合が増えてきている現状、探求は欠かせません。それが中村です。
 
- 
 【西春校】 短歌or和歌
 本日、小学生の授業で短歌についての問題を説明していると、
 「先生、短歌と和歌の違いは?」との質問をもらいました。
 五・七・五・七・七で同じ三十一音のため、「和歌」の一種ではないかと
 考えていました。
 調べてみると、諸説ありますが、平安時代以前は「和歌」の一種として
 「短歌」と対になる「長歌」があり、平安時代以降「長歌」が作られなくなった
 ことから、次第に「和歌」=「短歌」となっていったようです。
 何気なく使っているものの中にも深い理由が隠れています。
 こうしたちょっとしたことを調べることは、知識を身につける大切な勉強の
 1つになりますね。
 
- 
 【春日井校】 居残り猛特訓 part2
 本日は頌大先生の居残り授業でした。
 守山校エースの頌大先生にお越しいただきましたが、
 熱い想いを生徒に語っていました。
 生徒も頌大先生の話に真剣に耳を傾けていました。
 多くを語ることはありませんが、言葉の中に宿る想いに、
 生徒も刺激を受けているようでした。
 居残り特訓中も、誰一人集中力を欠くことなく、ひたすら勉強していました。
 
 誰から教わるかによって、勉強に対する意識も変わってくるでしょう。
 春日井校には頌大先生以外にも、
 「生徒への熱い想い」を持った講師がたくさんいます。
 是非一度お越しください。
 春日井校にしかないものを、感じて頂けると思います。
 
- 
 【大治校】 最初の1時間
 先週、春日井校:木村先生が「作業興奮」に関する投稿を
 されていましたので、私からもアドバイスを。
 
 私は以前、名古屋にある印刷会社に勤めており、
 広告やパンフレットの制作に携わっていました。
 当時お世話になった先輩のある言葉が今でも頭に残っています。
 「その日の最初の1時間をどう過ごすかで、
 その日1日の作業の質が大きく変わる。」
 
 テスト前の中学生からたまに聞くのですが、
 「何をやるべきか先生に決めてほしい」という言葉。
 もちろんワークの進み具合やテスト範囲、その生徒の出来具合などから
 「○○をやろうか」と提案をし、その後、具体的にワークやプリントの
 ページ数を指示します。
 同じように、テスト勉強って何をどうしたら良いんだろう?と迷ってしまい、
 中々手をつけ始められない人もいらっしゃると思います。
 そんな人は「最初の1時間で何をするか」を決めて取り組むと、
 良いかもしれませんね。
 
- 
 【小田井校】 THE ドラえもん展 NAGOYA 2018
 塾長の投稿に「ドラえもん時代の始まり!」とありましたが、
 昨日、松坂屋美術館で行われている「ドラえもん展」へ行ってまいりました。
 数々のアーティストが表現をしたドラえもん、楽しませていただきました。
 子供達に大きな夢を与えて続けてきたドラえもんは本当にすごいですね。
 ドラえもんを見てロボット工学の道へ進んだという方も少なくないと思います。
 私の家内は、子供の時、ドラえもんが好きすぎて引き出しに乗り壊しかけた
 そうです、笑!いろいろな人にいろいろな影響を与えたということですね、笑
 
- 
 【守山校】 ★5G、5Gと聞こえております。★
 ここ最近、次世代通信規格「5G」が話題になっております。
 少し基本的なところをご紹介しますと、スタートはアナログ回線の「1G」が元祖。
 G:generation(世代)を表します。携帯電話で言うと、あのショルダーホンになり、
 自動車電話がバッテリーやアンテナを携帯できるようになったのが1985年。
 当時連続通話は最大40分、重さは3㎏という、石持って電話している感じですね。
 40分は無理です。腕がつってしまいます。
 先輩が持っていて、とっても憧れました。。
 次があの伝説の1993年、2G(デジタル回線)になり、データ通信が可能に。
 ポケベル、PHSといったメールの機能もモバイルサイトも見られるようになりました。
 次の3Gは2001年、高速データ通信が可能になり、世界基準での通信で市場の拡大。
 IMT、CDMAなどの規格、本当に懐かしい響きです。
 そして今の4G、LTE、WiMAX、3Gより速度は5倍に。しかし5Gになるとなんと、
 今の20倍の速度、映画1本20秒でダウンロードできるそうです。
 そしてこの企画はIoT(Internet of Things)を重視しており、複数回線でも速度が
 落ちないようにすることをメインで開発されており、家中の電化製品や車、
 色々つないでも遅くならないそうです。8Kテレビなんてのも出てきますよ。
 まずはスマホから2020年あたりに出てくるらしいです!
 いよいよドラえもん時代の始まり始まり、ワクワクしますね!
 
- 
 【犬山校】 月曜なのに。
 今日は月曜日ですが午前の土曜講習からスタートです!
 2018.11.10の投稿にもありましたように,犬山中学校の子たちは,今日は
 代休で学校がお休みなので,代休を利用させていただき土曜講習を振替実施
 しております。
 朝から4時間,しっかりと勉強することができました!
 講習後に残って特訓に参加して,テストに向けて勉強している子もいましたね。
 充実した代休日になっているようです。
 
- 
 【守山校】 ★言い訳★
 今朝は朝刊がお休みで、どことなく寂しい始まりなのですが、
 ここ最近秋晴れが続き、洗濯担当の私にはうれしい限りです。
 ただ、特に気温が低くなってくるとなかなか洗濯物は乾きません。
 真冬など晴れていても厚手のものは乾きません。かと言って乾燥機に頼ると
 「あ~!気に入っていたのに縮んでる!」こんなことも多々あり、
 雨が続くと迷ってしまいます。部屋干しはどうしてもにおいがつきますしね。
 
 今日は、明日香先生から頂いた読めそうで読めない漢字のレシピを掲示し、
 中受の子にも早速やってもらおうと準備。いいものをありがとうございます!
 
 さて、話は全然違うのですが、人間は誰しも言い訳をします。
 それは保身のためなのですが、その言い訳はほとんどの場合、
 逆効果なんですね。多くの場合、言い訳をしない方が保身になるし、
 カッコいい大人として評価される。
 今朝、テニスの錦織がフェデラーに約5年ぶりに勝ったとの速報が…。
 一流は決して言い訳しないですもんね。素直に自分のせいにできる。
 二流以下は必ず言い訳から入る。特に仕事に関しては鉄板で言い訳する。
 マイナスの原因を二人称、三人称に起因し言い訳をする。
 カッコわるっ!
 
- 
 【はとり校】 講義をする→講義を受ける
 10日(土)午前:土曜講習は入試に直結する難易度の高い問題演習の講義を。
 分かりやすく生徒自ら得点できるようにするため入念で周到な準備が必要。
 全力投球にて生徒の学力向上に貢献できたと自負している。
 午後:FP研修。障がい者とお金・相続というテーマで講義を受ける。
 内容もさることながら、つい聞く側になってわかるポイント探しは職業病か。
 
 例えば、川崎医科大学医学部では6年間の学費総額が4500万円以上。
 医学部でなくとも、私大卒までに400万以上の授業料は確実に必要。
 それをどう用立てていくのか、どこで借りる?奨学金は?投下資本の回収は?
 塾として、進路に関するサポートと付随事項のコンサルティング業務は、
 今後あたりまえのサービスとして定着していくもとの考えています。
 そのために中村は先に走り出しています!
 
 
- 
 【守山校】 ★いい問題★
 またまたまた、小田井の天才グループの皆様に撃破されましたので、
 懲りずに出題をしていこうと思います。もうあんまりネタないんだけどな…
 
 Q:問題
 正方形の折り紙の四隅から2.5㎝内側を始点として、45度の角度で直線を引く。
 4本の直線を引くと、折り紙の中央に小さな正方形ができます。
 この面積を求めましょう。
 
 皆様、最近のいい問題、答えの知りたい方は各責任者まで
 お問い合わせくださいね!しっかり考えて解いていると思いますので。
 
- 
 【犬山校】 特訓だ!
 11月2回目の土曜特訓もやっていました。
 前回よりも人数が増えていました。
 みんなそれぞれの目標に向けてがんばっていますね。
 特に中3生は,午前土曜講習→午後土曜特訓と,大変がんばっています。
 初めて参加した子は,「もう6時間も勉強してる!」と少し驚いていました。
 時間のことを忘れるほど,しっかりと集中して取り組めたようですね。
 良いことです。
 さあ帰宅後も家でテスト勉強です!
 24時間学習ですよ!
 
- 
 【一宮校】 学びの機会
 セミナーに参加して、いつもと違う立場で時間を過ごしてきました。
 いつもはその時間、自らが流れを創っていくのですが、
 聴く立場から、どんな流れが心地よいのか、講師に何を求めてしまうか、
 改めて学んできました。
 「自ら進んで学ぶ者であれ」というのが中村進学会のコンセプトです。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 プロフェッショナルとしての技術追求の徹底。和田は動きます。
 
- 
 【犬山校】 少しさみしい土曜日。
 今日は犬山中学校の塾生たちが学校行事のため,午前の土曜講習は
 いつもより人数が少なく,空席で少々さみしくなっています。
 しかし授業はいつも通り,4時間最後まで内容濃く進みます。
 今日は理科の進みが速く,最後は少しだけテスト勉強もできましたね。
 充実した土曜の午前でした!
 犬山中学校の子たちは,先週の告知通り,代休の月曜日に今日の授業の
 振替実施をします。
 時間はいつも通りです。
 
- 
 【守山校】 ★秋の発表会★
 今日は小学校の生活発表会へお邪魔しました。
 劇に演奏に合唱にダンス、一生懸命に頑張る姿は輝いておりました!
 僕はこのような発表会に行きますとどうしても他のことが気になります。
 それは、校長先生の話の内容であったり、保護者の態度などなど。
 井戸端会議をして発表を聞かないなら、来なければいいのに…
 こう感じてしまうときも多々あります。
 校長先生の話も声の大きい方、抑揚のある方はいのですが、
 ※上手な方の話は自然と皆聞き入ります。マイクでも声の小さい方のお話は、
 聞きたくてもまわりのママたちの声の方が強く、聞けないんですね。
 
 そんなママたちの話の話題に勉強のこともあがります。
 「宿題を見てると、自分がわからず、教えられなくなってきた…」
 「中学受験ってどうなの?やらせた方がいいの?」
 中村はそんな疑問にもお応えいたします。
 お気軽にお尋ねいただければ幸いです。
 
- 
 【小田井校】 佐藤先生からのいい問題シリーズ
 先日の佐藤先生からの難問に挑戦。
 興味を持った高校生と原田先生、長谷先生も参戦。
 さすがは小田井のハイパー頭脳・原田T・長谷Tコンビ!
 あらゆる方面から検証していきます。
 こんな先生たちがいる小田井の生徒達は幸せ者ですね。
 
 しかしこの問題、補助線の引き方を見つけるのが難しかったです。
 その分、解けた時のスッキリ感はハンパないです。
 どんなゲームより面白いですね!
 
- 
 【犬山校】 テスト直前の週末と言えば。
 城東中学校の塾生たちは,今週末がテスト直前の土日になっていますね。
 テスト直前の土日は「24時間学習」ですね!
 土曜・日曜は各12時間,合計24時間のテスト勉強で,周りの子たちに
 どんどん差をつけましょう。
 差がつく勉強が自分の順位を向上させます。
 周りの子たちよりも多く勉強に取り組みましょう。
 
- 
 【稲沢校】 稲沢校の先生
 稲沢校には、理系のスペシャリストの先生が揃っております。
 どんな問題でも素早く答えてくれる服部先生。
 生徒たちにわかるまで熱い数学の授業を繰り広げる佐藤先生。
 笑いもあって、毎日授業が楽しいです!!
 
- 
 【西春校】 目標
 テストの3週間前になりましたので、生徒たちに目標の記入をしてもらいました。
 書いてもらったものをみてみると、スマートフォンに関することが
 多く書かれています。
 何事でも準備は、遅いと取り返しがつきませんが、早い分には問題ありません。
 今のうちからテストに向けての準備を進めていきましょう!
 中村進学会の自習室では、スマートフォンはご法度なので、
 集中して勉強できる環境が整っています。
 たくさんの塾生の利用を待っていますよ!
 
- 
 【守山校】 ★秋の体験学習★
 今日は小6の体験の子が2回目。先回は算数でしたが、今日は英語の学習を
 行いました。最初はもちろんアルファベットから。なかなか書けるようで、
 全部は書けないんですね。特によく使う小文字の方が皆苦手。
 でも今日でクリアーですね。教室には友達もいたようで、仲良く学べました。
 
 今月の小学生チャレンジ学習は「徹底計算演習」。
 まだ10日余りしかやっておりませんが、苦手発見にピッタリでした。
 意外と小数のついたものや、大きな数のかけ算やわり算に手こずってます。
 普段使わないと忘れてしまうんですね。
 ここでとてもよい思い出し作業ができております。
 作成者あっぱれ!
 本当にいい復習になってます。
 
- 
 【春日井校】 やる気とは・・・
 「やる気ないから、今はやらない」という声を聞くこともありますが、
 それは大きな間違いです。
 ご存知の方も多いと思いますが、
 心理学者のクレペリンが発見したといわれている「作業興奮」というものがあります。
 「嫌々でもまずは手を動かしてみる、面倒でもとりあえずやってみるという事が、
 実はやる気を出す1番のコツ」というものです。
 ドーパミンと言うやる気の成分が、脳の側坐核を刺激することにより、
 徐々にやる気も湧いてくるそうです。
 なので、どんなことでもやらなければ、やる気は起きないということです。
 「勉強したくない→やらない」ではなく、
 「勉強したくない→けどやる→やる気でる」という循環にしていきましょう。
 大切なのは「やると決めて、取り組むこと」です。
 決して気持ちに負けないようにしていこう。
 新たに貼り紙も作成しました。
 常に意識して行動してもらえると嬉しいですね。
 
- 
 【はとり校】 一部ルール変更(はとり校)
 小学生向けに100点を取ると小さな消しゴムくじがひけるというお楽しみがあります。
 100点で景品が貰えるので頑張りなさい(ニンジンでつる)という意図ではなく、
 100点に届かなかったテストをどう見直し次に繋げていくかが目的。
 98点だった時に「まぁ良くできた」と思うか「悔しい」と思うか。
 その差に100点を取るという目標設定の意味があると考えています。
 ある日中学生が「僕達も100点取ったらくじひけるのですか?」と。ええもちろん。
 今回の中間テストで100点2枚という中3生がいました。がんばりました。
 また、ある中学生が「学年順位1位はひけないのですが?」と。
 今回の中間テストで、別の中学1年生が学年順位1位を獲得。
 うーん。。。ルールを一部変更致します。今後は学年順位1位もくじの権利ゲット!
 
 100点をとること、学年順位1位をとることは結果であって塾の目標ではありません。
 「うちの塾で学年順位1位獲得!」なんて外向けの張り紙は少々品がありません。
 全員の学力を上げる、順位を上げる、知識を増やし知性を育てる。
 その結果として100点や学年順位1位があったというだけのこと。
 それを狙いにしてはそこから伸びることはありません。
 視野を広く持てば上には上がいます。もっともっと上を目指して!
 塾としては、前回の愛知全権模試中3結果(はとり校分)である
 ・平均偏差値向上 5.187  ・偏差値の下がった生徒 ゼロ
 の方が塾としては大いにヨロコバシイことであったりします。
 
 ✎✎✎ 中1生向けテスト勉強法伝授
 いよいよ、はとり校学区ではテスト期間です。(もうテスト対策してます)
 そこで、中1生向けにテスト勉強法の「かんどころ」をお教えします!
 今回ばかりは中村進学会の成績向上ツールもプレゼントしちゃおうと。
 社会「細かすぎる1問1答」や英語「4英作プリント」など中1生にはおなじみですね!
 興味のある中1生・保護者様はお気軽に  ☎052-462-9855 はとり校 よしだ
 
 
- 
 【はとり校】 海上自衛隊 護衛艦あしがら
 週末所用があり横須賀へ。
 海沿いの公園からは普段目にすることのない海上自衛隊の船や潜水艦が。
 アメリカ軍基地も目の前にあり、改めて平和の大切さを感じます。
 本当に基本的なことですが、日々安心して勉強に打ち込むことができる。
 普通に思っていることがとても重要で大切なことと確認させられます。
 
- 
 【西春校】 ボイル・シャルル
 本日、西春校は中1生と高校生の授業の日でした。
 中1生は質量パーセント濃度の計算をしており、高校生は物理の
 ボイル・シャルルの計算と、授業内容は計算のオンパレード。
 写真は私が高校生のときに利用した物理の授業プリントで、私にとっての
 知恵袋的な存在です。
 これまでに学んできたことを、塾生たちにたくさん伝えていきます!
 高校生の無料体験も好評開催中です。
 気になる方は、西春校までご連絡ください!
 
- 
 【守山校】 ★松岡先生出張★
 今日は珍しく松岡先生が出張で小牧へ。
 熊澤先生が急遽ダウンということでしたが、守山の状況はと言うと…
 松岡先生は心配で心配でたまらないかもしれませんが…
 暗記時間はとっても静かで、自習組も黙々と解いており問題はありません。
 責任者代行の藤井先生が1階へ赴き、保護者様への挨拶や対応までしっかりと。
 頼もしい先生たちです。
 テストが見えてきておりますので個別の宿題も出しており、
 写真は今日渡す個別プリント。国語に理科に社会にたっぷりと。
 松岡先生がいなくてもしっかりと付箋で思いを伝えぬかりありません。
 松岡先生、安心してください。
 冨田先生の数学の授業も完璧でした!声が大きくよく通る。
 熊澤先生、日ごろの不摂生が出ましたかな?
 まずは元気で笑顔!これに勝るものはありません。
 早く戻って下さいね!
 
- 
 【犬山校】 健康診断でした!
 授業前に健康診断に行ってきました。
 学生は年度初めの4月に学校でやりますが,先生たちは毎年11月にやります。
 みんなにもなじみのある身長や体重の測定から,学校ではめったにやらない
 心電図や血液検査など,大人になると少し項目が増えます。
 今年は…今のところ異状はなさそうですね。
 後日返ってくる詳細結果でも何もないといいのですが…。
 健康第一ですからね。
 最近ますます冷えてきて,体調を崩しがちな毎日です。
 体調管理をしっかりとし,毎日元気に過ごしましょう!
 
- 
 【守山校】 ★またまた、いい問題★
 今朝は中日新聞で愛知県県立高校の募集人数が載っておりました。
 受験生は要確認を!
 
 さて、先日の中島先生の問題は超難しかったです。ヤバかった…
 でも何とか解けたかな?青は無理なので青以外の面積を求めること、
 等分の線を結んだりして等積変形、半円の3/5にまとまる…じゃないのかな?
 またひとついい問題がありましたのでチャレンジしてみてください!
 
 Q:問題
 三角形ABCがあり、辺BC上に点Dがある。CD=2BD、∠ABC=45度、
 ∠DAB=15度のとき、∠ACBを求めよ。
 
 ※難しい問題はだいたい補助線が必要ですよね。
 補助線の多くは垂直や平行に引く、これが王道となりますよ!
 
- 
 【大治校】 leave a message
 本日は大治校を他の講師にお任せし、私は他校舎へ出張です。
 こういった場合、私は必ず生徒達へメッセージを残していきます。
 今回は「準備と検証」というテーマで書いてみました。
 このメッセージを読んだ生徒達が「よし!今日も頑張るぞ!」と意気込んで、
 それぞれの学習を進めてくれることを思いながら書いています。
 皆、どう受け取ってくれるかな?
 業後に報告を受ける時に「生徒の反応はどうでしたか?」と
 聞いてみようと思います。
 
- 
 【稲沢校】 自習室
 テスト期間中以外でも、自習室は活用していただけます。
 宿題やるのもよし、塾のワークのやり直しするのもよし。
 自習室の利用、しなかったら損ですよ!
 多くの塾生が毎日自習に来ています。
 あなたも自習室の活用で成績アップ!!
 
- 
 【小田井校】 高校入試日程
 今日は、教室内に貼ってある高校入試日程のポスターを最新版に。
 生徒たちもすぐ気が付いて「おー入試が迫ってくる!!」と!
 不安もあると思いますが、その不安を払拭するには、、、
 そうです!勉強しかないですよね!
 私たちも全力でサポートしますので、みんなも頑張っていきましょう!
 
- 
 【江南校】 最後まで粘り強く!
 8月から続いている英単語200問テストの追試結果が出ました。
 今週は中3が1名,8回目のテストにして合格してくれました!
 中3は180点合格となっていますが,3回目のテストで170点を取ってから
 なかなかそれ以上あがらず苦戦・・・。
 それでも,あきらめずにしっかり最後までやり遂げてくれました。
 おめでとう!お疲れさまでした!
 
- 
 【犬山校】 今日が〆切日です。
 今週末の土曜特訓は,今日が申込みの〆切日になっています。
 「あっ!忘れてた!」という子は今日中に申込みを済ませましょう。
 土曜日を有意義に使い,実力アップを!
 
- 
 【守山校】 ★上院・下院★
 「先生~アメリカもねじれになりそうなんだって?」
 昨日、小学生の子から語り掛けられた言葉です。なんでそんな難しいこと知ってるの?
 と驚き、「すごいね!」とほめてあげました。
 ちょうど時の話題となっておりますので、アメリカの上院・下院の違いを少しだけ。
 ひょっとして、時事問題や入試問題、面接での話題にもなるかもしれませんので。
 まずは、日本では衆議院、参議院と分かれており、明確に衆議院の方が優越され、
 権限も人数も衆議院が勝っております。
 他方、アメリカは連邦国家であり、日本とは根本的な在り方が違います。
 構成する各州がそれぞれの「国」の役割を持ち、それが集まった集合体がアメリカ。
 ですから合衆国憲法によって連邦政府の専権事項とされている事項と州の権限が明確に
 否定されている事項以外は、全て州に権限があります。アメリカ議会は連邦を構成する
 州の代表(各州2名、州は平等)からなる上院(定数100名)と、国民を代表(人口に
 比例して州選出議員の数には大差)する下院(定数435名)とで構成されています。
 このように、アメリカ議会は存在基盤が全く異なっており、原則として上院・下院は
 同等の権限を持っております。議決が不一致ならばすり合わせが行われます。
 ただ一般的には、外交・軍事分野は州の代表である上院が、社会福祉・税制などは
 民意を代表する下院が重んじられてはいます。ただしあくまでも運営上の慣行で
 法的根拠はありません。ただ母国英国の伝統は残り、議会における慣行はとても重視
 されており、憲法と同等に位置するとも言われております。
 総じて、格は上院が上、実際は下院の方が上、と考えてもいい気がします。
 民主党、共和党(トランプはこちら)の二大政党であること、
 下院の任期は2年、上院は6年(1/3ずつ2年ごとに改選)、
 大統領任期は4年(最大2期10年)、ここら辺は頭の中に入れておきましょう!
 
 どうやら本当にねじれになったようですね、下院は民主党が獲ったとのこと…
 
- 
 【守山校】 ★足止め★
 今日は朝から西春で作業をしておりますと、目の前の道路の水道管工事が始まり、
 足止めを食らってしまいました。そこで近所へ散策へ行きますと、東隣に同業他社様が
 中村西春校の開校前から頑張っておられたのですが、どうやら廃校されたようで、
 空き店舗を探して見える方も色々情報収集にまわっておられました。
 ここら辺は住宅密集地、人気地区でもありますからね。
 コンビニよりも多い学習塾、当然市場原理で需給のバランスが崩れれば、
 淘汰されていくところも出てきますし、それは明日はわが身で、毎日正しいことを、
 永久に続けていくしかありません。それができなければ例外なしに中村も同様です。
 身が引き締まる思いで見ておりました。
 
 さて、昨日夕方のニュースを見ておりますと、中京テレビで現場リポートしている方が
 どこか懐かしい顔で「誰だったかな?」考えておりますと、テロップで名前が出され
 鈴木拓…、西春で私と一緒に数年前まで講師として手伝ってくれていた
 先生ではありませんか。
 大学、大学院の時まで、西春の開校以来ずっと一緒にやってきた方が別の場所で
 活躍されているのを見ますと、ホッとあたたまりますね。
 いつか頼んで、吉田先生のスペシャル授業をTV中継してもらおうと思います。
 
- 
 【西春校】 今年も登場
 昨年に引き続き、西春校にも入試カウントダウンを設置しました。
 今日、振替で来ていた中3生がこれを見るなり、「期末テストも今月末だし、
 火曜日は自習に来てもいいですか?」とやる気のある発言をしてくれました!
 私が校舎にいる限り、自習室は使えますので、その要望はもちろん快諾しました。
 テストに向けて動き出すときですよ!
 テスト前に土曜特訓も開催を予定していますので、興味のある方は西春校まで
 お問い合わせください。
 
- 
 【犬山校】 今週末の土曜特訓。
 11/10(土)は11月の2回目の土曜特訓の日です。
 すでに多くの子からお申込みをいただいています。
 特に定期テスト前の中学生の子が多くいるので,今回は中学生の子たちからの
 申込みが多くありますね。
 テスト前の中学生は定期テストでの順位アップに向けて,そうじゃない子は
 それぞれの目標に向けて,各々実力アップをしましょう!
 だいぶ座席が埋まってきましたが,まだ空席はあります。
 やろうかどうか迷っている子はぜひ参加しましょう。
 きっと有意義で充実した6.5時間になるでしょう。
 体験生もテストに向けてぜひ本気になってみてください!
 先生達も全力で指導・サポートします!
 
- 
 【小田井校】 いい問題!
 点A~Jは、直径10cmの円周を10等分しています。
 青い部分の総面積を求めてください。円周率は3.14とします。
 
 sin,cos,余弦定理、、なんて使いませんよ。
 小6生が知っている知識でOKです!さあ挑戦だ!
 
 佐藤先生、5日の問題、小田井はクリアです!
 
- 
 【大治校】 割り込み!!
 ただいま読書にハマッている大治校の柴田です。
 これまでは文庫本を攻めていましたが、久々にハードカバーの長編小説に
 チャレンジしております。
 
 ・・・が、しかし!
 
 週末に本屋へ行った時に柴田レーダーが反応。
 「OUTPUT大全」という本を発見。OUTPUTという言葉は
 よく授業中でも生徒達に話す言葉の一つだからです。
 表紙のタイトル文字がメタリックブルーなのもカッコいい!
 ジャンルは自己啓発本になると思いますが、目次をざっと見てみると、
 生徒達の学習に役立てられそうな事がたくさん書いてありそうな雰囲気。
 「読んで日々の授業に活かすしかない!」と私の本能が告げておりましたので
 早速購入。今読んでいる長編小説は一旦お休みです。
 テスト勉強を頑張る生徒達の役に立てらるよう、駆け足で読んでいきます!
 
- 
 【守山校】 ★必勝法★
 今日は中受生へ算数で知っているととても使えるものをいくつかピックアップ。
 まずは二桁の平方の暗記、11×11=121、12×12=144、13×13=169・・・
 25までの平方はしっかりと!
 そして割り切れる数(倍数の判別法)もしっかりと覚えてもらいます。
 2で割り切れる数…末尾が偶数
 3で割り切れる数…各位の和が3で割り切れる数
 4で割り切れる数…下2ケタが4で割り切れるか末尾00
 5で割り切れる数…末尾の数字が0か5
 6で割り切れる数…偶数でかつ各位の和が3で割り切れる数
 8で割り切れる数…下3ケタが8で割り切れるか末尾000
 9で割り切れる数…各位の和が9で割り切れる
 10で割り切れる数…末尾0
 11で割り切れる数…奇数ケタの数の和と偶数ケタの数の和が等しい、またはそれらの
 差が11の倍数。
 ちなみに7もあるんですが、たいへんややこしいですからなしです。
 ペアで覚えると覚えやすいですね、4,8や5,10、3,6,9など似てますもんね。
 
 少し寒くなってきて、中3の女の子は今日からモコモコのかわいらしいマイスリッパを
 持参しておりました。そんな季節ですね、夕方4時半で暗いですもんね。
 中3生は半数以上早くから自習へ来て頑張っております。受験生らしくなってきました!
 
- 
 【犬山校】 テストがんばれ!
 今日から東部中学校の生徒たちは後期中間テストですね。
 今までがんばってきた勉強の成果を,存分に発揮してきてください!
 良い結果を待っていますよ!
 
- 
 【守山校】 ★午前5時限★
 写真は昨日の毎日新聞朝刊です。
 2020年度に学習指導要領が改定されます。すでに今年度から先行実施している
 小学校も多く、整理しますと、5,6年生の英語の教科化、3,4年生の外国語活動が
 盛り込まれ、3年生以上は週に1コマ授業数が増えます。
 ※これは2002年の学校週5日制が実施される直前の水準と同じ授業量。
 現6年生の時間割などを見ますと、ほぼ全日6時限目まであり、
 「どこにこの増加分は持っていくんだろう?」と考えてしまいます。
 地域によっては、3学期制→2学期制にして※多少は授業時間数が増やせるそうです。
 対応したり、今回の「午前5時限目」を新たに設定したりして試行錯誤している様子。
 午前5時限目とは、登校や1時限目を少し早めから行うことと、授業を少し短縮授業に
 変更したりして、午前中に5時限目までやってしまおうというもの。
 どんな利点があるのか、下校が早まり教員の負担軽減や、子どもたちにとっても、
 給食前に勉強をするほうが効果が高いとのこと。
 愛知県にもこの波はやってくるのでしょうか。
 学校の先生の働き方改革もだいぶ言われておりますし、私の同級生も教員の方が
 多数見えるのですが、結構悲鳴も聞こえてきております。
 でも、なぜ今になってこんな声が聞こえてくるのでしょうか。
 10年20年30年前も同じように、先生方は部活の顧問をしていただろうし、
 今よりもだいぶ生徒数の多いクラス担任をしていたでしょうし、
 ここ数年ですよね、働き方について言い出しているのは…。
 
- 
 【小田井校】 愛知医科大学
 先日、愛知医科大学のイベントに参加してきました。
 私は1年前、こちらの大学病院の脳神経外科に大変お世話になりました。
 担当してくださった先生方もたいへん素晴らしい方々でした。
 外科医という仕事は、生と死のはざまで、一つ間違えれば、
 患者を死なせてしまうかもしれないという恐怖と戦い続けているのです。
 ものすごい精神力と責任感をお持ちだと思います。
 今も数カ月に一度、検査に来ておりますが、術後も良好です。
 助けていただいた命で、また家族と普通に生活ができていること、
 かわいい生徒たちと勉強をできていることが幸せです。
 先生方には大変感謝しております。
 
 さてさて、明日も全力指導で行きますよ!
 
- 
 【守山校】 ★期末まであと3週間!★
 3学期制の地区では、2学期の期末テストはほぼ11月末に実施されます。
 ですからそろそろエンジンスタートですね。
 「皆がやってないときにやる」これが成績を上げる極意ですよ!
 特に、中3生はこのテスト結果如何で私立入試の受験校は決まってきますので、
 まさに進路に直結するテストとなります。
 守山でも中間テストが終わってから毎日17時から自習に来ている子がいます。
 いつもクールな表情なのですが、スイッチが入りましたね。
 毎週のチャレンジ24hでも、毎回トップの13時間以上、妹が来ているのですが、
 「ちょっと勉強し過ぎで、何かブツブツしゃべっていることもある、大丈夫かな…」
 こんな心配も耳にするほど頑張っています。
 先日の土曜講習合同テストでもいい位置にいましたね。
 
- 
 【大治校】 NEWアイテム
 塾長より大治校にプレゼントをいただきました。
 写真の左側にある「みやぞん日めくりカレンダー」です。
 「感謝」をテーマに、一日ごとにコメントが書かれています。
 みやぞんからだけではなく、私からも生徒達へ感謝に関する
 コメントを添えて掲示を始めました。
 みやぞんのコメントは掲示前に一通り読んでみたのですが、
 どれも心温まるものもばかり。
 塾長、良い物をありがとうございました!!
 
- 
 【守山校】 ★いい問題★
 またひとついい問題がありましたのでチャレンジしてみてください!
 
 Q:問題
 三角形ABCがあり、ABを3:2に分ける点をD、BCを5:2に分ける点をE、
 CDとAEの交点をFとします。角CAF=46度、AC=10cm、AF=6cm。
 角DAFを求めよ。
 ※またまた佐野先生の出身校、2005年:灘中学校の入試問題です。
 
 誰が一番に解けるかな?
 
- 
 【守山校】 テストまで4週間
 11月に入り期末テストまで1ヶ月を切りました。
 学校ワークの進捗を生徒に聞いてみたところ、3年生だけでなく
 2年生も現時点で既習済みのページはすべて終わったという生徒もいました。
 テストへの意識が高い証拠ですね。
 このような子が教室内の全員となるまで声かけを続けますよ!
 
- 
 【一宮校】 環境をつくる
 肌寒さを感じ始めたので、そろそろ冬支度かなと考えていたところ、
 情報番組で、この時期の室内の乾燥に注意とのこと。
 理由は、未だ室内に湿気のストックがないため、気づかぬうちに、
 冬より喉などの乾燥に悩まされる人が多いから、ということでした。
 早速掃除して2台の加湿器の稼働を始めました。
 写真左は年中ガンバっている空気清浄機です。
 花粉症やアレルギーでマスクをしてきた生徒が、
 塾内ではマスクを外していると嬉しくなりますね。
 加湿器君も毎年、風邪予防に一役買ってくれています。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 勉強に没頭できる環境づくりから。一宮校充実の自習室をご活用下さい。
 
 
- 
 【守山校】 ★いい場所で、いい仲間と★
 今日はいい場所で、いい仲間と野球ができました。
 色々なドームでやらせていただいたことはあるのですが、
 やはり最も近い名古屋ドームが一番ですね。
 いつもは真剣、ピリピリの中で試合を行うことが多いのですが、私も含め今日は、
 日頃裏方役の多い選手が中心で決勝戦を、長野県代表のチームと行いました。
 15の時からこの野球チームで、数えきれない仲間ができ、ひとつのスポーツだけが
 共通項で、末広がりに人間関係もつながっております。
 終わった後は恒例の大宴会が今から。。最高の日曜日!
 
- 
 【犬山校】 土曜特訓でした。
 土曜講習をやっている教室のとなりでは,土曜特訓をやっていました。
 朝から6時間,それぞれの目標に向けてたくさん勉強できましたね。
 受験に向けて,発展問題が解けるように,定期テストに向けて,などなど,
 各自がしっかりと集中して取り組めていました。
 6時間よくがんばりました!
 
- 
 【犬山校】 次に向けて。
 先週の土曜講習は定例テストの回でしたので,今週から授業再開です。
 次回の定例テストに向けて力をつけましょう。
 いよいよ今日から英語も過去問に入り,より受験カラーが強くなりましたね。
 難しめの問題も徐々に増えてきますが,しかしそれは1つの問題から学べることが
 多くなったことの裏返しでもあります。
 受講生には,基礎から発展まで様々な関連事項をたくさん授業で伝えます。
 1つひとつじっくりと理解しながら進めましょう。
 
 今日から受講生の人数も増えていましたね。
 受験勉強を中村進学会の土曜講習で真剣にやろうと,受験モードに
 気持ちが切り替わったようです。
 土曜講習はまだまだ始まったばかりです。
 これからどんどん力をつけてくださいね。
 あわせて,他塾の受験生もきっと同様に受験に向けてがんばっているでしょう。
 その子たちにも負けないように,中村進学会の受験生は,強い受験生で
 あり続けましょう。
 
- 
 【守山校】 ★感謝★
 今日は朝から中3生は土曜講習、更に先週の15校舎合同テストの返却日ですね。
 昨日結果の方を拝見させていただきました。
 順位や偏差値なども出され、再度すべきことの検証を行うのには最適の資料です。
 今日はしっかり解きなおすところからスタートですね!
 結果の上位1位、4位に名を連ねていたのが清須校舎の子たちなのですが、
 なんと!年長さんから見させていただいている子たちで、一番最初は大治の校舎で
 私が面談をした記憶があります。その時はお兄ちゃんも一緒でしたね。
 数えてみますと10年、中村に通っていただけております。
 我々にとってはこれだけ長く来ていただけているということが大きな自信になり、
 大変ありがたいことです。
 私の中では当時ひらがなやカタカナの練習をしていた記憶が残っております。
 いつか、成長した二人の姿を見せていただけたら幸いです。
 清須責任者:中嶋の手腕ももちろんですが、中村の指導法やあり方が
 少し認められたのかなと笑顔、そして感謝しかありませんね。
 
- 
 【犬山校】 直前こそたくさん,そしてしっかりと。
 土曜特訓の案内を配布しています。
 11/10(土)は城東中学校の,11/17(土)は犬山中学校のテスト直前の
 土曜日にちょうどなっています。
 テスト直前の土日の使い方が,テストの結果を大きく左右することは
 間違いありません。
 そんな超大事な土曜日の半日は,土曜特訓でテストに向けて集中特訓で
 テスト範囲の復習をやりましょう。
 良い教材,良い環境で,良い結果にこだわった学習を!
 
 ちなみに明日11/3(土)も土曜特訓の日になっています。
 今回は受験生をはじめ,大変多くの子が参加してくれます。
 周りの子たちにどんどん差をつけて,受験を有利に進めよう!
 
- 
 【稲沢校】 チャレンジ学習11月
 今月のチャレンジ学習は「ひらがな計算」です。
 昨日からスタートしましたが、小5生の生徒でもうすでに第9回まで
 終えている生徒を発見しました。
 計算がはやい!そして正確!!
 毎月生徒たちはチャレンジ学習が楽しみのようです。
 
- 
 【はとり校】 やってみることが大事
 はとり校トイレのドアノブがとうとう壊れました。開校時より不調でしたがついに。
 修理業者を調べてみると出張+部品代でおおよそ15,000円前後でしょうか。
 しかし、そもそも出張修理という選択は私にはありません。
 創業時より佐藤先生となんでも自分たちの手で直してきました。
 蛍光灯の配線(法に触れないもの)からパーテイション組み、コピー機修理まで。
 今回も寸法を細かく測り部品の手配そして修理へと。
 今の時代インターネット等に修理の方法動画などたくさん上がっています。
 ただ、マニュアル通りにいかない点が面白いところ。
 今回も中から見たことのない想定外の部品が壁に。組みつけの穴もおかしなことに。
 それでもやってみることで構造と機能を理解し完成へと。
 **今回の修理コスト*****
 部品代 ¥1,371   時間 20分   経験値 priceless!
 昨日は高畑校のトイレ水周りの修理修理依頼を。作業時間5分にて完了。
 
 経験値を積み上げることで最も貴重である「時間」を圧縮することができます。
 積み重ねた細かな時間はより価値のあるところへ投下していきます。
 我々の仕事であれば成績向上への策をとことん練ることでしょうか。
 他塾が休んでいる朝から、はとり校ではガンガン立案を。もはや趣味の時間。
 ここに1分でも多く時間を投下すべくその確保は大切。経験値の積み上げが活きます。
 勉強にも言えます。まずはやってみる→経験値を上げる。これ大切です。
 
 
- 
 【大治校】 これだけは英単語
 大治校の小6生は全員が今月より「中学準備講座」を開始します。
 赤い表紙のカッコイイ専用テキストで、英語・数学の前倒し学習を
 進めていきます。加えて、柴田作成の「これだけは英単語」下敷きを使って、
 多くの新中1生が躓く曜日・月・数字の英単語暗記も同時進行で行います。
 早め早めの対策で、周りより一問でも多く解き、確かな理解と定着を
 目指します。この経験値の差が得点力に繋がっていくのです!
 
 中村の中学準備講座は塾外生も参加可能です。
 4月から良いスタートが切れるよう、共に頑張っていきませんか?
 講座参加前の保護者面談も行いますので、ぜひお問い合わせください。
 
- 
 【守山校】 ★なぜ?なぜ?なぜ?★
 子どもたちを指導しておりますと「なぜ?」と執拗に聞いてくる子がおります。
 そんな子は得てしてよく伸びていきます。もちろん聞かれる側が、聞かれやすい
 ような状況でないといけませんが。それは遠慮なく聞き、吸収し、
 糧にしていけるからだと思います。子ども心は素直でいつも一生懸命。
 熱心に「なぜ?」を何度も追求し、本質を毎日得ていきます。
 
 固定観念や思い込み、こんなこと聞いたら恥ずかしい、聞くことが恥である、
 なんて感情が大人になると生まれてきます。仕事などまさにこれです。
 聞くことに躊躇し、かといって本当にわかっているのかといえば、わかっていない。
 「なぜ?」の一歩を踏み出せない。だから変わっていけない。
 「きょうはきのうの如く、あすもきょうの如く、十年一日の如き形式に堕したとき、
 その人の進歩は止まる」こんな名言を言っておられます、あの松下幸之助さんは。
 成功する人は3つの共通項がるといいます。
 ・前向きである。
 ・利他心がある。
 ・素直に自分をきちんと反省する。
 どの時代も原理原則は変わらないものです。
 
 今日も皆さん、全力でしたか?
 
- 
 【小田井校】 英文解説
 中3ともなると1文1文が長くなり訳も大変難しくなってきます。
 それをいかにわかりやすく解説できるかが私たちの腕の見せ所です。
 私の授業では、難しい文をすべて書き出し、1語1語をていねいに解説します。
 今日も英語が苦手という女子生徒から、嬉しい言葉をいただきました。
 「先生の授業はメモすることが多くて大変だけど学校の先生よりわかりやすい!」と、
 ノートを見ると、ホワイトボードに書いたものを、しっかり写してくれていました。
 (写真:上がホワイトボード、下が生徒のノート。完璧コピーですね。嬉しいです!)
 英語が猛烈(!)に苦手という生徒にも、今日の内容は理解できた!
 と必ず言ってもらえると思っています。
 私は英語を教えるのが得意だとは全然思っていません。
 だからこそ、どうすれば苦手な子にもわかりやすいかと考え続けています。
 どの教科も、それが得意な生徒にも苦手な生徒にもわかりやすく、
 これが中村進学会全講師のモットーだと思っています。
 ぜひそれをお近くの校舎へ体験にいらしてください!
 
- 
 【犬山校】 お久しぶりです。
 今日から私坪井先生が,パンプキン先生に代わって復帰しました。
 久しぶりなのでみんなも新鮮な表情をしていましたね。
 今日は中2生の授業の日で,後期中間テストに向けてたくさん復習しました!
 明日からもテスト本番に向けてたくさん勉強しましょう!
 (子どものツッコミ:まだその設定は残ってるんか…。)
 
- 
 【一宮校】 仲間意識
 小学生の生徒たちが修学旅行のお土産をそれぞれ持ってきてくれました。
 早速他の生徒たちにもお裾分け。
 たとえ直接言葉を交わさなくても、中村の仲間として、
 切磋琢磨して、相互に鼓舞してくれています。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 勉強のどんな悩みも一宮校和田が助けてくれる。中村の仲間なってみては!
 
 
- 
 【犬山校】 11月です。
 今日から11月になりましたね。
 犬山地区の中学生は11月に後期中間テストがあります。
 今月はテスト当日まで,テスト勉強に力を入れまくりましょう!
 たくさんやって損をすることは絶対ありません。
 悔いの残らぬようしっかりと取り組みましょう。
 自習室,土曜特訓,テスト対策勉強会などなど,レギュラー授業以外にも
 積極的に参加して,満足できる結果を勝ち取るのですよ。
 
- 
 【犬山校】 会議でした。
 チャレンジ学習チームの会議に参加してきました!
 今日から11月の教材が始まりますね。
 ということで私たちチームメンバーは,次に向けて12月以降の教材の
 準備に入りました!
 これからどんな教材ができあがるのでしょうか?
 楽しそうな予感!?
 
- 
 【大治校】 「100点の壁」エリア増大!
 大治校では小学生の100点テストを階段の壁に掲示しています。
 最近は各生徒が塾に来るたびに「100点のテスト持ってきたよ!」と
 嬉しそうに話してくれます。
 どんどん増えていき、ついに階段の壁だけでは限界が・・・。
 「早く貼ってほしい!」との声も上がってきていましたので、
 階段踊り場までエリアを広げました。
 「まだ貼れるスペースがあるよ!」と生徒達に話すと、
 嬉しそうに「次のテストも100点取ってくるね!」とやる気満々。
 頼もしい限りです。私達も一人でも多くの生徒が一枚でも多くの100点を
 取ってこられるよう全力で指導いたします!
 
- 
 【守山校】 ★朱蒙:チュモン★
 今日は甚目寺→木田駅の辺りを散策しながら、随分と寒くなったと実感。
 子どもたちの中でも鼻をズルズルさせている子も多くなり、特に受験生は
 インフルエンザと共に対策は不可欠です。
 予防接種を打ってもかかる子はかかりますので、仕方のない面もありますが、
 気持ちの面では「打ったので」がバリアとなるのではないでしょうか。
 
 さてここ数年私は、朝8:15~はテレビ愛知の韓ドラを見ながら(車で聞きながら)、
 各校舎へ赴くのが平日の日課なのですが、現在再放送しているのが「チュモン」
 という紀元前100年頃の朝鮮半島北部の歴史物語。この歴史ものの韓ドラが
 多数種類があるのですが、非常によくできていて、どれを見ても面白いし、
 朝鮮半島の歴史が見ているだけで入ってくるという優れモノばかり。
 ぜひおすすめです!そして今回の主人公「チュモン」これがあのはとり校舎の
 救世主:古井先生にそっくり。超似ております、皆様一度ご確認を!
 古井先生と言えば、早々と内定獲得おめでとう!!!
 超大型新人が中村の歴史をごそっと変えるのか???
 
- 
 【小田井校】 佐藤先生の問題に挑戦
 佐藤先生から今日出された問題を早速生徒にも出題。
 中3生が考えていると「よし俺が解いてやる!!!」と
 自習に来ていた高校生達も参戦!
 学年を超えてああでもない、こうでもないと考える時間、
 とても楽しいですね。
 
- 
 【犬山校】 今日が本番。
 いよいよハロウィン当日です!
 途中佐野先生も少しだけ仮装するなど,1週間ずっと楽しかったですね。
 今日でパンプキン先生の授業は終了です。
 明日からは坪井先生がまた戻ってきて授業を行います。
 私パンプキン先生とはまた来年お会いしましょう!
 (子どものツッコミ:パンプキン先生=坪井先生ってバレバレでした!)
 
- 
 【春日井校】 上へ!上へ!
 定期テストも近づいてきました。
 毎回成績をあげていくことが、とても大切です。
 そのために何をするのか。
 ここを考えながら勉強していくことで、更に成長します。
 
 「成績をあげていくこと」で見える景色(考え方など)は変わります。
 登山の「上に行けば行くほど、見える景色が変わる」のと同じです。
 上にいかなければ見えないものは、必ずあると思います。
 だからこそ、一つでも上へ!!
 次のテストでも必ず結果を出して、一歩でも前進していきましょう。
 
- 
 【一宮校】 中間目標
 今年度第二回英検も、2級から5級まで、
 多くの生徒が一次合格や合格を果たしてくれました。
 一宮校には、南山大学英米科で英検準1級合格の浅井先生がいますから、
 二次試験もしっかりサポートします。
 英検、漢検などの合格は、その後の各教科の学習の質を上げてくれる良薬です。
 大いに活用しましょう!
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 先を見据えた英検対策。一宮校にお問い合わせ下さい!
 
 
- 
 【守山校】 ★いい香りが…★
 今日は久しぶりに春日井へ。教室へ入るとすぐにいい香りが!正体は写真の
 芳香剤でしたね。隠しアイテム発見。これはいい、真似しよう。
 3週間来ないとずいぶん教室にも変化が。100点のテストが3倍5倍?くらい増えた
 気がします。チャレンジ学習の新聞もズラリ!春日井の小学生もヤバし。
 
 進行表を覗かしていただくと、皆様の奮闘ぶり、熱血木村先生の熱い想いが
 ヒシヒシと伝わりました。中でも私の3年前の週報がピックアップされ、
 使って頂けていることに感謝。解決策のない問題はないんですね。
 必ずどこかに糸口はある、そしてそれは考える葦になってこそ見えてくる。
 伸びる方は必ず利他心があります。
 
- 
 【守山校】 ★やりおる。★
 先日の2003東大問題も、あっさり中島先生にやられてしまいました。
 さすが中村最強世代の中での、更にトップの頭脳は計り知れない。。
 いるんですよね、とっても怖い、先生よりできる生徒が。
 中島先生はそんな方でした。
 でもまだまだあきらめません!降参!と白旗上げるまで。
 
 Q:問題
 2枚の合同な長方形を重ねたときにできる図の四角形ABCDが、
 ひし形であることを証明しなさい。
 ※中3受験生にはとってもいい問題ですよ!
 
- 
 【小田井校】 稲沢校へ
 今日は久しぶりに稲沢校にて授業をしてきました。
 みんな素直で一生懸命勉強してくれました!
 レンズの特徴と問題の解き方、しっかり覚えておいてね。
 
 さてさて、先日佐藤先生から出されていた問題
 「円周率π(パイ)>3.05を証明せよ。円周率>3.0995も」
 実はこの問題は知っていました。円に内接する正多角形での解き方で
 正 8角形の場合 円周率>3.0614・・・
 正12角形の場合 円周率>3.1058・・・
 これなら中学の3平方の定理まででも証明できますが、
 円周率>3.0995・・・???
 これはわかりませんでした。
 ググって答え合わせ、ああああーーその手があったか!
 正多角形でなくてもいいわけですね。これはひらめかない!
 まいりました!ほんと素晴らしい問題ですね。
 
- 
 【守山校】 ★記と紀、なぜ?★
 テストや入試でよく間違えるところ、古事記や風土記の「記」と日本書紀の「紀」。
 「漢字を間違えやすいから注意!」とよく指導するのですが、ではなぜ違うの?
 という疑問は難しいところですよね。今日も小学生から質問されました。
 辞書で調べますと、
 「記」…文章を書き「しるす」という意味。出来事などをそのまま書き残す。
 「紀」…筋道を立てて示したものやルール。流れや規則を表す時に使われる。
 熟語を考えると更にわかりやすく「日記・記録・記事」「紀行・世紀・風紀」、
 確かに前者は出来事をそのまま、後者は流れや規則を表していますね。
 
 今日は前のチャレンジ学習の復習で、祝日を覚え直していたのですが、
 4/29、みどりの日(昭和の日):昭和天皇誕生日
 12/23、天皇誕生日:平成天皇誕生日
 11/3、文化の日:明治天皇誕生日
 じゃあ、大正天皇はなぜ祝日じゃないの?
 こんな疑問まで掘り下げて学習できました。
 やはり「なぜ?」の追及が勉強の原点ですね。
 
- 
 【小牧校】 知識人へ
 新聞の切り抜き&掲示を始めました!
 先日、中学生のみんなに聞くと、新聞をとっている家庭は約6割程度。
 今のご時世、意外と少ないのですね。
 ニュースは見ないです・・。時事問題は先生頼みです。
 という子のために、教室の一画に知っておいて欲しいニュースを
 切り抜いて掲示していくことにしました。
 時間のあるときに自主的に読み、関心を持ってもらえたら嬉しいですね。
 これからどんどん増やしていきます。
 内容は授業中にも解説していきますよ!
 
- 
 【大治校】 玄関&下駄箱掃除
 昨日のエアコン掃除に引き続き、今日は玄関と下駄箱の掃除を。
 床を掃き、下駄箱を水拭き。面談時に保護者様に使っていただく
 スリッパもキレイに拭き掃除をしました。
 生徒達・保護者の皆様が気持ちよく2階へ上がっていただけるよう
 この状態を維持することに努めます!
 
- 
 【稲沢校】 ハロウィンウィーク
 校舎の前を仮装した子供たちが歩いて行くのを見ました。
 かぼちゃのお洋服、とてもかわいかったです。
 さて、稲沢校でもハロウィンウィークということで子供たちにお菓子を
 お配りしております。
 きちんとお礼を言って帰っていく生徒ばかりです。
 この「挨拶」「姿勢」なども中村進学会の誇りです。
 「ありがとうございました。」
 いい言葉ですね!!
 
- 
 【西春校】 newマシーン
 本日、西春校にもnewマシーンが到着しました。
 印刷機が新しくなり、早速ビラを印刷しています。
 少し静かになり、発色や印刷精度も良くなったように思います。
 これから大切に使っていきますね。
 印刷したビラがポストにありましたら、ぜひご一読いただければと思います。
 
- 
 【犬山校】 名札も変わっていますよ。
 まだまだハロウィンウィークは続いています。
 もうすでに多くの子が気づいていますが,実はこの期間中は名札がいつもと
 違うレアものになっています。
 「あれ?そうだった?」という子は今度確認してみましょう。
 
- 
 【守山校】 ★年末に向けて★
 今日は少し余裕がありますので、年末調整に必要な書類をまとめておりました。
 毎年のことなのですが、なかなか慣れませんね。家族が多いと控除書類も多く、
 時間がかかります。レジュメをしっかり読めば簡単なのですけどね。
 この作業をしておりますと、現在は中村進学会も法人なりし、経理や税務面でも
 しっかりと会計事務所を通じて作業が行われておりますが、10年前はというと、
 全部自分で調べ、必死だった記憶がよみがえります。
 規模(年商)はそれほど変わってないですからね。
 年末調整も、確定申告も、更に今とは違いキャッシュレス化が進んでいないため、
 現金が絡んでくる。吉田先生と一緒にPLやBSをそれなりに作っていましたね。
 必要悪でそれを何年も重ねますと、なかなか面白くもなってきます。
 税務調査も楽しかった!いい思い出です。
 
 さて、中村ナウに活気が出てきましたね!
 私の投稿ばかりでは飽きてしまいますもんね。
 これからは各校舎たくさん名場面、珍場面?が登場するはずです。
 こうご期待!
 
- 
 【大治校】 お手入れ
 2学期が始まり、2ヶ月が過ぎようとしていますね。
 気温も低くなり、私の中では夏休み中の猛暑が良い思い出になりつつあります。
 ちょっと前までフル活動していたエアコン君も、
 ここ数日は使わなくても勉強に適した室温を保てるようになってきました。
 そこで、一生懸命頑張ってくれたエアコン君をお手入れ。
 割り箸・ティッシュ・輪ゴムで即席松居棒を作り、隅々を掃除をしました。
 エアコン君はしばらくお休みですね。
 また寒くなってきた時に活躍してもらいます!
 
- 
 【春日井校】 居残り猛特訓
 本日も本庄先生による居残り特訓が開催されました。
 授業終わりに苦手な教科をみっちり指導。
 「疲れた・・・」なんていう暇もありません。
 とにかくできるまで、やり続けます。
 もちろん居残りではなく、早くからきている生徒もいます。
 みんなテストに向けて、全力を尽くしていこう。
 辛いかもしれませんが、必ず力はつきます。
 しっかりと頑張りましょう。
 
- 
 【犬山校】 先生ももらいました。
 授業前に早く来た小学生の子からお菓子をいただきました。
 お菓子を配っていますから,そのお礼なのかな?
 K君,ありがとう!おいしくいただきますね!
 
- 
 【犬山校】 お菓子がもらえます。
 ハロウィンウィークの1週間は授業後や休憩時間にちょっとしたお菓子が
 もらえるようになっています!
 これもハロウィンウィークの楽しみの1つですね。
 このことを知っているベテラン塾生の中には,振替をちゃんとハロウィンウィークの
 期間中にしていたり,この1週間だけは自習に積極的に来たりしている子も!
 その計画性には毎年脱帽です。笑
 しかし動機は何であれ,ちゃんと勉強もしていってくれているのでそれでよし。
 (※アレルギーなどがある子は,お菓子は保護者の方に確認してもらってから
 食べるようにしましょう。)
 
- 
 【西春校】 安全のため
 昨日は近鉄の車両基地工場の公開イベントへ出かけていました。
 普段見ることのできない車両整備の様子を見たり、洗車体験をさせてもらえたり、
 運転台見学をさせてもらえたりする年に1度のお祭りです。
 昨年は台風で中止になってしまったためか、今年は多くの人が楽しんでおりました。
 私は車両の屋根上機器の説明をお聞きしてきました。
 少し電気の知識を知っているとおもしろいなと感じるお話でした。
 やはり勉強は大切ですね。
 
 西春校でも「秋の無料体験学習」を好評開催中です。
 わかりやすいように問題を解説し、たくさんの問題演習を通して、
 知識を身につけませんか?
 
- 
 【犬山校】 校舎インフォメーション。
 塾通信『なかむらだより』を発行しました。
 お子さんより受取られましたらぜひご一読ください。
 よろしくお願いいたします。
 
- 
 【小田井校】 我が家のトイレ
 以前にも紹介いたしましたが、我が家のトイレには暗記ポスターが貼ってあります。
 昨日、小5の息子と家内が一緒に作った学習貼り紙が追加されました。
 今回追加されたのは、九州地方について、四大公害について、植物の分類について。
 なかなか良いチョイスです!そこで眺めていますと、
 息子が書いた「二酸化硫黄」の「黄」が「横」に!
 手作りですと、そんな間違いにも親や兄弟が気づいてあげられますね。
 毎日見るところに貼る。なんだかんだ言っても一番効果的です!
 
- 
 【守山校】 ★ハロウィン★
 あの小池東京都知事は、僕の大好きなメーテル(銀河鉄道999)の仮装をしていました。
 哲郎ファンとしてはちょっと複雑。。報道で、渋谷センター街で暴徒化した
 若者の姿を見ると、本当に二極化は進んでいると改めて考えさせられてしまいます。
 いきなり酒飲んで、キレて、無茶苦茶になる。集団になると大きくなれる。
 SNSの誹謗中傷などと同値ですね。エネルギーのはけ口がないんでしょうね。
 内にため込んで、あるきっかけで爆発する。ひとりでは何もできないのに。
 このままですと、数年後ハロウィンの習慣もなくなるでしょうね。
 醜すぎます。軽トラをひっくり返しているのを止めているのは外国人でした。
 
 一方、ナウにもよく登場する坪井先生のハロウィン姿に毎年元気を頂けます。
 実に素晴らしい。もう何年も続けている、必ず坪井先生のあのギャップのありすぎる
 姿を毎年楽しみに来ている子はいます。教室の中の笑顔は何倍にもなったはず。
 昔を振り返ると、このようなイベントを楽しみに習い事をしていた気もします。
 他の先生も真似してやればいいのに、こう思ってしまいます。
 笑顔で勉強もできるんなら最高ですもんね!
 
- 
 【はとり校】 誰かみてるぞ!
 国定公園である鬼岩公園にて岩穴くぐりという洞窟探検があり参加を。
 駐車場にごみの不法投棄を注意するおもしろい看板が「誰か見てるぞ」。
 プラスに考えると誰かが見ていてくれるともとれる。
 朝からコツコツ生徒のためにプリントをつくり、生徒個々の苦手策を考え、
 授業の作戦を練り、保護者の方々と情報交換をし、地域No.1学習塾をつくる。
 孤独な作業多数ですがきっと誰かが見ていてくれます。(見てなくてもいいですが)
 今回の中間テストでも多くの生徒が大幅に成績を伸ばしてくれました。
 結果につながるという信念があればやり切れるものです。あたりまえに。
 
 さて、私はゴルフ部の活動中コース上のタバコの吸殻を拾いながらラウンドします。
 私はタバコを吸わないのでもちろん自分の吸殻ではないのですが。
 グリーン上にまで無造作に捨ててある吸殻は見栄えがよくありません。
 その時いつも、ゴルフの神様に一言だけつぶやいております。
 「ゴルフの神様見てました?吸殻片付けたの私ですよ!どうか私にバーディーを♪」
 
 
- 
 【守山校】 ★カッコいい掲示版★
 今日は清須の星の宮という駅の周辺で歩いておりますと、消防署が近くにあり、
 朝から隊員さんたちは全力疾走で署の周りを走っておりました。真剣そのもの。
 吉田先生もこんな感じなんだろうなぁと感心しつつ、私も昨日は朝から草野球で
 準決勝、決勝とダブルヘッダー。まだまだフル出場でヒットも2本打てるんですね。
 ホントに?と疑われそうですが、やれるんですね、まだまだ。
 周りは現役上がりの高校生、大学生などもおり、こんな中でやれているのが自分でも
 不思議なくらいです。周りに迷惑をかけないように、後輩へ何か伝えようと、
 意地や経験だけですね、やれている理由は。
 そんな中「佐藤さん、まだまだやれますね!」こんな言葉を昨日も頂け、
 この言葉を頂くためにやっているのかなぁと思うくらいうれしいひと時でした。
 
 さて、写真は小田井校入口の掲示版。中島先生の作品は実に美しい。
 配置や色遣いなどどんどん真似したくなるものばかりです。
 U-CASで少し遊びながら、まだまだ何かいいものないか探らせて頂きますね!
 
- 
 【津島校】 おべんきょう
 「ぼくも、おべんきょうしたい!」4歳の息子がこんなことを言うようになりました。
 息子は塾で早出作業をしている時、早く来た自習生を授業前にいつも目にしており、
 「楽しそう!自分もやってみたい!」となったみたいです。
 なんとも頼もしい!ということで早速それっぽいものを準備をしてみました。
 そしたら、「もっとやりたい!たのしい!」と鉛筆は止まらなくなる。
 それをぼーっと眺めていて「はっ」としました。
 そうなんです!みなさん!!学びとは楽しいものなのです。
 新しいことをしっていく、やれることが増えていく。
 どんどんレベルアップし、そんな自分に喜びや達成感を感じることでしょう。
 学年があがるごとに学びに求められるものは多く難しくなりますが、
 ぜひそれを乗り越えてみてください。
 その先にある何かがみんなを笑顔にしてくれるはずです。
 もう一度いいます。勉強は楽しいものです!
 
 勉強が楽しいと思える方法→津島校で用意しております。
 
 
- 
 【一宮校】 メッセージ
 保護者面談や問合せの中でお話している中で、
 時として子育てや子どもとの接し方等でのお悩みをお聞きすることが多くあります。
 授業の中で講師たちが感じたことをお伝えすることがそのヒントとなるようです。
 秋の無料体験をそのような機会とお考えいただけたら嬉しいです。
 そんな想いも「のぼり」に込めました。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 進路、将来、子育て。どんなことでもお話ください。
 一宮校にはお子様にまつわる悩み解決への手助けとなるはずです。
 もちろん成績に関してはもっとも得意分野。小学生から大学受験生まで!
 
 
- 
 【甚目寺校】 行くでしょう
 校舎前の旗を新しいものに変更しました。「どうする?」「行く?中村」
 学びの結果が進路へ大きく影響する大事な時期にお子様をお預かりする。
 どこの塾でも良い訳がありません。ぜひ一度中村進学会へお声かけ下さい。
 甚目寺校「秋の無料体験学習」実施中です!
 
- 
 【清須校】 11月保護者面談予約受付中
 11月保護者面談予約を受け付けております。
 いつも授業後の面談から埋まってまいりますので進路相談等はお早めに予約を。
 面談のご予約はお電話にていつでも承ります。
 
- 
 【江南校】 土曜講習テスト
 本来は午前に行う土曜講習ですが,今日だけは特別に夜に行っています。
 現在,最後の科目である英語のテストをしているところです。
 長文問題に苦戦している姿を横目に見ながら,早速採点をしていたところ,
 理科満点の生徒がいました!
 すばらしいですね。
 テストが終わったら早速教えてあげようと思います!
 
- 
 【犬山校】 アタックテストも。
 中学受験生6年生もとなりの教室でテストをやっています。
 こちらも試験は国語からスタートしています。
 目標は前回よりも偏差値を伸ばすこと!
 今回のテストは,周りに差をつける勉強ができているかの確認ですからね。
 差がつく勉強で志望校合格へどんどん近づこう!
 
- 
 【犬山校】 2018年度土曜講習 第1回定例テスト。
 さて本日はタイトルの通り,午前からの土曜講習では力試しの実力テストを
 行っています。
 現在,テストの1教科目の国語の受験中で,受講生たちは懸命にテストの
 問題と戦っています。
 今年の受講生たちはいつも予習・復習を熱心にやってくれていますから,これから
 行う採点が楽しみです!
 いい結果が出ますように!
 
- 
 【守山校】 ★ブレイクタイムにでも★
 本日、中村の中3生は恒例の土曜講習月例テストですが、他の方にも問題を!
 さて、先日出題の図形問題は中島先生にやられてしまいましたのでちょっと難しく。
 土日の空いた時間でしっかりと楽しみ、色々解答してみましょう!
 答えはいくつもあります。より3.14に近い方が高得点なのかな?発想なのかな?
 
 Q:問題
 円周率π(パイ)が3.05より大きいことを証明せよ。
 ※中学生以下は3.05を3でもOKとします。ゆとりの時は円周率3でしたもんね。
 ※中島先生は何でも解いてしまうので、3.05を3.0995…にチャレンジを!
 
 実はこれ、犬山佐野先生出身、2003年東大の入試問題です。話題になりました。
 東大?無理~ってこともありません、実に素晴らしい問題ですよ!
 
- 
 【稲沢校】 休憩中
 授業の間の休憩中は、生徒たちは他の学校の生徒とおしゃべりをしていたり、
 学校の宿題、塾の勉強の問題で分からないところをお互いに教えあって
 勉強していたり、いろいろな姿を見かけます。
 勉強の教えあいは、より自分も記憶に残りやすいですね。
 休憩中にも学びの姿勢があり、生徒たちはとてもがんばっています!
 
- 
 【守山校】 ★超分かりやすい手書き解説書★
 小学生の子たちも、今月末は単元テストが多数でやること盛りだくさんです。
 中村は臨機応変に明日や今週〇〇のテストがあるとすると、その日の勉強は
 テスト勉強へ切り替わります。科目などは関係なく優先します。
 今日も国語と算数の宿題が難しいところ、また頑張って合計10ページくらいやってきて
 くれていましたので、本来ならばその解説で1時間終わってしまいます。
 しかし、理科の単元テストが来週頭にある。
 さてどうしようか、解説テスト勉となると、2,3時間かかるスケジュール。
 最初国語の宿題直しを超高速10分で行い、理科の単元(酸・アルカリの水溶液)を
 コピーしてテスト勉強開始、そのあいだ、高速で算数の速さの力だめしのページの
 解説書を作成し、その直しはそれを見て行ってくる→それでも理解不足ならば
 来週改めて解説のやり直し。こんなスケジューリングで進めました。
 他の子も同様にその子その子のスケジュールを毎日立てて進めます。
 ですから、小学生の指導は楽なようで、本当は一番手のかかる腕の見せ所なのです。
 中村の個別、堪能してみませんか?
 
- 
 【犬山校】 ハロウィン仕様。
 私はよく,全体授業の際は指示棒を使いながら指導をしています。
 最後のまとめの時などによく使っていますね。
 ハロウィンウィークはその指示棒もハロウィン仕様になっています!
 小さいところにもハロウィンがあります。
 まだまだありますよ。気付いてます?
 その紹介(答え合わせ)はまた今度。
 
- 
 【西春校】 この時期が…
 朝晩が寒くなり、体調を崩している生徒もチラホラ。
 手洗い・うがいは今の時期から習慣にして、インフルエンザなどにかからないよう
 予防をしていきましょう。
 健康第一で、日々勉強に励みましょう。
 そして毎年この時期は、先生たちの健康診断が行われます。
 本日、問診表などをいただきました。
 今日から健康診断までは、大好きな甘いものは控えめにしないといけませんね…。
 
- 
 【春日井校】 ダレ!?なになに?
 受験生が問題演習していました。
 その時「オートファジー」という言葉が出てきました。
 生徒も「何かわかりません・・・」と。
 ※2016年に大隅良典さんが「オートファジー」と呼ばれるしくみを解明し、
 ノーベル医学・生理学賞を受賞しましたね。
 私も言葉は知っていましたが、具体的に説明するほどの知識はなく色々と調べました。
 調べた結果を話していると、他の生徒も興味を持ち始めたのか、
 色々と質問されました。
 授業の最後は、ノーベル賞の種類や日本で初めて受賞した人など、
 ノーベル賞に関する授業になりました(笑)
 校舎には日本人でノーベル賞を受賞した人の一覧が掲示されています。
 授業が終わったころには、皆食い入るようにその掲示物を眺めていました。
 未来のノーベル賞受賞者が出てくれたら・・・と考えるとワクワクしました。
 AIに始まり、世の中はどんどん変化していきます。
 その中で学ぶ内容も変わっていくでしょう。
 私たちが学んでいた内容も、いつか学ばなくなる時が来るかもしれません。
 教える側の講師もしっかりと勉強していき、生徒と同じように成長してきます。
 
 
- 
 【小牧校】 英検2次試験対策
 「先生、英検3級合格しました!」
 週明けに嬉しそうに報告をしてくれる生徒の姿がありました。
 「よっしゃ!おめでとう!すぐに2次試験の対策を始めよう!」
 そして早速昨日、授業後に対策を講じました。
 初めての経験に、表情・姿勢もガチガチでしたね。
 指摘したことを必死にメモに取り、次週にもう一度練習することにしました。
 面接試験は公立高校受験や、就職活動の際にも欠かせませんよね。
 面接くらいなんとかなるだろう。
 と考えて臨んでしまうと、しっかりと準備をしてきた人間に圧倒されます。
 時間の残されている限り全力で取り組む。
 そうすることがよい結果を得られるための近道だと思います。
 
- 
 【守山校】 ★第4金曜日★
 今日も初夏を思わせる気候で、朝から歩いていても汗ばんできます。
 校舎に入りますとポストにチラシが入っておりました。
 第2、第4金曜日は中日新聞様が、新聞未購読の世帯に月2回チラシを全域に
 配布する日となっております。それがちょうど今日と重なり、更に中村の
 折込日と重なりました。私はこれを見るのが好きで、ちゃんと皆様のところへ
 届いているんだ。と安心できます。そしてじっくり読み返します。
 どんな感覚で皆様に読んでいただけているのだろうかと。
 
 毎回字ばかりの折込で読むのも大変なのですが、それでも1枚の裏表にまだまだ
 収まりきらないくらいお伝えしたいこと、中村の様子が多分にあります。
 そこは中村にお問い合わせいただいたときに、責任者がしっかりお伝えいたします。
 少しお手にとって眺めていただければ幸いです。
 
- 
 【守山校】 ★CS6★
 ようやく仕事が再開できそうです。
 写真はイラストレーターなどが使えるソフト:Adobe Creative Suite 6。
 いきなり使えなくなってしまって大変困っておりました。
 まだまだ参考書片手に猛勉強中なのですが、いつか使いこなせるように、
 いばらの道は続きます。
 
 パンプキン先生、準備万端です。いつでも声かけてください!
 ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
 
- 
 【犬山校】 ハロウィンウィーク2018!
 さあ今年も今日から始まりました『ハロウィンウィーク』です!
 今週から1週間坪井先生はお休みで,代わりに私パンプキン先生が授業を
 担当しています!
 昨年と同じく,教室に入った瞬間の塾生たちの何とも言えない笑いを,今年も
 たくさんいただいております。笑
 授業直前に来た宅配のお兄さんもとてもにっこりしておられましたね。
 しかし塾生たちはなんだかんだで楽しそうでなによりです。
 今日から10/31(水)までの1週間,いつもと違う雰囲気をお楽しみください!
 (子どものツッコミ:パンプキン先生は仮装した坪井先生や…。)
 
- 
 【大治校】 のぼりを交換しました!
 本日、塾長より新しいのぼりをいただきましたので、
 早速交換しました。
 今までの格好良いデザインから一変し、シンプルなものに!
 真っ赤で目立ちますね!
 文言もシンプルに「どうする?」「行く?中村」と直球です。
 中村が気になる方・環境を変えてみようと考えている方、
 どうぞお気軽にお問い合わせください!
 ぜひ面談の申込を。様々な資料を用意し、ご説明させていただきます!
 
- 
 【守山校】 ★1日1つできるように★
 先週から来てくれている小4の子、先週は2桁3桁のわり算が苦手だったのですが、
 今日はしっかりできるようになりました。何度も何度もゆっくり解説をし、
 演習を重ね、宿題もしっかりやってきてくれたことの結果です。
 できるようになって、どんどん解けて丸がもらえると時間も忘れ、楽しくなります。
 いつの日か大人になるにつれ、解ける楽しさや、丸がもらえるうれしさを忘れ、
 勉強が義務化されていきます。そこの我慢を学ぶことも大切な過程なのですが。
 
 さてプロ野球のドラフト会議がありましたね。与田はよく根尾君を当てましたね!
 昨年の松坂、今年の根尾と少しずつ見に行きたくなってきました。
 がんばれ!中日。
 
- 
 【犬山校】 会議でした。
 本日はチャレンジ学習チームの会議の日でした。
 今日は来月から始まる新教材の製本作業日。
 これまでじっくりと案を練ってきた教材たちがいよいよ完成です!
 新教材は11/1(木)からスタートです。
 1週間後をお楽しみに!
 
- 
 【稲沢校】 ハロウィン第2弾
 外の花もハロウィン仕様になっております。
 ハロウィンまで1週間切りましたね。
 ハロウィンといえばかぼちゃですが、皆さんは好きですか?
 この間テレビでかぼちゃの切り方を見たのですが、かぼちゃのヘタの部分に菜箸で
 穴を開けてから切ると、かたい皮を持ったかぼちゃもスルスル切れるそうです。
 実はこれ、「てこの原理」を応用している方法だそうですよ。
 今度実践してみます!
 
- 
 【小田井校】 オリオン座撮影
 冬は明るい星が多く、星空を眺めるのが楽しいですね。寒いですが、笑
 アイフォンにシャッタースピードが設定できるカメラアプリ「星撮りくん」を入れ、
 オリオン座を撮影してみました。M42星雲もしっかり確認できます。
 わずか数mmのレンズで大したもんです!
 
 次はプレアデス星団、その次は何とかアンドロメダをと思っています。
 またよいのが撮影出来ましたらご報告いたします!
 
- 
 【はとり校】 よろずや
 我々の強い味方T氏。相談すれば大概のことは解決する、まさに「よろずや」。
 彼のすごいところは万物どのような商品でも取り扱うという点ではなく、
 無形の商品、つまり「アイデア」のヒントを取り扱っているところではなかろうか。
 T氏自身大変勉強家で業界の情報に精通し、なおかつどの情報も正確である。
 塾における子供の教育を通して、どのようにすれば日本の未来を明るくできるか。
 もっとミクロに、どのような指導で子供たちの成績を向上させ、
 子供たち個々の将来を明るく照らしていくことができるのか。
 そしてそのために、我々塾になにができるのか。
 「そんなことを真剣に考えているひとがここにもいたか!」と嬉しくなります。
 そのような人間と多くの会話を交えれば、より多くのヒントを得られるであろうと、
 忙しいT氏を捕まえて喫茶店で楽しいひと時を。
 本日もたくさんの商品を売って頂きました。さて、お代は・・・
 
- 
 【守山校】 ★ニューマシーン★
 写真は今日はとりに納入された印刷機です。新しいものはいいですね!
 私は新しい物のにおいがとっても好きです。新しいノート、新しい車、新しい本。
 中村には社員への指針「中村Credo」というものがあります。
 ※Credoとは企業指針、従業員が携帯する「志」です。ずいぶん前、あの有名な
 リッツカールトンの物を真似て私が作成致しました。
 その先頭に「印刷機」の項目は登場します。中身を少し紹介しますと、
 
 「これは皆様へお届けする新聞折り込みの広告を責任者が自分で印刷をするためです。
 これは開校以来変わっておりません。そしてこれからも変えません。
 業者で印刷した広告もずいぶん安価で、見た目は良いのかもしれません。
 ただ、先生がしっかりと文面も考え、字ばかりの広告ですが、気持ちが
 こもっている広告を追求しています。自分で印刷することで色々なことを考え、
 その印刷する時間が生徒への密な準備時間であったり、考える時間になっています。
 毎回内容を変え、人間が気持ちを入れてお届けする。この志はこれからも変えません。
 実際は業者で印刷する方が安価です。でも気持ちを届けたい。
 だからコストがかかってもこの姿勢を貫きます…。」
 
 中村Credoは全校舎に設置済です。どなたでもご覧いただけます。中村の想いを!
 
- 
 【守山校】 ★急増する高校生★
 一斉授業型の聞いているだけの予備校時代は終焉を迎えつつあります。
 駅前の一等地からの相次ぐ教室撤退もさらに加速しております。
 高校生・浪人生といえば大手予備校や通信衛星に通い、高い月謝を支払って、
 聞くだけの毎日。いざ模試で解こうにも「わかる」→「できる」まで至っておらず、
 ぜんぜん取れない。超頭のいい先生の講義を聞くだけで、わかったつもりに
 なっているだけ。本当にわからないところを聞いたり、暗記や反復練習といった
 重要なところが叶う、高校生個別塾こそ必要なのが浸透しつつあります。
 中村の生徒比率も年々高校生が増加、これからは高校生も個別指導塾です。
 
 中村は21年前から高校個別を続けてきております。決して付け焼き刃ではありません。
 初年度、旧犬山校塾生第一号の加藤君(丹羽高校)に英語を必死に教えて合格させた
 吉田先生。一方、玉ちゃん(瑞陵高校女の子)が名工大を目指し、物理・数学をこちらも
 必死に自身も勉強して教えた私。ここが原点です。
 それ以来必ず毎年高校生を指導し、毎年大学へ進学させております。
 単純明快な塾の役目、「わからない→近くに信頼できる先生がいる→教えてもらう」
 この追及を20年来おこなってきました。いわば個別の元祖中村であります。
 この20年我々は恵まれました。多くの生徒がついてきてくれた、慕ってくれた。
 教える子どもたちがいなければ、それはただの錆びていく剣でしかありませんので。
 いつも子どもたちに感謝、感謝です!感謝に関連して、
 写真は吉田先生によく連れて行っていただけるお店の貼紙です。どこでしょう?
 
- 
 【犬山校】 明日から…。
 今日で10/31のハロウィンの1週間前になりましたね。
 明日からは~…。
 お楽しみに!
 (子どものツッコミ:明日から何なんだー!?)
 
- 
 【はとり校】 高校探訪③ 南陽高校
 今回は、はとり校から5kmと自転車でも十分通学圏内である南陽高校へランニング。
 地下鉄・あおなみ線・JR・名鉄といずれも駅からは遠く、バスへの乗り継ぎが必要。
 さて、南陽高校は総合学科の高校であり、総合学科って何との質問を多く受けます。
 文科省による細かな定義については下記を参考にして頂くこととして、
 イメージとしては普通科と工業科や商業科などの専門学科を中間に位置するもの。
 もう少し具体的に迫ってみましょう。
 英語・国語・数学など必修科目を学んだ上で選択科目から自由に時間割を組む。
 選択科目は情報ビジネスや福祉、そして大学進学に必要な科目などがあります。
 大学の履修選択のようなことを多くは2年次より行っていきます。
 南陽高校の選択科目には以下のような興味深いものも!
 「マーケティング」「簿記」「プログラミング」「電子商取引」等ビジネス系から、
 「子供の発達と保育」「介護福祉」「フードデザイン」「栄養」まで幅広く選択可。
 この総合学科、質問で一番多いのが「途中で大学進学を目指した場合は?」です。
 南陽高校の卒業生進路先を見ても大学へと進路をとることは十分可能。
 一方で看護や調理などの専門学校や就職という進路への学生が多いことを考えても、
 大学受験を第一とするのであれば、選択できる科目に限りがあり熟考が必要。
 まぁ、大学受験は「○○高校へ行ったから、どのレベルの大学に行ける」という、
 誤った認識さえしなければよろしいのかも。
 どの高校にいても、上位大学への合格は個々生徒の日々のがんばりが最重要。
 「がんばれる環境」や「適切なライバル」が高校選択の重要性なのかもしれません。
 
 リンク:文部科学省HP
 →http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/seido/04033101.htm
 
 
- 
 【守山校】 ★洗濯,掃除日和ですよ!今日しかない!★
 1年で最も過ごしやすい1日かもしれません。それくらい清々しい朝です。
 今日も朝7時から洗濯をし,稲沢→一宮→滝中・滝高を通り→江南へ。
 滝の外観はいつ見ても美しく,風情すら漂う造りです,よっていつもここを通ります。
 江南へ着くと,写真の表が目に留まりました。中村ではテスト前に学校の問題集を
 何度も何度も繰り返し解いてもらおうと「学校ワーク4周計画」というものがあります。
 その表を見させていただくと,江南の子たちはシールがいっぱい。
 3回目4回目の子がほとんど,しかも!中2。
 中3ならまだしも,中2とは…田中校舎のストイックさが伝わってきました。
 田中先生のやさしい・穏やかな顔から意外と厳しく,きつーい一言が
 教室内にこだましているのかもしれませんね。
 それは成績へ直結していること間違いなし。
 ポスターを少し貼らせてもらい,トイレをピッカピカにし,少しお掃除を。
 いつも田中先生には笑顔をいただいておりますので,その恩返しが少しできたかな。
 
- 
 【小田井校】 貼紙「暗記の極意1」
 今日は大治校へ出張でした。
 大治校に貼ってあるありがたいお言葉の数々から一つご紹介。
 暗記の極意1
 「覚えているものに時間を使う必要はない。
 覚えていないものをピックアップし、それらの暗記に全力を注ぐ。
 どの教科も点数アップの基本は暗記と自覚せよ!」
 
 暗記だけでなく、数学の問題などでも同じですよね。
 問題をやる意味は、できる問題の確認ではありません。
 できない問題を探し、それをできるようにするためです。
 宿題を出すのもそのためですので、必ずやってきてくださいね。
 わからなかった問題はガンガン質問しましょう!
 その積み重ねが必ず点数アップにつながります!
 
 ↓佐藤先生、いい問題ありがとうございます。
 解けましたよ!とても楽しかったです!
 
- 
 【犬山校】 もうすぐ中間テスト。
 犬山地区の子たちはもうすぐ後期中間テストですね。
 今週で多くの子たちがテスト期間開始になるテストの3週間前になりましたので,
 写真の『学校の問題集4周計画表』を配布しました。
 学校の問題集に4周取り組み,問題集の内容を完璧にすることで,
 テスト範囲の内容をしっかりと身につけることができます。
 しかし全部やりきるには,とても量が多くて時間がかかるので,計画的に勉強を
 進める必要があります。
 無計画ではどこか途中で「間に合わない!」となり,消化不良のままテスト当日を
 迎えることになってしまいます。
 そうならないように,問題集の何周目をいつまでにやるのかを自分で決めて,
 コツコツと勉強を進めましょう。
 テスト勉強は計画的に!
 
- 
 【守山校】 ★自習室にぎわい★
 中3生の自習参加人数が毎回毎回ひとりずつ増えてきております。
 誰もしゃべりませんし、黙々とエンピツの音だけが聞こえてきます。
 中受生は復習に入ってきておりますが、いきなりだいぶ前のやつをやっても
 なかなか解けません。特に暗記分野は復習を重ねていないと厳しいです。
 人間はいい意味でも悪い意味でも色々忘れてしまう。
 しかし、復習をするからそのことに気づけます。
 復習をしないと、忘れていることすらわからないものです。
 忘れている自分に悔しさを感じ、更にやらなければと気づく。
 また一つ徳を得たことになります。
 
 今日は中3生が集まりますので、先日津島から頂いた数学の角度問題を出しました。
 解けるかな?超むずかしいですが…。
 
- 
 【守山校】 ★恣意的と意図的と故意的★
 中央省庁による障害者雇用の水増し問題が今日の各紙一面にも取り上げられて
 いますが、内容はともかく、言葉の難しさもわかりにくくしております。
 広辞苑では
 ・恣意的(シイテキ)…気ままな心。自分勝手な考え。※目的の有無関係なし
 ・意図的(イトテキ)…目的や思惑を持って行動するさま。
 ・故意的(コイテキ)…わざとすること。また、その気持ち。※目的の有無関係なし
 この問題で検証委員会は「恣意的だが意図的ではない、よって違法ではない。」
 こう解釈している。ただ刑法では「故意」を「法律を知らなかったとしても、
 そのことによって罪を犯す意思がなかったとすることはできない」としています。
 
 退職者や死者までカウントして水増しするずさんな実態を、24日召集の
 臨時国会前に幕を引こうとする政治の要請。民間ではありえない実情。
 退陣へのきっかけにならなければいいのですが…。
 
 さて、受験生はしっかり難しい言葉の読み方、書き方、意味を確認しておこう!
 受験に頻出なキーワードを国語の雄:安藤先生がそろそろまとめてくれると
 思います。しばらくお待ちください。国語のいい教材はレアものですから。
 
- 
 【小牧校】 修学旅行
 今週は近隣の小学6年生は修学旅行に行くようですね。
 小学校の修学旅行といえば、京都・奈良。
 現存する最古の木造建築法隆寺、奈良公園の鹿との触れ合い、
 東大寺の大仏の大きさはもちろん、鼻の穴の大きさにも圧倒され、
 清水寺から見る絶景、金閣の風流を感じさせる格好良さ・・・。
 とは言いますが、子どもの頃はその凄さをいまいち理解できませんでした。
 宿泊場所で過ごした時間が、一番印象に残っていたくらいです。笑
 しかし、知識をつけて再訪すると、当時とは違った何かを発見できます。
 季節が変われば顔も変わり、何度訪れても飽きが来ない観光スポットです。
 初来訪のみんなは、どんな印象を抱いて帰ってきてくれるでしょうか。
 
- 
 【守山校】
 本日はいつもより早い時間から、
 先週野外学習に出かけていた小学生が来てくれました。
 キャンプファイヤーやハイキング、カレー作りなどの
 思い出話をたくさん話してくれました。よほど楽しかったのでしょうね。
 学校の友達みんなで宿泊するということは初めてだと思いますが、
 こうして集団行動時のマナーやその大切さを学んでいくのですね。
 しかし、授業が始まると勉強モードにスイッチオン。
 小学生にしてメリハリをつけられていてすばらしいです!
 
- 
 【守山校】 ★改善十二ヶ条★
 写真の「改善十二ヶ条」は何年か前に毎日教室で行うべきことを、
 忘れないために12個厳選して、張り紙としました。
 何年もやっていると自然に体は動くのですが、習慣のない人は自然に動くまで
 反復練習しかありませんね。毎日子どもたちに口酸っぱく言っているのと同じ。
 これの元は、樋口廣太郎さんという、あのアサヒビールを日本一にのし上げた先駆者の
 社員宛のメッセージ「仕事十則」「管理職十則」を真似して私が作ったものです。
 この方のコラムや著書を何十回と読ませていただき、私は第一の指針としております。
 「夕日ビール」と揶揄された(アサヒとなじって)どん底からの再建手腕、
 「スーパードライ」伝説は感動モノです。
 
 木村先生も週報で過去を振り返っておられましたね。
 僕もよくその手法を使います。何か壁にあたった時、前に進めないとき、
 過去の教訓が役に立ちます。ヒントはどこかに隠されています。
 この樋口さんの言葉に「部長だったら困っていなければおかしい。
 困っていないのは仕事をしていない証拠だ。」こんなのがあります。
 困って解決して喜んで、大きい声を出して、いつも元気にニコニコしていれば、
 たいていのことはうまくいくはずです。
 
- 
 【大治校】 カウントダウン開始!
 これまでは私のスマホアプリで入試までの日数を確認し、
 生徒達へ逐一伝えていたのですが、生徒達も目に見えた方が良いと思い、
 大治校の階段踊り場に、私立高校入試と公立高校入試までの残り日数を
 記載するボードを設置しました。
 22日現在で、私立までは残り105日、公立までは残り135日です。
 実際に数字で見てみると意外とすぐだと実感できますね。
 中3生は通常授業プラス土曜講習で実力錬成を目指します。
 中1・中2生もこのボードを見て、高校入試を意識してもらえたらと思っています。
 
 ★次のテストに向けて演習量加速!★
 大治地区は2期制ゆえ、11月のテストから後期となります。
 愛知県の公立高校入試は、合否決定の際に内申点の良し悪しが大きく関わります。
 その内申を決める一番の判断材料はやはり定期テスト。
 いかに点を取ってくるか、そのために何をすべきかを重点的に伝えていきます。
 前期の内申点が出て、「やばい!」と感じられている方もいらっしゃることでしょう。
 そんな方はぜひ中村進学会の門を叩いてみてください。
 「変われるきっかけ」が見つけられると思います!
 
- 
 【西春校】 空気抵抗
 現在、中3生は物理の力学を学習中です。
 その中で、よく問題に「空気抵抗、摩擦はないものとする」と書かれており、
 空気抵抗とは何か?という質問を受けました。
 空気抵抗は、空気の中を移動する際に働く力です。
 (歩いていると風を感じると思いますが、これも空気抵抗を受けた結果です。)
 現在ではPCソフトでシミュレーションができ、自動車や新幹線の先頭部、
 航空機の設計で利用されています。
 計算式も存在しますが、複雑なため大学の専門的な学習となります。
 いつか学ぶ時が来るかもしれませんね!
 こうしたちょっとした興味から出る質問を解説するのも私たちの役目です。
 11月も無料体験学習は、まだまだ受付中です。
 ご参加を検討されている場合は、お早めにご連絡ください!
 
- 
 【犬山校】 6年生も届きましたよ。
 6年生のアタックテストの結果も届きましたよ。
 今日から順に返却していきます。
 自分の番が来るまで楽しみに待ちましょう。
 6年生は入試本番が徐々に近づいてきていますね。
 テストの結果を踏まえ,さらに受験勉強に力を入れましょう!
 
- 
 【守山校】 ★いろいろ発見★
 今日は朝一稲沢へ。入るとすぐに小学生がいつも勉強する教室があるのですが、
 左前に写真の白い子が座っていてかなりビックリ。。何気なく入ると本当に誰か
 座っているようで「えっ9時なのに!何?」一瞬焦ってしまいました。
 さて、野崎校舎もハロウィン一色で校舎のいたるところに隠し玉がズラリ!
 5個、6個と楽しませてもらいました。
 机を少し整えていると、天板がぐらぐらする机があり、足と天板のネジが少し
 緩んでおりました(※写真右下)。しっかり使われている証なのですが、
 1つ見つけるととっても気になる性分で(血液型はO型なんだけどなぁ…)、
 全ての机を確認。意外と結構緩んでいるものです。すべて修正完了しました。
 ガタガタするときれいな字は書けませんもんね。スッキリです。
 
 野崎先生の机には面談の申込書の控えが盛りだくさん。
 稲沢は先週が中間テストのピークでしたね。
 今週から返却、しっかり次への意識は万全ですね!
 稲沢は教室だけ見ても、とっても楽しそう!
 責任者の笑顔、楽しむ姿勢がヒシヒシと伝わってきます。
 
- 
 【守山校】 ★JAXA水星探査機「みお」★
 さて今日は日曜日、とてもいい天気で洗濯日和。ホントに?と言われそうですが、
 僕の家での役割分担が「洗濯」となっておりますので、天気がいいとホッとします。
 毎朝洗濯機を回し、干す。帰ってきてたたむ。これが日課です。
 洗剤や柔軟剤などかなり詳しいです。何でも聞いてください!
 
 さて、今朝の新聞に水星探査の記事が。水星というと太陽に一番近い惑星。
 さぞかし熱いのかなと思いきや、自転軸がまっすぐなため傾きがなく、
 太陽からの熱は常に一定にあたる。四季もない。よって極付近では永久に
 日かげで気温はマイナス180度、一方ずっと日の当たるところは400度以上。
 更に自転が超遅く(59日に1回転)、更に気温を高くしております。
 そんな水星の探査は、地球からそれほど遠くないので簡単なのかな?と思いますが
 実はかなり難しいとのこと。水星は太陽の強力な重力に引き付けられ、近づくと
 どんどんスピードが上がり、水星に止まれず、太陽に吸い込まれてしまうらしい。
 よって超強力なエンジンの逆噴射などでうまく水星の周回軌道に乗らないと
 太陽のエサになってしまうと。
 
 地球と同じく水星は磁石になっているらしく、まだまだ謎だらけとのことですが、
 名前がいいですね!「みお」。懐かしい名前だ。
 今日は天気がいい!せせらぎ街道?リンゴ狩り?にでも行ってみようかな。
 
- 
 【守山校】 ★東大も英語民間試験を活用★
 まず整理しますと、現高1生から大学入試改革でセンター試験は廃止され、
 大学入学共通テストへ移行、英検やGTECなどの民間検定が出願条件として
 活用されるようになります。どう活用するかは各大学次第。
 ついに東大が今回基本方針を発表し、各大学も発表を加速させそうです。
 「東大の発表を待っていた」という大学も多く、大きな指針になりそうです。
 
 写真はCEFR(セファール):各民間英語試験を国際標準規格に基づいて、
 ランク付けする表です。東大は表のA2以上(英検で準2級~2級以上、GTECで
 690~959、TOEICで625以上などなど)を出願条件としました。
 
 中部の大学でも愛教大や名工大は加点方式で採用、三重大は慎重な姿勢だったが、
 名大や岐阜大、静岡大も年内にも発表するとのこと。
 我々ができることは、正確な情報を早く入手し、民間検定の対策をしていくこと。
 高校生、個別で指導できる塾はあまりなく、中村に多く集まってきております。
 そして大切なのは、英語を苦手にならないように、早めのうちから(小学生低学年)
 英語を好きになってもらうような指導を確立していくことかと思います。
 小学生のうちから英検4級、3級に合格している子は上へあがっても英語が得意で、
 確実に得点源とし、英語好きな子が多数。
 これからもどんどん合格してもらいますよ!
 
- 
 【小田井校】 随筆文読解法
 今日は土曜日、そうです中3生は土曜講習の日でした。
 今日のテーマの一つは「随筆文読解」、やはり苦手だという子が多いですよね。
 また本番の試験で随筆文問題は、時間との戦いにもなります。
 そこで今日は、入試の出題形式を解説、過去問にて読解法を徹底レクチャー。
 今日の講習で全員パワーアップしたはずです!
 精度を上げるために、さらに練習を積み重ねていこうね。
 さあ、来週は全校舎にて土曜講習第1回目のテストです。
 全校舎のみんな、もう本番のつもりで挑んでくださいね!
 
- 
 【守山校】 ★ついにやってきてしまう?10%★
 いよいよ来年10月に本決まりのような消費税10%。ホントに上がるのかなぁ…
 少しでも庶民の負担を和らげようと、軽減税率というものが導入される様子。
 色々調べてみると何やらけっこうグレーな部分もあり、議論されそうです。
 その中でもいくつか取り上げてみました。皆様8%か10%どちらかわかりますか?
 よく言われるのが、弁当などを買う際のコンビニでのテイクアウトと、
 コンビニ内でのイートインでの飲食。前者は8%で後者は10%。
 
 ・そば屋の出前 or そば打ち職人を呼んで立食パーティー。
 ・映画館でポップコーン飲食 or カラオケ店での飲食。
 ・リンゴ狩りで買って帰る or リンゴ狩りでその場で食べる。
 ・ミネラルウォーターやかき氷 or 水道水の月額利用料や保冷用の氷。
 
 上記いずれも前者が8%、後者が10%ということです。
 飲食店で料理とビールをテイクアウトした際、料理には8%、ビールには10%という
 なんともややこしいことにもなります。ノンアルですと8%なので、
 「今日はノンアルにしとくか!」なんてことを木村先生が言い出し、
 吉田先生が機嫌を損ね、帰ってしまう!なんてことも起こりかねません。
 また、2%の差額分をポイント還元する際、日本は大変遅れている
 キャッシュレス化もこの際、無理やりやってしまおうという政府の思惑もあり、
 到底カード決済できないような近くの大好きな駄菓子屋さんはどうするのだろうか。
 わたくしの妻も「絶対カードはイヤ!」なんて言い始めてますし、
 問題は目白押しの様相を呈してきております。
 
- 
 【小牧校】 出張授業
 今週は、はとり校・稲沢校・春日井校へ出張授業を行いました。
 どの校舎も久しぶりでしたが、多くの子から
 「先生、久しぶりですね!」と挨拶をいただけました。
 滅多にいかない私を覚えてくれているのはうれしいですね。
 ついつい他校舎での授業は気合が入って声も大きくなってしまいます。
 せっかくいただいた機会です。1人でも多くの子と会話し、
 インパクトを残して帰りますよ!
 
- 
 【犬山校】 土曜講習#3.
 今日も午前から土曜講習でしたね。
 今日も内容盛りだくさんで,英語の関係代名詞の先取り,入試頻出の数学の
 方程式を扱う文章題,国語の文章読解などなど,たくさんのことを扱いました。
 今日の土曜講習で,早くも中学校3年間分の英文法をほぼ全て学習し終え
 ることができましたね。
 学校でもやっていないのにずるい?
 いえいえ。そんなことはありません。
 学校の授業カリキュラムに縛られることなく入試に必要な力を付けられるのが,
 学習塾の特権ですから。
 受験勉強を有利に進め,志望校合格を勝ち取りますよ!
 
- 
 【犬山校】 アタックテストの結果返却。
 先日受験してもらったアタックテストの結果が届きました。
 5年生の結果だけ先に届きましたので順に返却していきます。
 結果を踏まえての話,今後の勉強の話など,結果返却ではいっしょに面談も
 行っていますので,順番が来るまでお楽しみに。
 6年生はまだ結果が届いておりませんのでもう少しお待ちください。
 結果が届きましたら,またこちらにも載せておきますね。
 
- 
 【守山校】 ★いつもいる子がいないと…★
 今日は金曜日、いつもなら小5の男の子が早くから来ていて、
 大きな声でいつも挨拶をしてくれるのですが、今日は姿がない…。
 事情を聞くと、名古屋市恒例の小5中津川キャンプとのこと。
 そういえば今週、そんな話題がよく挙がっていたなぁ…と。
 5年のキャンプや6年の修学旅行は一生の思い出になりますもんね。
 私も今でも何をしたか、鮮明に覚えており、
 特に少し悪さをしたときの記憶は消えませんね。
 
 今日は中3が集まる日ですので、先日の中日新聞記載、進路希望調査の結果を
 配ります。意識することで勉強の量・質ともに高められます。
 毎週伸びてきているチャレンジ24hの結果、今週末も楽しみです!
 
 ◆◆守山でも秋の無料体験受付中!◆◆
 学年によっては席が少なくなってきている曜日もありますが、
 まだまだ受付けております。小学生「最近反抗期で言い合いになってしまう…」
 「教えるのが難しくなってきた…」なんて声も保護者様からよく聞かれます。
 中学生、中間テスト後の行動が大切!環境整備もしっかりと。
 高校生、多様化する入試制度、早めの対策と真の学力をつけるために!
 中村は尾張全地区でお待ちしております!
 
- 
 【はとり校】 秋といえば 《中村の無料体験学習》 ですね。
 テスト5週間前から準備を始め、最初の3週間はわき目もふらず雑多に演習。
 2週間前からは本格的なテスト対策で(といっても多くの演習は変わらず)、
 塾での学習時間も大幅にアップし勝負へ。ようやく本日ひと段落しました。
 さて、私の週末の楽しみはお祭りへ出かけとことこと散歩すること。
 名古屋市区民祭りのような手作り感のあるお祭りが特にお気に入り。
 その中でも「長者町ゑびす祭り」と「覚王山祭り」は私の中でトップ2。
 いずれもキーワードは「特色のあるお祭り感」でしょうか。
 お店のほとんどが地域商店の方々。そこにフリーマッケットのようなかわいいお店。
 工夫をこらし手作りであることがお祭りの特色となり魅力となっているのです。
 コンセプトを持ったお祭りはやはり人を引き付けるのです。
 より良い塾づくりのためコツコツ手作りの中村進学会と魅力の源泉は同じですね。
 オリジナリティーと「個別プラス全体」の先駆者はやはり強いのです。
 先駆けが努力し続ける限り、まねはオリジナルを超えることはできません。
 
 さて、11月はもうひとつとても素敵なお祭りがあります。
 中村の 《中村の無料体験学習》 祭りでしょうか!(手前味噌ですみません)
 各校舎それぞれの魅力やルールは是非直接お問い合わせ下さい!
 お祭り期間だからこそ思い切ってお問い合わせしてみて下さい。元気に対応します!
 他塾に通いながら中村の暖簾をくぐりちら見してみるのも良いかもしれません。
 内容に絶対の自信あり(技術・情熱・システム。そしてなにより安い!)。
 どうあがいても中村の圧勝だと私は思っています。
 
 
- 
 【守山校】 ★名市大医学部も「市立高」推薦枠★
 今日も入試情報を一つご紹介します。
 大学入試の多様化が進む中、医学部にも推薦枠を設ける記事が載っております。
 少子化が進む中、2020年度からは新しい「大学入学共通テスト」が導入され、
 子どもたちの適性や意欲をより見極めようと、各大学あれやこれや必死です。
 今回は、名市大医学部が市内の市立高校の生徒三人の推薦枠を新設する。
 二次試験が面接になるということですね。ただ、おまけがありまして、
 医師免許取得後の数年間は名市大の指定する病院での臨床研究を義務化する。
 
 医学部の推薦入試は全国的にも珍しいです。
 医学部の入試に関しては連日女性や浪人生に不利な得点操作が発覚し、明らかに
 公平性を欠いた選別が問題視される中、高校3年間での総合評価も含め、
 市立高→市立大の連携を強め、より優秀な学生を確保したい思惑でしょうか。
 最近の医学部入試はかなり難しいです。特に学費が安い国公立大の入試は
 偏差値も青天井、めちゃくちゃ難しい!この一言です。
 
 参考までに医学部の学費
 国公立…初年度納入金(約80~140万円)、6年間総額(約350~400万円)
 私立大…初年度納入金(約200万~1050万円)、6年間総額(約1850~4550万円)
 代表して愛知医科大…初年度納入金(820万円)、6年間総額(3420万円)
 
 守山校にも獣医を目指す高3生がおりますが、時間のある時は自習にきて
 必死です。がんばれ!受験生。
 
- 
 【一宮校】 先行
 一宮校も11月は無料体験実施期間です。
 申込みいただいた方の中には、すでに体験中の方々もおられ、
 来週から実施予定の方々もおられます。
 思い立ったら早めの実施・・・
 何事も早めに始めると見える世界が変わてくることが多いものです。
 ぜひご検討ください。
 
- 
 【守山校】 ★安藤のすごさ★
 今日は朝から甚目寺にお邪魔しました。
 入ってすぐ目に付くのは「スリッパを整えましょう」の手書きの貼り紙。
 必ず靴を履き替える時見えますので、甚目寺のスリッパはいつもとってもキレイ!
 
 安藤先生が「中村図書」を推進されておりますので、少し手助けをしました。
 安藤先生手作りの本棚でしたが、すぐに飽和になってしまうため新しい物へ。
 これでたくさん収納できます。安藤先生、どんどん素晴らしい本を入荷くださいね!
 
 ◆◆◆国語-漢字と言えば中村の安藤◆◆◆
 見た目はとっても地味そうなのですが、話してみると面白く、
 授業もなかなか上手い、そしてどんな漢字でも知っている、
 色々な本を探っている安藤先生。先生の中には数学や理科、英語の
 スペシャリストはどこにでも多数いる中、国語の権威者はなかなかレア。
 そんな安藤はどこでもバイクで駆けつけるユーティリティプレーヤー。
 安藤と一度話してみて下さい「おもしろっ!」とファンになるはず。
 
- 
 【犬山校】 今年は…。
 もうすぐハロウィンですね。
 去年はハロウィンウィークで1週間盛り上がっていましたね。
 今年はどうでしょう…?
 (子どものツッコミ:写真のやつ見たことある!去年と同じやん!)
 
- 
 【守山校】 ★とてもいい環境で★
 今日も小4の子が体験学習に参加してくれました。
 最初はとっても緊張している様子。でもすぐに笑顔へ!
 はじめに簡単な自己紹介をしてもらうのですが、そこで好きなことや習い事など
 色々教えてもらいます。そこで雑談を交えながら緊張もほぐれ勉強へ。
 先週からスタートした子と共にしっかり1時間勉強できました。
 となりの教室には中3生、中受生が超真剣に黙々と、その姿が小学生にも見え、
 そこの刺激が中村のいいところ。
 中2生も先週は暗記時間、少し賑やかでしたが、今日はしっかりと修正済。
 守山校はいい環境になっております。
 松岡先生のメガネのおかげでしょうか、かなりキラキラ光っております!
 
- 
 【はとり校】 中間テスト対策
 今年度よりテスト対策をより充実させ、テスト前日3時間にて連日指導。
 14:00-22:00(あいだ夕食30分)で黙々と勉強する生徒多数。
 結果を出すための勉強ではありますが、それはそれとしましょう。
 思ったより出来なくてもがっかりする必要はありません。
 逆に、思ったより出来過ぎてしまうテストも何度も経験していくでしょう。
 (今回もまた、ある学年のある科目ではうそだろう?という幸運が・・)
 とことんまで勉強に時間を使ったのであれば、それ以上は対策のしようがありません。
 内容を充実させたり、集中度や密度を増したり出来るだろうとのご意見も。
 もちろん正論なのですが、それも机に向かった生徒だけが気づき語れること。
 ぎりぎりまで机に向かって問題と向き合えた、暗記したという生徒を褒めたい。
 最近は「おーい、集中して勉強しろよ!」なんて注意をすることもほとんどない。
 喜ばしいほどこの場所を「学びの場」として認識してくれている。
 当然、問題の疑問点も早々に解決+新しい知識も付加される。
 生徒としてはこれ以上ない素敵な環境だと思っていてくれているに違いない。
 (いや、まだまだはとり校は進化いたします)
 
- 
 【守山校】 ★大きな声、笑顔、元気!★
 今日は清須から一宮へお邪魔しております。
 ポスターを新しい物へ替えて、パソコンでカチャカチャしておりますと、
 外から元気のいい「いらっしゃいませ!」の元気な声や笑い声が聞こえてきます。
 一宮へ来るといつも感じるのですが、お隣が食べ物屋さんでいつも満員御礼。
 その源はいつも絶えない元気な笑い声や大きな声のあいさつである気がします。
 休憩中、いつも笑い声で会話が絶えません。そしてお客様が来ると、
 一斉に大きな声で「いらっしゃいませ!」いつも元気がもらえます。
 一宮校開校時に吉田先生と一度食事に行かせていただきましたね。
 とても懐かしく振り返られます。
 
 一宮校の中学生たちはテスト真っ盛りですね!
 今日、明日と中間テスト。いつも思うのですが、一宮の子たちは幸せです。
 なんせ、あの和田先生に教えていただけるのだから。
 京大出身ですので、知識や技術は言うまでもありませんが、本当の凄いところは
 「わかりやすさ」なんですね。僕も昔、守山で何度か一緒に授業をさせて頂き、
 隣で聞き耳を立てていたのですが、勉強が苦手な子やまだ遊びたい盛りの
 中1生たちが、その「わかりやすさ」に聞く耳をもって集中していた。
 僕はその光景が忘れられません。
 
- 
 【犬山校】 教材受取り。
 本日は教材会社へ訪問し,塾生たちが使う教材の受取りを。
 写真の教材は…そうです!小学校英語の学習用教材です。
 中村進学会では小学校英語の学習指導に力を入れており,小学生に人気の
 算数・国語に加えて,英語の勉強をしている塾生がたくさんいます。
 犬山校にも同じく英語を勉強している塾生たちがいて,彼らはもうすぐ
 2種類目の教材に入り,さらに多くのことを学び得るところです!
 約1年間でじっくりと1冊目の内容を学びました。
 2冊目もいっしょにたくさん学ぼう!
 
- 
 【小田井校】 大治校の中学受験生
 火曜日は大治校で出張授業を行ってまいりました。
 中学受験生の一人が、19時、一旦お母さんの車の中でお弁当を食べ、
 その後も中学生、高校生の中で一生懸命過去問に取り組んでいました。
 そのやる気に、あっぱれです!、
 受験生にとっては、残り数か月、これまでに学んだことをテストで
 発揮できるよう仕上げていく、とても大事な時期です。
 全校舎の中学受験生!一緒に頑張っていこうね!
 
 
- 
 【稲沢校】 ハロウィン
 教室内がハロウィン仕様になってきています。
 少し教室の雰囲気が変わると、塾に来ることも楽しくなりますね。
 まだまだほかにもたくさんハロウィンの飾りがありますよ!
 ぜひいろいろ見てくださいね。
 
- 
 【守山校】 ★今週末!オリオン座流星群★
 空の話題を一つご紹介。
 今週末にかけてオリオン座流星群が極大となります。流れ星です。
 空の条件がよいと1時間で20個近く見られるということです。
 特に方角も関係なく、空全体を見渡せばよいとのこと。
 極大は10/22、AM3時ごろなのですが、少し懸念されるのが、
 月の方が満月に近く、ちょっと空全体が明るいので見にくいのかなぁと。
 
 前にも書きましたが少しおさらいを。
 色々な名前の流星群があります、今回のオリオン座、こと座、りゅう座、しし座
 などなど。毎年安定して多くの流星が流れる3つの流星群、しぶんぎ座、
 ふたご座、ペルセウス座が三大流星群です。
 受験生は関連して天体のところしっかり予習しておきましょう!
 
- 
 【守山校】 ★h30年度:中学校卒業見込み進路希望調査★
 今朝の中日新聞です。
 いよいよ具体的なものが出てきております。写真はh30年度の進路希望調査結果。
 第一、第二志望の人数、定員、倍率までしっかり出されております。
 すぐに校舎に掲示して、中3生に見てもらおうと思います。
 ひと昔前に比べ、色々なコースが増えております。福祉関係、国際(英語特化)、
 情報系、医療看護系などなど。受験生は倍率に一喜一憂してはいけませんが、
 正しい情報を早く得て、じっくり考え、自らで選択していくことが大切です。
 その手助けを少しでも、我々中村は担えたらと思っております。
 今後どんどん進路関係の数字が出てきますので、しっかり情報をお届け致します。
 
- 
 【大治校】 中学準備は中村で!
 校舎外のポスターを「中学準備講座」のものへ貼り換えました。
 特製のビッグサイズで掲示しました。
 大治校に立ち寄られた際はぜひご覧ください。
 この「中学準備講座」は受講生徒・保護者様より、
 「やっておいてよかった!」と毎年評価をいただいております。
 大治校のある小6生は早速11月よりスタートしていきます。
 準備をするのに「早すぎた!」ということはありません。
 早めの準備・対応は、生活面でも勉強面でも後々に大きな余裕を
 生み出すことになります。
 その余裕を中村で共に生み出していきませんか?
 ぜひお問い合わせください!講座参加前の学習面談も行っております。
 お気軽に申しつけください。
 
- 
 【守山校】 貼紙更新
 今回のテーマは小6生対象の中学準備講座です。
 中学校に入学すると環境の変化もあり、
 あわただしく最初のテストがやってきます。
 そこで小学生のうちに、中学の内容を先取りしてその不安を解消しましょう。
 もちろん、小学生の算国等の学習内容も並行して学習することもできます。
 毎年たいへん好評いただく講座です。
 不安を感じてらっしゃる方、中村で一緒に予習・復習をしていきましょう!
 
- 
 【守山校】 ★英単語集中1:555→★
 写真は中1の英単語集です。単語・熟語あわせて555個あります。
 小6の子がコツコツ毎回10個ずつ暗記→テストを繰り返しているのですが、
 現在1周目が終わり、2周目の120番まできております。
 まさにちりも積もれば…ですね。
 中村では小学生の多くの子が英語を選択して勉強しております。
 昨年よりリニューアルした中村英語、英検も組み合わせた指導はここにきて
 大きな花(成果)を咲かせており、小学生の英検合格者は続々と!
 3級は当たり前、中学生になり小学生から継続している子は準2級、2級と
 中学生で取得しております。
 早いうちから始めておくと、他の子より点数が取れ、検定などにも合格し
 更にやる気になり、やがてそれは好きになっていく。
 この流れが大切なのかと思います。
 中村で英語、はじめてみませんか?
 大学受験まで英語が得意で好きになれますよ!
 
- 
 【稲沢校】 テスト対策
 本日はテスト対策で、たくさんの生徒が塾に来てくれておりました。
 お弁当を持って22時まで残っていく生徒も多数いるようです。
 保護者の方がお弁当を塾まで届けにきてくれる生徒もおりました。
 お家の方の応援もいただいています。
 必ず結果を出そう!
 
- 
 【守山校】 ★おやつとGATSBY★
 そして今日は印刷機を借りに小牧へ。
 写真手前のサイコロみたいなやつは、熊澤先生のおやつ、キャラメル。
 授業後の甘いひと時は格別ですね!外回りをしましたので、
 私もひとついただきました。ありがとうございます!
 
 奥の3つはGATSBYのデオドラントスプレーに洗顔、スキンケアクリームまで、
 熊澤先生は細部にまでこだわっていらっしゃる。素晴らしい!
 我々は人と接し、人と会話する仕事。身だしなみやにおいは、
 一番気を使わなければならないところ。
 熊澤先生の意外な一面と見習わなければならない教訓をいただきました!
 そうなんです、中村の先生はくさくないんです。
 
- 
 【守山校】 ★外回り・内回り★
 今日は西春のトイレ掃除からスタート!
 どうしてもトイレなど密室は湿気がたまり、時期によってはカビなどが発生します。
 そんな時、トイレマジックリンとスポンジは最強です。すべて取り除いてくれる。
 壁も床も便器も新品のようにピカピカを超えて、ピッカピカに!
 こまめな喚起も必要なのかもしれませんね。今日も1日1善!
 
 さて「名二環の外回り、上社付近で事故渋滞…」こんなニュースを今朝耳にしました。
 外回りってどっちなんだ?鉄道でもよく耳にします。皆様すぐにおわかりでしょうか。
 調べてみますと、環状線において、左側通行の国では(途中で車線が反転することが
 ない限り)時計回りの車が常に外側の車線を利用する。
 この同心円の内側・外側の考えを地図上に当てはめたものが内回り・外回りと
 なっているそうです。なるほど、なるほど。
 これなら東西南北を使って、南行き、東行きと色々な向きにしなくても一貫した
 案内ができますもんね。
 スッキリでした!
 
- 
 【守山校】 ★毎週土日受験終了まで続きます。★
 写真は中3生が夏から毎週続けているチャレンジ24hです。
 チャレンジ24h:土日の家庭学習時間を塗っていく表。合計で24h勉強にチャレンジ!
 守山は2階の教室がメインで授業を行いますが、階段を上がってすぐの誰もが目にする
 位置に毎週更新されていますので、否が応でも目に入ります。
 後輩の中学生はもちろん、小学生にもしっかり目に留まっております。
 ある小5の子がこんなことを言っていました。
 「毎週見ているけどすごい!僕もできるんだろうか…」
 そうです、確実に波及し相乗効果も見られます。
 中受生もある時期から「私もやってみる!」とスタートしました。
 テスト終わった次の週の結果が今回ですが、中3が本気を出し始めました。
 平均で約10時間、土日勉強しています。毎回毎回熱いメッセージを増田先生中心に
 送っていること、そして周りの姿に刺激され、熱い熱い秋を迎えております。
 
- 
 【小田井校】 テスト前勉強会 最終日
 各学校の日程の違いから、今回は3週間に及んだ小田井の
 テスト対策期間も今日が最終日でした。
 テスト初日を終えた生徒が午後2時からぞくぞく集まってきました。
 今日はどの学年も夜のレギュラー授業がありましたので、
 一番早く着た生徒は、夕飯のためにいったん帰宅するも
 14時から21時半までの猛勉強!本当によく頑張っています。
 その努力は確実に力になっていますよ!
 
- 
 【一宮校】 エネルギー源
 前日、保護者と面談した生徒が、ニコニコしながら、話しかけてきました。
 「お母さんと何を話したの?お母さんが急に優しくなったんだけど…」
 生徒本人が塾で頑張っている様子を伝え、
 お母さんに家でしていただきたい役割をお願いしただけです。
 合間合間の笑顔は、きっと努力を継続するエネルギーになると思います。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 成績を向上させる環境。目からうろこの保護者の在り方。お教え致します。
 
 
- 
 【甚目寺校】 中村図書追加
 語彙を増やすだけでなく、広く一般常識を身につけるのにクロスワードは有益。
 「小学生で習った言葉で解けるクロスワード」なる面白本を見つけました。
 国語力を養うために読書というのはセオリーでしょう。
 一方、インプットした知識を整理しアウトプットする。
 手紙や作文は有効ですが、パズルもひとつの手です。
 知識は使ってこそ、その価値に磨きがかかるのではないでしょうか。
 
- 
 【西春校】 思い出
 日曜日はお休みをいただき、お出かけをしました。
 その帰りに東山公園のそばのパン屋さんへ向かうと、
 イチョウが色づき始めていました。
 しかし、それよりも銀杏のにおいが鼻を襲います…。
 私の母校にもイチョウが多く植えられており、この時期に窓を開けると
 ひどいにおいと、窓を閉めると暑さとの戦いをしていたことをふと思い出しました。
 受験勉強を乗り越え、大人になったときに「あの時がんばってよかった。」と
 振り返ることができるようにしましょう!
 まずは勉強する環境を、自習室を利用して変えてみませんか?
 
- 
 【守山校】 ★台風一過修復:高畑看板★
 先日の台風21号で高畑校の看板が落ちてしまい、新しいものにリニューアル。
 もう20年近くお付き合いのある看板屋のアダチ工芸様。中村の看板はすべてお願いを
 しております。どんなお願いもほぼ応えてくれる初代犬山校舎からの業者さんです。
 「立会いもいいですよ!すべてやっておきますから!」こう言われますが、
 挨拶とプロの仕事見たさにお邪魔しました。
 今回もしっかり、すばらしい看板を取り付けていただけました。
 
 なぜ一度も他社にお願いすることなく、アダチ工芸様にお願いするのか。
 値段ではありません。それを今回も再確認した気がします。
 今回写真左側のものだけ落ちてしまい、その修復をお願いしました。
 見積もりも1枚の看板代金と取り付け工賃だけです。
 普通ならば、新しいものを取り付け、終了です。しかし写真を見てもわかるように、
 右側の看板をいじっております。
 「右側のものもコーティングしてメンテナンスしておきますね!」
 それはお願いをしておりません、でも当たり前のように全てのチェック、修繕を
 されています。これが本当の仕事なのでしょうね。
 
 お客様の喜ぶことを言われる前にやる、だからずっとお付き合いできる。
 
 我々の指導も同じです。わからない問いを解説、黒板で長々と全体授業。
 これでだけすと、この先10年ももたないでしょう。AIの方が早くて的確です。
 子どもたちの表情を読み取り、学校で何かあったのかな?お母さんに何か言われた
 のかな?算数ばかりやっているけど、他の科目は大丈夫かな?勉強面は当然、
 部活も学校の人間関係も家庭でのことも気にかけてあげる。
 マシンガンのように語りかけていく、本当の心内を引き出していく。
 そんなあたたかい、中村の先生しかいないよ!中村じゃなきゃイヤだ!
 と思われるくらい精進していきます。
 
- 
 【守山校】 ★勤勉の徳★
 読書の秋とはよく言いますが、あの松下幸之助の名著に「道をひらく」という
 超有名な本があります。なにか本が必要な時はこれがおすすめです。
 その中にいくつかの篇があるのですが、その中でも「勤勉の徳」は
 基本としております。簡単に一文を取り上げると、
 
 「勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む」
 当たり前のようなのですが、その順番も重要であると説いております。
 収入や富はあくまで、最後にもらえるご褒美なのだと。
 まずは働く喜び、自分の仕事に自分が「喜び」を感じなければなりません。
 イヤイヤやらされている人は、ぬか喜びになっていないでしょうか。
 その次にお客様や仕事の仲間に「信用」を頂ける。
 本当の喜び「笑顔」が出せていなければ、信用は得られません。
 作り笑いは見抜かれてしまいますよ。
 そして最後の結果が「富」収入となって返ってくる。
 逆はないんですね、あっても長続きしない。みんな見ているんですね。
 
 このような本は、一人の成功者や作家などのくくりではなく、
 仏教や儒教などの大きな教えの中に「松下教」というものがある。
 それくらいの名著でもあります。
 迷った時の物差しとなる本を何冊持っていますか?
 相談相手でもありますね。名著は。
 
- 
 【小牧校】 追い込み
 本日は応時中学のテスト前最後の土曜特訓日でした。
 写真は教室の一部です。
 今日来てくれた大半の子達は、日曜日の祝日を除いて週6回顔を見せてくれています。
 週6となると、塾は第2の家みたいなものですね。
 そんな子らに、日曜日はやってないんですか?と聞かれてしまいました。
 休みなく来て勉強してくれているみんなに言われるととても心苦しいけど、
 少しお休みさせてください。
 やることはしっかり伝えましたので、塾でやれたことを家でも実践しよう。
 毎日でも来たい!そんな生徒が1人でも増えるように、精進してまいります。
 
- 
 【犬山校】 土曜講習#2.
 本日も午前より受験対策授業の土曜講習でした!
 4時間しっかりとついてきてくれましたね。がんばりました。
 今日は最近習いたての中3理科のイオンの問題や,歴史の総復習,数学では
 ○○の倍数の見つけ方などなど,内容の濃い授業でしたね。
 授業後にも話した通り授業が終わった後にやる復習が大切です。
 習ったことを復習でしっかりと頭に入れておきましょう!
 少しでも多くのことを記憶しておいてくださいね。
 
- 
 【稲沢校】 びらまき
 本日は、1人でも多くの方に中村進学会を知っていただこうと、びらまきを
 行っておりました。
 外は少し肌寒くなってきましたね。
 稲沢地区の中学生たちは今テスト週間中です。
 びらまき中に学校帰りの塾生に会い、お話を少しだけしました。
 「今日自習室行きます!」
 中村進学会の自習室は毎日満席になりそうです!
 
- 
 【大治校】 秘密のファイルの中身は・・・
 先週、この「中村なう」へ“秘密のファイル”と題した
 投稿をさせていただきました。今回はその答えの発表です!
 そのファイルの中には、私、柴田が作成した土曜講習の予習プリントが
 綴じられているのです!・・・えっ?それだけ?
 そうですね。単に問題を解いただけなら「それだけ?」と言われても
 仕方がないですよね。しかし、私の作る予習プリントはそれだけではありません。
 問題の解法と一緒に、板書の内容はもちろん、予備知識や派生問題、
 用語の解説などを一枚一枚にビッシリと書き込んであります。
 公立高校の過去問を扱う講習だからこそ、
 伝えなければならないことはとても多くあります。
 より良い講習としていくため、そして何より生徒達の第一志望合格のため、
 授業準備に最善を尽くして指導をさせていただきます!
 
- 
 【守山校】 面談週間
 今週は多くの学校でテストが返却されており、たくさんの面談を実施しました。
 私立受験まであと4ヵ月の中3生には、全県模試の結果も活用しながら、
 苦手分野の克服法や内申点の目標などをお話しました。
 面談は随時受け付けております。
 多くの保護者様とお話する機会を設け、私達の思いをお伝えできたらと思います。
 今週も面談をして、塾生が加わりました。
 「塾は中学生になってから・・」とお考えの方、ちょっと立ち止まりください。
 近年の中学生の勉強量、実はとても多いんですよ。
 勉強が苦手な子ほど、スタートはお早めに!それは中村の個別指導で!
 
- 
 【守山校】 ★算数は分数で理科は小数で★
 中3生はテストが終わりガラリと表情に変化が。自習にも4人5人と増加中、
 大学受験生も早くから教室へ、中受生も業後1時間暗記をひたすら居残りで。
 
 今日は小6の子に速さの所をとことんやりました。
 ほとんどの子は計算のめんどくささや単位の換算でミスをしてしまいます。
 僕が小6のときの担任の先生がとっても厳しいお方で、戦後教育を受けた
 今とは真逆の指導者。式の時に上着を着ていようものなら手が飛んできます。
 そんな方でも、勉強の指導は一級品、ここでの勉強が今の私の原点でもありました。
 その先生がふと「算数は分数で理科は小数でやりなさい」これを強調され、
 その時はまだ意味がよくわからなかった気がしますが、たいへん重要なことで、
 今の小6の子たちにもまずこれを僕は教えます。
 特に速さの所は、6分15秒で900メートル走りました、速さは分速何m?こんな
 問題が出されたとき、15秒を分に換算、その時15秒なら÷60で0.25分となりますが、
 もし13秒だったら、割り切れない、そこでストップしてしまう。
 また、割り切れない計算を続けるとかなりのタイムロス。
 ですからまず初めに、早さの計算、大きくは算数の時は分数で計算しよう!
 これを話します。一方理科は徹底して小数。
 
 数学は理論上の学問、よってあくまで精密さを追求します。曖昧さは最もNG。
 一方理科は実験や観察を重視。長さを測って3/4㎝とは読まないですもんね。
 また少し余談ですが、理科はいろいろな数量を表現するときの形容詞として
 「大きい」「小さい」を使います。「長い」や「広い」などはあまり使いませんね。
 「速さが大きい、小さい」なんて国語的にはおかしな表現も理科ではおかしくない。
 これも実はしっかりとした理由があるんですよ。調べてみては…。
 
- 
 【春日井校】 決めたらやる
 生徒の中に授業のない日も必ず塾にきて、勉強している生徒がいます。
 テスト週間でなくても、天気が悪くても来てくれます。
 もちろん来たらすぐに勉強し、最後まで残って勉強しています。
 先日、疲れているように見えたので、「無理しなくてもいいよ。」と言うと、
 「決めたことなのでやります」と言ってくれました。
 普段は言葉数も多くない生徒ですが、言葉の中に強い意志を感じました。
 やはり一番大切なのは「気持ち」ですね。
 今後も継続すれば、必ず結果として表れます。
 講師一同、できること全力でサポートしていきますので、頑張っていきましょう。
 
- 
 【守山校】 ★生きた校舎★
 今日ははとりにお邪魔して少し吉田先生とお話を。
 面談を10時から控えておられ、早々に退散をし久しぶりに高畑へ。
 階段の所には、小学生チャレンジ学習の手作り新聞が
 多数掲示されておりました。多分どの校舎よりもたくさん、
 30枚40枚?まだ掲示できない分も教室には残っており、
 読むのに30分はかかりました。内容もキラリと光るものばかり!
 日間賀島新聞はハマりました。その中に、ひとり大人の方の新聞もありましたね。
 虫や夏が苦手、吉田麻也選手が好みでオムライスが好きなお方。大変面白かった!
 最後に進行表を拝見。
 ちょっと色々感動、まさにここが生きた校舎なんだと。
 揚子先生の奮闘ぶり、熱意がヒシヒシと伝わってきました。
 高畑には人が集まるはずです。
 読めばすぐに分かります。いいもの見せてもらいました!
 
- 
 【犬山校】 嬉しいお言葉。
 保護者面談のご予約をたくさんいただいており,ここ最近は連日で面談が
 行われています。
 今日の保護者面談の中でとても嬉しいお言葉をいただけましたので,
 手前味噌ではありますが紹介したいと思います。
 「土曜講習から帰って来てからすぐ,子どもが『土曜講習,すごくいい!』と
 言っていましたよ。」
 10/6(土)のことでしょう。家に帰ってすぐ塾生から保護者の方へ土曜講習の
 感想を話してくれたんですね。
 
 塾生にはガイダンスの時に話した通り,どの学習塾よりも質の高い受験対策の
 講習にすると約束しましたから,講習のよさが伝えられて何よりです!
 勉強への気持ちにも少し変化があったようですので,より嬉しいですね!
 今週末は第2回目の授業です。
 また一緒にたくさん学びましょう。
 
 ★☆★☆ 受験対策はそれで大丈夫? ★☆★☆
 お子さんの受験対策はどのようにやるか。もうお決まりですか?
 中村進学会では,10/6(土)から毎週土曜日に行っている土曜講習で
 受講生を入試合格へと導きます。
 毎週土曜日の受験対策で志望校合格を勝ち取りましょう!
 毎回単元ごとに学習しますので,途中参加でも心配ありません!
 お問い合わせはお近くの校舎へどうぞ。
 
- 
 【犬山校】 会議でした。
 木曜日はチャレンジ学習チームの会議の日です。
 今日のテーマは11月の教材の確認作業です。
 文章に間違いはないか,途中に間違いはないか,最後の答えは正しいのか,
 変換ミスはないか,などなど,メンバーの先生方と協力して作業を進めています。
 ここが一番神経質になるところで,作業に集中していると時間もあっという間に
 過ぎてしまいます。
 また来週ですね。
 さて,11月の教材はどんなものなのでしょうか?
 今から楽しみですね!
 
- 
 【守山校】 ★笑顔★
 今日は小4の子が体験学習に来てくれました。
 保護者様のお話ですと、少し慣れるまで時間がかかるかも、ということでしたが、
 しっかり松岡先生と楽しそうに勉強ができておりました。
 最後の方は自分から色々と話してくれておりました。
 そして帰りは笑顔で!
 
 我々は小さなお子様から高校生まで預からせて頂いております。
 私が一番大切にしていること、それは「笑顔」。
 常にそこだけは意識しております。「先生いつも笑ってるね!」
 こんな言葉を頂けたときは本当にうれしくなります。
 そうなんです「険しい顔をしている大人の所に、子供は寄ってこない」のです。
 ですから、笑顔あるのみ。
 「こんな問題何でわからないの?」と言わんばかりの上から目線の指導者はアウト。
 威厳も必要なのですが、それよりも子供と同じ目線で、笑顔で。
 いつも津島の明日香先生から会うたびにそれを教えて頂けます。
 時代は大きく様変わりしており、全てが真逆の指導法へ。
 叱る(怒る)恐怖→ほめる・笑顔の指導へ。
 スポーツ界も勉強の方でも同じであります。
 
- 
 【西春校】 甘い香り
 秋になると、よく甘い香りに出会います。
 和菓子店や洋菓子店、パン屋さんからのおいしそうな甘い香りが好きですが、
 この時期はキンモクセイからの甘い香りもしますね。
 写真は自宅近くで撮影したものですが、まもなく散ってしまいます。
 私はキンモクセイが散ると冬になっていくのを感じます。
 入試までの残り約5ヶ月、先生たちと共にがんばりましょう!
 
- 
 【はとり校】 長年の習慣
 お風呂に本を持って入る、電車に乗る時新聞が手元にないと不安など、
 人それぞれ変えられない習慣、癖みたいなものがあるのではないでしょうか。
 全然役に立たないと思えたりすることが、実は心のバランスを取っていたりだとか。
 できれば「いつも勉強してしまう癖があります」など誰の目にもプラスに働く、
 そんな素敵な習慣が身につくと良いですね。
 さて、私の長年の変えられない習慣のひとつに経済指標ウォッチがあります。
 現在、日経平均株価が尋常でない勢いで下げております。
 理由はいくつか語られておりますが。
 日本の景気はどちらに向かうのでしょうか?日本の未来はどうなるのでしょうか?
 どのような状況でも独力で戦える。そんな学力を身に付けておきたいですね。
 
- 
 【小田井校】 裏紙大量消費中!
 どこの校舎にも生徒が自由に使える裏紙のトレイがおいてあります。
 暗記したいことを書いて覚える、計算をガンガンやる、
 図や表を書きながら解く。使用方法は様々ですね。
 テスト期間中ということもあり、消費量がハンパないです!
 先日600枚ほどあったものがもう50枚くらいしかありません。追加せねば!
 小田井にはこのトレイが3つ置いてあります。
 
 私は勉強法として裏紙を利用することを推奨しています。
 その理由の一つは、間違えても消さなくてもよいからです。
 計算のやり直し、図や表の書き直し、裏紙なら捨てて次の紙にやり直せばいいのです。
 消しゴムで消す時間ほど無駄な時間はないと思っています。
 消している時間も直接的なロスですが、消す動作で思考が一旦停止、
 集中力が途切れてしまうことも大きなロスです。
 裏紙をどんどん利用して効率よく勉強しましょう!
 
 ☆テープの跡取れるか実験について
 わたしは、濡らしたぞうきんとカッターの刃で取っています。
 簡単に取れますよ!たぶん最速です。
 
- 
 【守山校】 ★テープの跡、スッキリ取れるか実験! in春日井結果発表!★
 今日は稲沢へお邪魔しております。長年使っておりますと、校舎も色々と修繕
 すべき箇所が出てきます。黒板の足元など少し老朽化も見られますので、
 簡単ですが修繕と気にならない対策を施しました。一日一善!
 
 さて昨日の実験結果ですが、実は実験の前、家族に意見を尋ねたところ、
 「おばあちゃんが灯油でやるといいよ!」と、昔々言っていたという情報が。
 なに?そうなのか?と思いつつ、僕はハンドクリームがなぜかそそられ、1票。
 擦るためのスポンジキューブも準備し、いざスタート!
 
 結果発表! 確定1-5-4  ※3は出場せず。
 なかなかネット情報も捨てたもんじゃありません。ハンドクリーム以外は
 けっこう取れる。中でも一番取れたのが「酢」なんで酢?とビックリですが、
 よく取れます。手軽でどこにでもありますし、安価。なぜ取れるのかはしっかり
 検証するつもりです。次に除光液。100均で購入して触るとスーッとする、
 何か惹かれる液体です。これもおすすめですね。次に灯油。確かに取れないこと
 はない。しかし灯油って手につくと、ちっとも取れないんですよね。くさい。
 色々な洗剤で洗ってもなかなかしぶとい。よってあまりお勧めはできません。
 最後にハンドクリーム。こちら全然取れません。
 中村オリジナル消しゴムは?となりますが、今回登場するまでもありませんでした。
 このカッコいい消しゴム、字はもちろん、心のキズや不安までも消してくれる
 最強消しゴムですので、今度もっと強い敵が出てきましたら、登場いたします。
 次回こうご期待!
 
- 
 【守山校】 ★数学の分野から世紀の大発見?★
 新聞各社取り上げております。証明したのが慶大院生二人という異例なこと。
 3辺の長さが整数で「周囲の長さが同じ」で「面積が同じ」直角三角形と
 二等辺三角形の唯一のペアを証明した。唯一の組は、
 「377、135、352」の直角三角形と、「366、366、132」の二等辺三角形。
 どちらも3辺を足すと「864」面積は「23760」となる。
 見つけるのにも大変かと思いますが、更にすごいのは唯一無二のペアであることの
 証明。数論幾何学でペアが何組あるかという問題を、図形に点がいくつあるかを
 数える問題に置き換えて証明したそうだ。
 今後「平川-松村の定理」と呼ばれる可能性もある。
 
 現在のインターネットの暗号に利用される、17世紀の数学者
 フェルマーの定理が導入されていることからも、後々この発見が世界中を
 救う発見かもしれません。それにしても、数学といえば、長いひげの大昔の
 おじさんしか取り上げられないイメージですが、学生の発見とは。。
 
- 
 【稲沢校】 名札の中に
 中村進学会の講師は全員名札をつけて授業をしております。
 先日、稲沢校の中学生のある生徒から私の似顔絵イラストを頂きました。
 とてもかわいい!!ありがとうございます!
 名札の中へ入れさせてもらいましたよ。
 
- 
 【守山校】 ★小4理科:ゆるむとちぢむ★
 今日、全国学力テストの調査結果を持参している子がいました。
 その子からの質問で「腕の曲げ伸ばしの筋肉の働き所で、説明する問題が
 あったんだけど、うまく「ゆるむ」と「ちぢむ」が説明できなかった」と。
 正解は「腕を曲げたとき、内側はちぢみ、外側はゆるむ。」
 筋肉の動き自体はさほど難しくありません。
 ただ、日本語が難しいですね。ゆるむは伸びるではダメなの?と。
 漢字にしてみると分かりやすく、縮むは収縮、ゆるむは弛緩と置き換えると
 やはりゆるむとちぢむが対になっていて、教科書にもしっかり載っておりました。
 「最近太っちゃって、ゆるゆるになったズボン…」なんて言葉もゆるむ、
 ゆるいと関係してくるのでしょうか。
 日本語は大変難しい!まだまだ勉強あるのみです。
 
- 
 【守山校】 ★テープの跡、スッキリ取れるか実験! in春日井★
 今日はちょっと忙しく、育伸社へ教材を取りに行き、守山を散策しながら
 春日井へ。木村先生は何時間も面談をされている様子。声をかけず失礼を…。
 
 さて、中村にはたくさんポスターや表の窓に張り紙がはってありますね。
 頻繁に張り替えれば問題ないのですが、日差しの影響で1ヵ月も同じものを
 張っておくと、すぐにセロテープや両面テープの跡がこびりつき、
 ぜんぜん取れなくなってしまいます。無理やりシールをはがし、
 大変なことになってしまった!という方も多いかと思います。
 メンディングテープなど上手く剥がせるものもあるのですが、
 もって2ヵ月、長いこと交換を怠ると同じく上手く取れません。残り跡が!!
 張り紙オタク、毎日365日どこかの張り紙をはる私、
 通称:張り紙ジジイが言うのですから間違いありません。
 春日井の入り口の扉も、両面テープの跡が大きくしっかりとついており、
 大変見苦しい。何とか木村先生と取れないか作戦会議を開いておりました。
 そこで、色々実験をしてみようと、ネットで調べて5つ候補を挙げて実践です。
 
 ※最後の記号はあくまで私的予想です。
 1.酢…こちらネットでは一番人気、取れそうな予感。理由は不明。〇
 2.ハンドクリーム…これは思いつかなかったけど、取れるのか?穴
 3.消しゴム…最後は摩擦力なのか?最強中村オリジナル消しゴムを準備。▲
 4.灯油…うん、燃える系は取れそうな予感。△
 5.除光液…これは本命か?すごいにおいしますしね。◎
 さて、どれが一番取れるのでしょうか!結果は後程お楽しみに。
 
- 
 【はとり校】 頂いて、一番嬉しいもの
 修学旅行で京都へと。おみやげを頂きました。
 家族旅行で富山へと。またまたおみやげを頂きました。
 おみやげを頂くといつもその土地に思いをめぐらせたりします。
 どうだった?と話を聞くのも楽し。
 今回初めて「甘金丹」というお菓子を頂きました。
 富山ということでどことなく「くすり」を連想させるそのパッケージ。
 地理の学習におみやげはぴったりだったりします。勉強とつながります。
 そうそう、私がおみやげで頂いて一番嬉しいものは、
 そのおみやげを選ぶときに私のことを思い出し考えてくれた、その「時間」です。
 大変貴重な時間を頂き、こころから嬉しく思います。ありがとう!
 
- 
 【一宮校】 お願い
 毎回、テスト週間になると、塾授業のない日にも、学校から帰宅すると
 すぐに塾に来て、塾の終わりまで自習する生徒達がいます。
 時には7時間以上に及びます。
 自習と言えども、教えることが大好きな講師達ですから、
 内容もやり方も理解度もチェックしてしまいます。
 「自宅より何倍も集中できる場所」こそが塾の役目です。
 そんな生徒達のお母さん方は、帰宅したときに、
 きっと褒めてくださっているものと思います。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 とことん勉強できるそのための快適な環境とは!一宮校に答えがありますよ。
 
 
- 
 【甚目寺】 本追加しました。
 甚目寺校の中村図書に新しい本を追加いたしました。
 本のタイトルは「はたらく細胞」です。タイトルだけでおもしろそうでしょ。
 中学生物分野を学習するにあたり、興味深く読めると思います。
 手に取ってみてはいかがでしょうか。
 
- 
 【犬山校】 郵送してきました。
 先日中学受験生に受験してもらったアタックテストを,先ほど郵送してきました。
 結果が届くまでドキドキワクワクですね。
 5年生も6年生も志望校判定がありますからね。
 結果の到着までは,テストの解き直しで復習をして待ちましょう。
 
- 
 【犬山校】 配布物。
 本日より塾通信『なかむらだより』を配布しています。
 受取られましたら,ぜひご家庭でお子さんと一緒に読む時間をつくってください。
 よい刺激となればと思います。
 
- 
 【小田井校】 テスト前勉強会
 2学期の中間テストは各校日程がバラバラ!
 そこで各学校に合わせ、計6回の無料テスト前勉強会を行っています。
 今日はその4日目、沢山の自習生がやってきて下駄箱もいっぱいです。
 早い子は夕方から来て22時間まで頑張ってくれました!
 
 全員黙々とテスト勉強を行っております。
 もちろん参加していない生徒も家でしっかり勉強していることと思います。
 家では誘惑に負けてしまうから、今日は先生に質問したいことがあるから、
 など、目的に合わせてこの勉強会を活用してもらえればと思います!
 
- 
 【守山校】 ★30÷0と0÷30の違い★
 現在小6の子たちは学校で比例・反比例を学習しております。
 小学生の質問は大変鋭く、とことんまで脱線してでも教えてしまいます。
 今日も反比例のグラフ(y=30÷x)を書いていくときに
 「xがゼロに近づくにつれてyの値はどんどん大きくなっていきます、
 決してy軸に届かないように伸ばしていってください。」こう説明すると
 「じゃあxがゼロのときはどんな値なの?」と当然の疑問が湧いてきます。
 みんな「ゼロじゃないの?」とそろえて言います。
 でも「グラフを書いていくとき、いきなり原点に戻るのはありえなくない?」
 こんな言葉に納得してもらい、ゼロに近づくにつれ無限大になっていくと。
 そう、30÷0はゼロじゃなく、値なし、ゼロでは割ってはいけない、
 となります。0÷30=0との区別をしっかりつけてもらいました。
 本当は時間があれば、代数的には、わり算=逆数をかけること、
 をしっかり説明すればなおよいのですが、時間的に割愛をせざるえませんでした。
 なかなか面白い授業でした!
 
- 
 【犬山校】 内申点調査。
 先日の終業式の際に前期の内申点が出ましたね。
 前期の評価はどうでしたか?
 今週から内申点調査の紙を配布しております。
 内申点を記入してご提出をお願いいたします。
 
- 
 【小牧校】 中村との出会い
 私は十数年前の学生時代、友人に紹介され中村と出会いました。
 子どもと話すのは好きでしたが、塾講師という仕事に興味があったわけでもなく、
 当時人手不足だったという友人の頼みで、門を叩いてみることにしました。
 そして初日、数十分授業に入らせていただいただけで、
 塾という名前に対するイメージが変わりました。講師⇔生徒の対話がすごい。
 子供たちが活発に勉学に励んでいる。
 その中心にいたのが現はとり校の責任者、吉田先生でした。
 その輪に私も参加させていただくことができ、とても楽しく日々を過ごす中で、
 塾講師を一生の仕事にしたいと思うようになりました。
 まだまだ至らぬ身ではございますが、
 塾長が掲げる教育理念を多くの方に理解していただくべく、全力を尽くして参ります。
 
 私にとっては中村を紹介いただけたこと、
 そして思い切って一歩を踏み出したことで人生が大きく変わりました。
 皆さんもこの中村なう、HPを見ていただいた事が運命の出会いだと思い、
 まずは無料体験学習に参加してみてはいかがでしょうか!
 
- 
 【大治校】 読書の秋
 最近、読書へのハマリ具合がハンパない大治校の柴田です。
 今年の秋は「読書の秋」にしようと思っています。
 ※例年はもちろん「食欲の秋」です笑
 
 きっかけは覚えていないのですが、夏期講習前から本(小説)を
 自分でもビックリするぐらいの勢いで読んでいます。
 左の写真のように積み上げてみたところ、なんと20冊!
 一ヶ月で約7冊のペースでした。
 今は買いだめしておいた最後の一冊を攻めています。
 「もし日本がポツダム宣言を受諾していなかったら・・・」という
 ストーリーの小説で、今週中には読了させるつもりです。
 次は何を読もうかな~。また帰宅途中に本屋へ寄って探さなくては!
 
 皆さんは今年の秋をどのように過ごされますか?
 国語が嫌い・苦手と思っている小中学生はせっかくの機会です。
 本屋へ行って面白そうな本を手に取ってみるのはいかがでしょう?
 
- 
 【守山校】 ★印刷機講習★
 今日は松岡先生と守山ではなく春日井で講習会でした。
 どうしても私は細かいところが気になりまして、印刷1枚でも完璧に枠をそろえ、
 お届けしたい思いが強くあります。よって松岡先生と、あーでもない、
 こーでもないと議論を重ねておりました。
 おかげさまで責任者松岡の想いが入った手作り折込チラシが完成。
 10/21(日)、26(金)に皆様のご家庭へお届けいたします。
 お手元に届きましたら、5分お時間を頂ければ幸いです。
 愛情のこもったものが出来上がりました!
 
 最後余談になりますが、春日井の進行表を読ませていただき、
 すごい先生が入ってきたと驚きを隠せません。
 本庄先生、昔々、小牧校で小6の時会って以来お会いしていませんが、
 コメントだけ読ませていただいても、ヤバいですね。
 木村先生が二人いるようでした。
 
- 
 【犬山校】 景品入荷。
 文房具などの景品を新しく入荷しました。
 お目当ての景品はあるかな?
 待っていた子はぜひ見てみましょう。
 
- 
 【はとり校】 富田中学3年のためだけに!
 本日14:00より絶賛テスト対策中!もちろん無料テスト対策です。
 今年よりテスト前日の午後に時間を移し、より臨戦態勢へ充実度UPです。
 とはいえ、大切なのは学校ワークを中心に丹念にやり直しをコツコツコツコツと。
 こちらも派手さはありませんが成績上位者ほど基礎を大切にするものです。
 Q.水にとかしたとき、水溶液に電流が流れる物質は→電解質
 Q.電解質とは→※こちらが大切だったりします。
 
 今日は明日テストのある富田中学3年のためだけのテスト対策日ですが、
 いつも早くから自習室の開いている中村に、はとり中生も自然にに集まってきました。
 誰一人、一言も無駄話をすることなく黙々と演習中です。
 
 
- 
 【甚目寺】 プロは道具を
 ホワイトボードの文字を消す道具のお手入れ。
 愛情をこめて丁寧に掃除をしてあげることで長持ちします。当たり前ですが。
 授業は生き物です。
 どのように説明するかに思いを巡らせ、丁寧に事前準備を行う。
 当たり前ですが、事前準備の周到さが生徒にとってより良い授業となります。
 プロとは当たり前のことを当たり前に行ってこそ。地味ではありますが。
 見た目が派手で中身がないなんてモノ、世の中に溢れていませんか?
 
- 
 【はとり校】 24時間戦えますか?
 中村進学会は祝祭日も塾は開いております。翌日テストなのにお休みはありえません。
 朝から会議をさくっとこなし。少しドライブ。
 12:30 甚目寺校通過→安藤先生既に生徒のために戦っておりました。
 13:00 大治校通過→柴田先生なにやらごそごそ策を練っておられました。
 出勤時間はもっと後なのですが、彼らも24時間戦える先生なのですね。
 中村の先生集団は24時間戦えるプロフェッショナルが多くいるのです。
 
- 
 【守山校】 ★面談の秋★
 さて中間テストも終わり、夏の全県模試も返却され、保護者様との面談が
 加速しております。今週も10件以上、保護者様にはご足労おかけします。
 たくさんの講師が見させて頂いておりますので、責任者以外の先生からの
 アドバイスもしっかり面談の場ではお伝えいたします。
 守山では面談前に、各先生方からのアドバイスをまとめております。
 その中でも写真は増田講師の的確な細かいアドバイス。
 特に受験生は色々な意見を参考に、自分の道をしっかり歩んでほしいです!
 
 小田井のルービック、20秒はヤバいですな。
 練習せねば!
 ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
 
- 
 【小田井校】 ルービックキューブタイムアタック
 いよいよ始めました、ルービックキューブタイムアタック!
 1面をそろえるのに何秒かかるかの挑戦です。
 最初は小学生に休憩時間も頭を使ってもらおうと思って始めましたが、
 中学生、高校生も興味を示し、休憩時間や授業後にカシャカシャと
 キューブを動かす音が!
 
 なんと、1面そろえるのに20秒を切る小学生も!
 挑戦したい人は小田井校へどうぞ。
 
- 
 【西春校】 お祭り
 今日は朝から、学校行事で土曜講習に参加できなかった生徒のために
 授業をしておりました。
 そうしていると、外から子どもたちの元気な掛け声が!
 どうやら地域の子ども会で秋祭りが行われていたようです。
 掛け声をBGMにしながら集中して講習を受講してくれていました。
 明日から西春地区の中学校では、中間テストがスタートします。
 今日・明日は15:00~自習OKです。
 全力でテストに取り組めるように、がんばりましょう!
 
- 
 【守山校】 ★早すぎる? ことはありません★
 10月というのに新潟では先日も36℃というありえない暑さなのですが、
 運動会も各地で行われ、それが終わると一気に秋も深まっていきますね。
 さて、小学生は学校でも英語の授業が変化し、より一層早めのうちから英語を
 得意に、好きになっておくことが大切になってきました。
 守山でも今週から英語を新たにスタートさせる子がおります。
 しっかりと4技能(聞く・話す・読む・書く)を意識し、好きになってもらいます。
 
 また、英語の早めの準備もさることながら、小6の子たちはそろそろ
 中学の準備も視野に入れていくべきかと思います。
 毎年多くの小6の子たちが「中学準備講座」を受講頂き、英・数の早期履修を
 行うことによって、中学最初の中間テストで驚くべき点数を取ってきています。
 そこで上位に位置した子たちは、それを維持しようと更に必死に頑張り、
 最終的には中学3年間、その先の進路まで繋がっていくとても大切な時期に
 なるかと思います。
 早すぎることはありません。今からやった分だけ、中学になったら「復習」へと
 変わり、勉強を楽にしてくれます。中学へ入ると部活動も始まり、
 勉強以外のことも盛んになってきます。
 ですから今のうちから中学準備をしておくことが不可欠なのです。
 写真にもあります、赤のカッコいいオリジナルテキストで
 中学準備を始めてみませんか?最高のスタートを切れるはずです!
 
- 
 【守山校】 ★なぜ?どうして?雲の色★
 春日井のなぜ?に続き、先日、ある小学生からこんな質問がありました。
 「どうして雲の色はいつも違うの?」たしかに白かったり、灰色だったり、
 時には真っ黒いものも。昼なのに真っ暗なんて時もありますね。
 さてこんな時、思い出してみましょう。雲の色によってどんな変化があるか。
 色が濃くなるにつれて、数分後土砂降りの雨、なんてことが多いですね。
 黒っぽく見えるくらい、太陽の光をさえぎっているんですね。
 雲の正体は水や氷の粒。その詰まり具合でスカスカだと白く、
 分厚くぎっしりですと黒っぽく見えます。
 ただし、雲自体に色があるわけでなく、光の入り方で変わっていきます。
 虹の色の変化や、空の青色、夕日の赤色など、すべて太陽の光の反射と関係が。
 
 中学生になると、光、雲、天気、すべて学習しますが、
 みんな結構苦手なんですよね。素直になぜ?どうして?を解決していくと、
 意外とおもしろく、イヤイヤではなく覚えられると思いますよ。
 今年多い台風も気圧配置を確認し、その強さを季節ごとに確認
 (まわりの高気圧の強さがカギとなります)、偏西風や貿易風の具合、
 台風自体の強さを中心気圧で確認すれば、通り道も自分で予測できるように。
 こういうのが面白い方は、気象予報士に挑戦してみてもいいですね!
 
- 
 【犬山校】 準備しています。
 10月はまだ始まったばかりですが,実はもう11月のチャレンジ学習の準備が
 始まっています。
 来月はどんなテーマの教材なのでしょうか?
 気になりますね。
 さて,今月のチャレンジ学習のテーマは『地図記号』でしたね。
 いろいろな記号が出てきたり,ちゃんとその建物などに由来する記号になっている
 ことがわかったりで,とても楽しい教材です!
 先日ふとカーナビの地図を見ていますと,ちゃんと地図記号が使われていましたよ。
 将来塾生たちが車で出かけるようになった時に役立つかもしれませんね!
 今後のために1か月でマスターしてしまおう!
 
- 
 【大治校】 特別配置~土曜講習ver.~
 本日から土曜講習がスタートです。
 扱う問題は全て愛知県公立高校入試問題の過去問です。
 傾向を掴み、自分で解ける問題の引き出しを増やし、
 得点すべき問題の数を多くするため、知識はもちろん解法や考え方、
 そのコツを伝授していきます。
 写真のように、大治校では土曜講習の時は別の教室からホワイトボードを
 持ちこみ、たくさん板書することができるようにしています。
 前述のように、この講習で扱うのは全て過去問です。難しい問題も多く、
 それらを解くための解説で一つでも多くのことを伝えるための配置です。
 参加してくれる生徒達の実力練成・第一志望合格を目指し、
 熱い授業を展開していきます!
 
- 
 【春日井校】 なぜなぜ??
 昨日、休憩中に小学生と地球儀で国名を探すクイズをしていた時、
 ある質問を受けました。
 それは「なんで地球は傾いているの?」という質問でした。
 確かに地球の地軸は公転面に対して、66.6度傾いていますが、
 その理由はわからなかったので、困りました・・・(笑)
 即答できず調べたところ、明確な答えはなく諸説あることがわかりました。
 まだまだ世の中にはわからないことだらけですね。
 なので、勉強することにつながるのだと思います。
 その他にも「森と林の違いって何?」「日本の正しい読み方は、ニッポンor二ホン?」
 など、多くの質問をいただきました。
 頭を悩ます質問もありましたが、知っていることはもちろんその場で回答しました。
 好奇心旺盛な生徒たちを見ていると、羨ましく思いました。
 どんなことに対しても疑問を持つ心は、無くしてはいけませんね。
 
 
- 
 【犬山校】 横で。
 土曜講習をやっているとなりの教室では,中学受験生たちがアタックテストという
 模試を受験していました。
 9月に新しく習ったところと,これまでに習ったところの復習問題が出題されて
 いるようです。
 普段の勉強の成果を存分に発揮しましょう。
 志望校判定もあり,結果が出るまでドキドキですね!
 
- 
 【犬山校】 土曜講習が始まりました。
 今日から開講となった2018年度の土曜講習。
 今年も毎週土曜日は受験に向けて私たちは全力指導,受講生たちは
 全力学習です!
 大変多くのことをしゃべり,声はガラガラに…。
 しかしそれだけたくさんのことを教えられたので満足です。
 さて,終わった後は復習→次回の予習ですよ。
 また来週,いっしょに勉強しましょう。
 
- 
 【守山校】 ★馬つながり★
 読売新聞に受験生必須の掲載が。言葉の宝箱というコラムに、馬の付く
 ことわざや慣用句が物語風にわかりやすく載っておりました。
 皆様、馬の付く言葉、いくつか挙げられるでしょうか。
 人間万事塞翁が馬、竹馬の友、馬脚を現す、馬が合う、馬耳東風、
 将を射んとする者はまず馬を射よ。馬の耳に念仏、などなど。
 ちなみに「馬脚を現す」は「馬脚を露わす」露(あらわ)になるが原義で
 どちらの漢字でもOKみたいです。
 意味もしっかり確認しておきましょう。
 
 大学受験対策として
 It would make a horse laugh.臍で茶を沸かす。
 It is too late to lock the stable when the horse has been stolen.
 後の祭り。なども受験生は確認しておきたいところですね。
 
 最後に、漢字系なら中村安藤を!何でも知っております。
 漢字博士です。最近、漢字はまりすぎて顔が漢字だもんな。。
 それくらいヤバイ安藤先生です。
 
- 
 【犬山校】 保護者面談。
 定期テスト後のため予約をたくさんいただいております。
 ありがとうございます。
 予約が埋まっており,面談のお日にちまでに少しお時間をいただいている
 方もいらっしゃいます。
 しばらくお待ちください。
 面談ではお子さんの勉強の様子,進路に関することなどをたくさんお伝え
 できればと思います。
 同時に,普段のお子さんの様子もお伺いできればと思います。
 よろしくお願いいたします。
 
- 
 【稲沢校】 責任者の目標
 生徒さんたちと同じように、私も目標を決めて10月をスタートしました。
 ズバリ目標は「毎日お弁当を自分でつくる」です。
 目標を立てる上で、絶対達成できない目標を立てても意味はありません。
 必ず達成できる、続けられる目標が一番効果的なのです。
 と、意気込みながらお弁当を作っていましたら、今朝早速指をサクッと
 いってしまいました。
 失敗もつきものですね…。
 
- 
 【西春校】 テストに向けて
 台風は大きな影響もなく過ぎてくれそうで、ホッとしました。
 来週火曜日から西春校の周辺中学校では、中間テストがスタートします。
 偶然にも月曜日は祝日なので、自習を早くから行えるように準備しています。
 学校の問題集がまだ終わっていない生徒や過去問などをやりたい生徒は、
 集合しましょう。
 
- 
 【小牧校】 台風25号
 今週も、台風の影響により週末の天気は荒れそうですね。
 それにしてもなぜ都合よく日本の上を通過しやすいのでしょうか?
 発生後から偏西風にのって太平洋上を進めばいいのに・・。
 と私も子どもの頃は思っていました。しかし、そうはいかないんですね。
 低緯度地域で発生した台風は低緯度の地域で年中吹いている
 貿易風(緯度によりますが、おおよそ西に向かう風)にのって北上し、
 その後高緯度の地域で吹く偏西風(北東に向かう風)の影響を受けて進みます。
 また、秋は日本の南にある太平洋高気圧を避けて通る性質があるため、
 日本列島付近を西から東に横断する可能性が高くなるのです。
 日本に接近しやすいのは、様々な条件が重なった結果です。
 台風が近づいてくる場合は、身の安全を第一に行動しましょう。
 
- 
 【大治校】 秘密のファイル
 左の写真に横長の青いファイルがあります。これはいったい何でしょうか?
 土曜講習のテキストも一緒に撮影しましたので、
 土曜講習関係のものだとはお分かりいただけると思います。
 その中には私、柴田秘伝の土曜講習を充実させるための何かが綴じられています。
 その中身は、後日の中村なうにて紹介させていただきますね。
 明日から中村進学会各校舎で高校入試対策決定版の土曜講習が始まります。
 大治校の生徒達は「月例テストで大治校を1位に!」とやる気満々です。
 彼らがこの講習を通じてどれだけ成長してくれるか楽しみです!
 
- 
 【守山校】 ★いよいよ始まります★
 さて明日からいよいよ中村毎年恒例の土曜受験講習が始まります。
 受験までの土曜日毎回4時間、過去問オンリーのスーパー講習です。
 松岡先生も明日に向けて準備を整えておりました。
 ガイダンス資料、間接疑問のプリント、進路希望調査、学校ランク表…。
 まだ一部の生徒たちは秋の大会が残っており、少し遅れてスタートという
 子たちもいますが、安心してください。
 毎回単元別で授業カリキュラムは組んでありますので、
 いつからでも参加可能です。
 第一志望に行きたいなら中村の土曜講習。
 これしかありません。
 
- 
 【守山校】 中間テスト終了
 多くの学校は今日でテストが終了しました。
 この1週間は早い時間から質問に来る子も多く、授業前から大忙しでした。
 しかし、私にとっても充実した時間になりました。
 私たちはやる気のある生徒達の味方であり続けますよ!
 さて、中3生は明日から土曜受験対策の授業が始まります。
 その分第一志望合格のチャンスが広がります。
 みんな、必ず第一志望に合格しよう。
 そのために私たちも全力で指導していきます!
 写真にある自習強化月間ですが、大変好評でしたので
 今後も継続していきます!テスト前の時期以外でも自習生徒の数No.1校舎へ!
 
- 
 【守山校】 ★正しい情報をしっかりお伝えします★
 今朝の中日新聞に私立高校に対する様々な支援制度がまとめられておりました。
 ひと昔前は「私立は高い、頭悪い、公立しかありえない」こんな考えが
 蔓延していたのではないでしょうか。特に愛知県は公立神話みたいなものがあり、
 私立=公立に行けない子たちの選択肢、こんな状況がありました。
 時代は変わり、昔は野球やサッカーの超強豪私立校=勉強は?
 現在は超優秀な進学校へ多くの私立校が様変わり。
 今日取り上げた「授業料軽減補助」制度では、世帯の収入により補助額の
 差はありますが、甲Ⅰ(年収250万円未満)では33,200円(月額)の補助から、
 年収910万円未満では9,900円の補助まで幅広く5段階に設定されております。
 日本人の世帯年収1000万円以上が、約10%と言われておりますので、
 ほとんどの家庭では補助が受けられる仕組みなんですね。
 もちろん私もしっかり活用させていただいております。
 その他、更に奨学金制度などもあり、いろいろな選択肢が広がっております。
 
 中村の全校舎ではこのような情報を数多く集め、保護者様や生徒との面談の
 際に、しっかりと資料と共にお伝えし、お届けしております。
 正しい情報は、子供たちの選択肢を広げ、不安を取り除きます。
 また保護者様の中には、まだ当時の経験した入試情報や風評のまま、
 固定概念もあるようですので、しっかりと正しくお伝えしていきます。
 
- 
 【はとり校】 水は清きにながれる?
 そんなことわざや慣用句、あったようなないような。
 現在中学受験5年生クラスでは一気に歴史を学習中。
 先日まで打製石器に狩りという生活をしていたのが、昨日は既に長宗我部元親。
 歴史の流れやあふれ出る登場人物を把握し暗記していくのに四苦八苦。
 そこで小学生達も対抗する為にアイデアを。歴史人物図書ブームで深く知る策を練る。
 はとり校は隣が富田図書館という好立地。すぐに本を借り読書タイムです。
 黙々と・・・
 昨日はたくさんの中受生が自習に来て読書会。子供たち自らの行動に驚きと喜び。
 よい流れは人をまきこみ大きな河となる。のでしょうか。
 
 
- 
 【甚目寺】 小6生はいつから中学の学習をするべきか
 10月入り。小学校卒業まで残り半年です。
 小6生のみなさん!
 小学総復習を開始、中学学習へシフトさせる準備をはじめませんか?
 じつは小学算数などは深く知るほど大変レベルの高い内容で数学の根底を支えるもの。
 国語力の向上は小学生のうちに道筋をつけておくことの重要さを中学で知ることに。
 いずれにせよ、小学校の総復習と中学の準備。中村にお任せ頂けませんか?
 
- 
 【一宮校】 時間作り
 いよいよニ学期中間テストが迫ってきました。
 一宮校も、土曜特訓、自習室開放など、
 学ぶ場や時間、教材をたくさん準備して、皆さんのヤル気に応えます。
 主役はアナタ。しっかりサポートします。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 がんばる環境に身をおくことこそ成績アップの近道だったりします。
 
- 
 【守山校】 ★過去問開始★
 さて中学受験生も最後の追い込みに入っております。
 10月から通塾回数も増やしていただき、その増やした日は徹底して過去問を
 やっていきます。中には学校によって、音楽ですとか家庭科、
 絵を描く問いまであります。とことん追求していきますよ!
 
 今日から目の前の守西中、守山中では中間テストが始まりました。
 とてもいい表情で最後の詰めの所を勉強しておりました。
 松岡先生も大忙しでしたね!
 
- 
 【犬山校】 もうすぐ始まります。
 今週末の土曜日から2018年度土曜講習が開講されます!
 中3生はこれから入試の直前まで,毎週土曜日は土曜講習で入試に向けて
 実力アップです。
 先週のガイダンスで塾生にも話しましたが,予習→授業→復習のサイクルが
 大切で,ここの質が高められるほどさらに力がつきます。
 入試問題を解くために必要とされる技術や考え方をたくさん身につけ,入試
 本番で合格を勝ち取ろう!
 
 ★☆★☆ 受験対策はそれで大丈夫? ★☆★☆
 お子さんの受験対策はどのようにするか。もうお決まりですか?
 中村進学会では,10/6(土)から毎週土曜日に行う土曜講習で受講生を
 入試合格へと導きます。
 計22日/88時間でいっしょに志望校合格を勝ち取りましょう!
 毎回単元ごとに学習しますので途中参加もOK!
 お問い合わせはお近くの校舎へどうぞ。
 
- 
 【守山校】 ★ゴブリン発見!★
 写真は昨日の日経夕刊ですが、他の各紙も大きな話題でしたので
 掲載しておりました。新しい惑星が発見されたとのこと。
 名前は現在の愛称「ゴブリン」。
 公転周期は4万年、冥王星よりはるか外側、太陽を回る小惑星です。
 地球から見えるのは遠すぎて4万年のうち400年だけというレア惑星。
 ただ、冥王星も2006年に惑星から準惑星へ降格となり、
 惑星の条件に当てはまるのかどうか。惑星の条件は以下の3つ。
 ・太陽の周りをまわっていること
 ・十分重く、重力が強いため丸いこと
 ・その軌道周辺で圧倒的に大きく、他の同じような大きさの天体が存在しないこと
 冥王星は「エリス」という冥王星より大きな天体が発見され、アウト。
 
 ただ、早く名前を決めてほしいですよね。
 「水・金・地・火・木・土・天・海・ゴブリン」ですと笑えるし。
 覚え方困るしね。
 
- 
 【小田井校】 デスクの上
 「うちの子は机の上が散らかっていて、、」保護者の方からよく聞く言葉です。
 しかし、机の上が整理されている、散らかっているというのは
 以外に学力とはあまり関係がないとも言われています。
 天才といわれる人の中にも机がとても散らかっていたという人が沢山います。
 アインシュタイン、スティーブ・ジョブズ、などなど
 そんな天才たちは別格としても、机の上が散らかっていても、
 勉強はできるという生徒もたくさんいます。
 
 つまり、散らかっていてもそれで集中できる人は大丈夫なのです。
 気が散ってしまう、集中できないのなら片づけた方がよいでしょうね。
 子供の多くは後者だと思います。
 ですので、やはり私は子供達には机の上は整理して、
 すぐ勉強ができる状態にしておくこと、気が散ってしまうもの、
 遊んでしまうようなものをおかない、必要なものだけ出すよう指導しています。
 
 仕事終わりの私のデスクです。すっきりしていますでしょ?笑
 頑張って整理しているわけではありません。
 私は凡人ですので、片付いていないと集中などできません。
 また散らかっているとイライラしてしまうので自然とこうなります、笑
 本当は、もっとおおらかな人間になりたいですがもう無理ですね。
 
 でも、片付いていれば訪れた人を不愉快にすることもないですからね。
 
- 
 【犬山校】 ぐうぜん。
 お昼頃に外を歩いていますと,反対から見たことのある高校生が歩いてきました。
 相手もこちらに気づいたようで,やはり卒塾生でした。
 今は高3生で受験生まっただ中。
 指定校推薦をもらえたようで,すでに進学先の大学は決まっているようでした。
 塾に通っていたころはまじめにコツコツ勉強するタイプの子でしたので,高校に
 進学しても同じようにがんばっていたようですね。
 新しい進学先でもがんばってください!
 
- 
 【春日井校】 「中村の鉄人」現る
 今日は「中村の鉄人」こと安藤先生にお越しいただきました。
 これからの業務のことはもちろんもっと生徒のためになることはないか、
 話をしていました。
 気付けば2時間経ってました。
 安藤先生の素晴らしいところの一つは、「絶対に遅刻しない」ところでしょうか。
 人として、当たり前のことで今さら・・・と思う方もいらっしゃると思いますが、
 道が渋滞している場合など、どうしても遅れてしまうことがあります。
 しかし、安藤先生は何があっても遅刻はしません。
 そして言い訳もしません。
 今日も集合時間の30分前に来て、誰に言われるでもなく校舎の掃除をしていました。
 「講師」と言われる仕事をしている以上、
 生徒の模範となる行動をしなければなりません。
 その点、安藤先生は模範となる行動が常にできる講師です。
 今は甚目寺校を中心に授業していますが、
 機会があれば春日井校でも授業してもらいたいと思います。
 是非一度「甚目寺校安藤先生」の授業を受けてみてください。
 きっと、安藤先生の良さに気づいていただけると思います。
 
- 
 【小牧校】 神無月
 10月は旧暦でなんと呼ばれているでしょう?
 新しい月に入ると、私は小・中学生の授業でお話します。
 月曜には中3生が自信を持って神無月!と答えてくれました。
 するとそこからみんなは、何でそう呼ばれるんだろうね?
 と疑問に抱き、知りたい!と言い始めました。
 神無月の由来に関しては諸説があるようですが、
 「全国の神々が決まった時期に島根県の出雲大社に集まることから、
 神がいなくなる月と呼ばれている。」
 というのが俗説ではありますが、一番有名ですね。それを話すと、
 じゃあ、出雲に神が集まってるんだから神がいないわけじゃないじゃん!
 と言ってくれた子がおりました。鋭い指摘です。
 ですから現地だけは神在月と呼び、お祭りも開かれるみたいですよ。
 またひとつ、知識が増えましたね。
 
- 
 【大治校】 黙々と頑張る小学生
 小学生の授業の様子を一枚。
 全員が目の前の問題と真剣に向き合っております。
 終盤には「えっ、もう終わりの時間!?」という声も聞こえてきました。
 時間を忘れるほどみんなが集中して頑張っていたということです。
 このような中身の濃い時間を毎日過ごしてもらいたいですね。
 今週より始まった10月チャレンジ学習「地図記号」も自分が一番に言えるように、
 書けるようになるんだ!と黙々と進めてくれました。
 毎週小テストをしていき、一ヶ月で全部覚えられるか、今から楽しみです。
 そうそう、チャレンジ学習といえば11月の内容は学年別になるらしいです。
 どんな内容なのか、こちらも今から楽しみですね!
 
- 
 【守山校】 丁寧に、真心こめて
 今日は午前中から春日井校で広告印刷を行っていました。
 印刷用紙を開封し、折れ目のないように印刷します。
 とても神経を使う作業ですが(神経質なのかもしれません・・・)、
 手に取って頂けることを考えると、一枚たりとも雑には扱えません。
 広告内容も自分で考えたものを掲載しています。
 「私の思いを一人でも多くの方へ届けたい!!」と思いながら、
 一枚一枚準備しております。
 お見かけの際は、是非最後まで読んでいただきたいです。
 きっと私、守山校責任者松岡の「思い」を感じて頂けると思います。
 よろしくお願いいたします。
 
- 
 【守山校】 ★水曜日★
 私の中で水曜日は未来の日、外食の日と決めております。
 普段昼食はコンビニでサラダ、おにぎり、パンと軽く済ませるのですが、
 水曜日だけは色々なお店で元気を頂こうと、もう何年も続けております。
 だいたいお気に入りの店は決まってきており、総じて店は結構古い、
 店主はご年配の方がやっておられる、昭和な店になってしまいます。
 今日お邪魔したのは、稲沢校舎から徒歩3分の「そば松」。
 私が小学生の時からあるお店で、ちょっと変わっているのが、
 おそば屋さんなのに、店に来る方の8割以上注文するのが
 「カレーラーメン」。しかもプラスご飯。
 一気に熱々のカレーラーメンを食べ、残り汁にご飯を入れる。
 他のものも挑戦したいのだが、口からは「カレーラーメンご飯」と
 言ってしまう。ここの店主は息子さんらしき方もいるのですが、
 ほぼすべて自分で作り、一番大きな声で接客。もう立っているのも
 やっとというご高齢であるにもかかわらず。ヤバいです。
 稲沢へ寄ったらぜひどうぞ!
 吉田先生に教えていただいた伏見のカレーそばも絶品なのですが…。
 
- 
 【守山校】 ★それぞれの目標★
 今日は大治で学んでおります。
 責任者柴田先生の紹介を少ししてみたいと思います。会ったことのある方は
 おわかりでしょうが、大変元気のいい、一見強面の顔とは裏腹に、
 大変優しいあだ名はBOSS。よく会社でも懇親会を行うのですが、
 いつも話題は柴田先生。
 なんで今日は柴田君いないの?柴田先生呼ぼうよ!こんな声が絶えません。
 特に男の先生から大人気、木村先生や熊澤先生、吉田先生までも
 いつも「柴田君、柴田君」と。
 そんな人柄ですので、慕われ、何でも引き受けてくれるスーパーマン。
 また柴田先生の食べっぷりもヤバいヤバい。そこがいいところなんですけどね。
 
 写真は大治にあった1枚の貼り紙。ちょっとあまり見えないところに
 ありましたが、私は見逃しませんよ。
 期限が今年の12/5までの公約、-20キロ減、出来なければ坊主…。
 頑張れ!柴田先生。みんなが応援していますよ!
 
- 
 【犬山校】 はやっているのかな?
 今日はいろいろな子が咳をしたりマスクをしていたり。
 徐々に冷えてきたこともあり,風邪がはやっているのでしょうか…。
 手洗い・うがいをするなど各自で予防をして,健康管理をしましょう。
 毎日元気に。健康第一。
 とても大事なことですよ。
 
- 
 【はとり校】 高校探訪② 中川商業高校
 はとり校から走って行ってみました。約23分、3.5キロといったところでしょうか。
 (のちに Google map にて調べたところ3.3Kmでした。)
 はとり学区からは自転車でも余裕で通える距離ですね。
 今回は中川商業高校へお邪魔しました。
 公開されているシラバスを見てるみと、面白い学習ルートが思い浮かびます。
 1年次に簿記。簿記は最強の生活サバイバルツールだと私は思っています。
 P/Lの構造を知っているだけで家計に大きなプラスとして働きますし、
 決算書の読めない経営者は成功できる可能性がグッと少なくなりますよ。
 そして2年次に財務会計を履修し全商1級を取得。
 3年次は管理会計を学びつつ、
 税理士試験の簿記論・財務諸表論の勉強をはじめてみてはどうでしょう。
 そして、大学で会計科目を履修し税理士試験の受験資格を取得してしまおう。
 そうそう、全商の1級はセンター試験の受験科目としても使えるのですよ。
 卒業生の進路は就職する学生も多いですが、
 名古屋経済大学や名古屋商科大学などの4年制大学へも進学しています
 ここでさらに会計学を学ぶというのは面白い進路ではないでしょうか。
 こんな想像を膨らませていくのもこの仕事の楽しいところです。
 何に目覚め、いつ猛勉強をはじめるのか。人によって差があったりします。
 中村進学会はすべての「勉強に悩める学生」のために、
 商業高校、工業高校、専門学校等どんな進路でも全力で最善の道をお探しします。
 
- 
 【一宮校】 curiosity
 この度、ノーベル医学生理学賞を受賞された本庶佑京大特別教授は、
 インタビューに応えて、研究に必要なものとして
 「好奇心」と「自分の頭で考えること」を挙げられていました。
 それを育てるのが、正に、小学校から高校に続く学習生活です。
 すでに多くのがん患者を救っている「型破りな」がん治療法も、
 「型」をしっかり学んだ上に創りあげられたものであることを
 学生たちに教授は強く伝えられています。
 
 ◆◇ 一宮責任者 京大和田の「勉強の真髄」 ◇◆
 母校京大からのノーベル賞に一宮校和田が燃える!
 熱い指導で大学受験にどんどん結果をだしてまいります!
 
- 
 【小田井校】 私立高校受験
 全県模試の結果も出て、中3生は受験校を絞っていく時期になりました。
 そこで皆が悩むのが私立高校の選択ではないでしょうか。
 第1希望が私立高校の生徒もいれば、第1希望は公立で私立も受ける生徒もいます。
 
 中村進学会では、過去数年分の卒業生の受験結果をデータ化しております。
 偏差値、内申点がいくつの子が、どのような組み合わせで受験したか、
 結果どうであったか。これ以上に信憑性のあるデータはありません!
 
 塾生の進路相談はいつでも受付けしておます。
 各校舎までお申込みください!
 
- 
 【守山校】 ★修学旅行★
 今日はメインの小学校の6年生が修学旅行ということで、
 人数も少なめでしたが、その分、中・高生がたくさん自習に来てくれています。
 先生の教える声と、子どもたちの質問の声、そんな中、集中して書く音が
 聞こえてきます。みんなとってもいい表情をしておりますね。そんな中、
 夏単語200テスト、少し時間はかかりましたが、本日7回目で見事合格を
 してくれた子がいました。大きな自信になると思います!
 
 よって、私の授業もお預けということになりましたが、保護者様は修学旅行では
 ありませんので、面談をさせて頂き、志望校選択のお話をさせて頂きました。
 志望校選び、なかなかすぐに決まるものでもありません。
 私たちにできることは、こと細かく資料を準備し、実際に合格した子や
 通っている先輩方の声を聞いたり、過去に実際に教えた子のレベルから、
 その子がどこくらいなら合格できるのか分析、多くの情報をお伝えすること。
 生の、生きた情報をどれだけ届けられるかがポイントとなります。
 
- 
 【犬山校】 新聞完成9.
 新しい新聞が届きました!今回は『犬アンドねこ新聞』です。
 タイトルの通り,犬猫の紹介の特集になっている新聞です。
 猫には性格の浮き沈みがあるそうで,かまってほしくない時に近づくと不機嫌に
 なってしまうそうです。
 反対に,飼い主が忙しい時に限って甘えてくるそうで,かまってあげるのが大変な
 時もあるそうです。
 私は猫を飼ったことがありませんので勉強になりました。
 いい新聞が出来上がりましたね。1か月間よくがんばりました!
 
- 
 【稲沢校】 休憩時間に
 先生方の熱い授業で教室の中は、熱気に包まれました。
 本当に暑くなりました。。。
 なので、虫さんたちが入ってきてしまうかもしれないけれど、休憩時間にほんの
 ちょっとだけ換気を。
 扉を開けて振返ると、生徒さんたちニコニコしてピースしてくれました!
 
- 
 【犬山校】 スポーツの秋。
 私事ですが,土曜日はお休みをいただいていたため,ゴルフ場へ行ってきました。
 中村進学会ゴルフ部の部活動ですね。
 天候はあいにくの雨でしたが,久しぶりに身体を動かすことができ,とてもよい
 リフレッシュになりました。
 毎年のことですが,あつ~い夏が終わって涼しくなってくると,なんとなく外での
 ものをいろいろやりたくなります。不思議ですね。
 中学生の部活動も同様なのでしょうか?
 部活に勉強,どちらも全力で取り組んでください!
 何事も,全力で一生懸命な姿はかっこよく,そしてやりがいが感じられますよ。
 
- 
 【小田井校】 センター試験出願
 今日からセンター試験の出願が始まりました。
 受験生にとってはいよいよ!という時期です。
 「センター試験を制する者が受験を制す」と言われますが、
 実際、国立大学を目指す生徒にとっては、
 人生を決めるといっても過言ではありません。
 ここから何をやっていくべきが、とても重要な時期です。
 小田井校では、講師陣全員で力を合わせアドバイス!
 今日も高3生のやる気が爆発していました!
 
- 
 【守山校】 ★雰囲気ががらりと…★
 台風一過、10月一臂ということもあり、校舎の旗(のぼり)も模様替えをし、
 新たな気持ちでスタートです。教室の雰囲気もテスト週となり一転。
 自習する子も増え、室内は少しピリピリするムードもあり、
 完全な学び舎として空気が一新しております。とってもいいです!
 小学生の子たちはその中・高生の姿を目にし、色々感じております。
 「今日は、あっちの教室たくさんいるね、なんで?」
 そこで定期テストのことを話したり、どれくらい勉強しているのか
 チャレンジ24hを見せて「すげー」「おれ無理。」と色々感想を。
 色々な年齢の子が集まり、皆が切磋琢磨する学び舎、中村進学会です。
 
- 
 【西春校】 ご注意ください
 昨日の台風の影響を面談にお越しいただいた保護者様や生徒に聞いて
 みると、特に被害もなく安心しました。
 (私の家は、雨戸の戸袋が壊れましたが……。)
 次の台風も進路に注意が必要なようです。
 また、西春校の近くでは現在、上下水道工事が行われています。
 このため、車線規制や通行止めなどがあるため、渋滞も発生しています。
 車での送り迎えや面談にお越しいただく際は十分注意してお越しください。
 
- 
 【守山校】 ★清須レベル高し★
 毎週月曜日は清須へ会社の書類を取りに伺うのですが、ふと2階へ着いた時、
 生徒たちの新聞がズラリと掲示してあるのを発見。
 各校舎、色々な新聞を見させていただいているのですが、清須の新聞は
 レベルが違っておりました。大人が作るレベルで感動!
 全部紹介すると10寄稿分くらいになりますので、割愛して紹介しますが、
 まずは小5:家族新聞、家族全員の似顔絵、あだ名、特徴までこと
 細かに記載、その絵がまたうまかった。人が読みたくなる味のある文章。
 小5:貿易新聞。赤字黒字など大人にしかわからない言葉がズラリ。
 最新の米中の貿易戦争まで、リアルタイム掲載。
 小4:イマジン新聞。題名から意味深、終末時計あと2分の文字、
 国際情勢、核のない世界へ!スケール半端ないです。
 小6:京都奈良新聞、小6:飛行機新聞、この2つは最近のちょっとリベラル寄りの
 中身のない新聞よりずっと細かい、内容の濃い素晴らしい中身でした。
 そのほかも紹介できないのが残念無念です。
 
 1人能力のある子が素晴らしいものを10枚20枚作成するならわかりますが、
 清須は全員のレベルがヤバかった。
 このようなことも責任者に似るのだろうか、たしかに清須責任者中嶋は
 センスがあり、賢く、角度が違う。
 
 子どもたちの奥にある素晴らしい発想力や探求心を出していける中村の
 小学生チャレンジ学習。毎月毎月中村の責任者が駆使して内容を吟味決定する
 だけはあります。今日からは10月、今月のチャレンジ学習は何でしょう?
 楽しみで仕方ありません!